見出し画像

『日本一のショック男』(1971年12月31日・渡辺プロ・坪島孝)

深夜の娯楽映画研究所シアターは、東宝クレージー映画全30作(プラスα)連続視聴。

30『日本一のショック男』(1971年12月31日・渡辺プロ・坪島孝)

「クレイジーキャッツの音楽史」講座に合わせて、思い立って始めた東宝映画クレージー映画連続視聴。これでメインストリームの30作目となる『日本一のショック男』(1971年12月31日・坪島孝)をスクリーン投影。前年の『日本一のヤクザ男』(古澤憲吾)から、渡辺プロダクション単独製作、東宝配給となったクレージー映画もこれが最終作となった。「日本一の男」シリーズとしても、昭和38(1963)年の『日本一の色男』(古澤憲吾)から数えて10作目となる。時代は高度経済成長から低成長時代、オイルショックの時代へと大きく変化してきた。その無責任男の変容を、この1ヶ月、公開順に検証してきた。

半裁ポスター

さて『日本一のショック男』が公開されたのは昭和46(1971)年の大晦日。この日、開催された第13回日本レコード大賞は、尾崎紀世彦さんの「また逢う日まで」(作詞:阿久悠 作曲:筒美京平)。最優秀歌唱賞は森進一さんの「おふくろさん」。そして最優秀新人賞は、渡辺プロダクション期待の新星・小柳ルミ子さん「わたしの城下町」(作詞:安井かずみ 作曲:平尾昌晃)。ここから歌謡曲は新たな黄金時代を迎える。阿久悠さんという才能が、1970年代という時代を創っていくこととなる。

映画界の斜陽にはますます歯止めが掛からなくり、東宝名物だった森繁久彌さんの「社長シリーズ」も、『続・社長学ABC』(1970年・松林宗恵)で打ち止め。小林桂樹さんがバトンを引き継いだ『昭和ひとけた社長対ふたけた社員』(1971年・石田勝心)も二部作で終了。加山雄三の「若大将シリーズ」『青大将対若大将』(1971年1月9日・岩内克己)でその役割を果たし終えていた。

そうしたなか「映画への夢」を紡ぎ続けてきた渡辺プロダクションの渡辺晋社長は「クレージー映画」をプロデュース。この年も、ハワイ・ニューヨークロケを敢行した『だまされて貰います』(4月29日・坪島孝)をゴールデンウィークに送り出し、来るべき昭和47(1972)年のお正月映画として本作を手がけた。同時上映も、前年同様、渡辺プロ製作、堺正章さん主演『起きて転んでまた起きて』(前田陽一)だった。正月映画ではあるが、東宝が自社製作ではなく、渡辺プロ作品を二本立てで配給、まさに隔世の感がある。

共同プロデュース、脚本は、ジャック・プロダクションの田波靖男さん。前作『日本一のワルノリ男』(1970年12月31日・坪島孝)が当初、「日本一の一発男」と名付けられていたように、企画段階では「日本一の衝撃男」だった。

『日本一のワルノリ男』『だまされて貰います』に続いて、今回も植木等さんと加藤茶さんのダブル主演。谷啓さんもメインキャストで、クレイジーの犬塚弘さんは警察官、安田伸さんはテレビのディレクター役で、ショートリリーフ的に登場。ヒロインは酒井和歌子さん。その恋人役に田中邦衛さん。「若大将シリーズ」ファンには、節子さんと青大将のカップル!は嬉しかった。カトちゃんの恋人役には、テレビ「でっかい青春」(1968年)の生徒役、「金メダルへのターン」(1970年)でブレイクした梅田智子さん。そして、植木さんに惚れるナンバーワン・ホステスに太地貴和子さんと、女優陣も充実している。

今回の植木さんもまた、東北地方の閑村・霜焼村字「でがらし(出唐子)」の駐在・日本一作(ひのもと・いっさく)役で、ズーズー弁で登場。若者だけでなく、村民たちも村を捨てて東京へ出ていくことに嘆いている昔ながらの男。『日本一のワルノリ男』の田舎教師・日本兵介のキャラクターの延長にある。『だまされて貰います』もトップシーンは「でがらし村」だったから、末期クレージー映画は「でがらし村」三部作でもある。その日本一作が、上京して華麗なる転身を遂げると、例の真っ赤なストライプのダブルのスーツ姿、ブルーのドレスシャツ、派手なネクタイとなる。

坪島監督はこの「変身」がとても気に入っていて、前半のローカリズムを強調すればするほど「無責任男への変身」が面白いから、とよく話してくれた。ディスカバージャパン・ブームのなか「田舎へ帰ろう」をテーマにしたローカリズムあふれる喜劇ではあるが、今回、田波靖男さんの脚本も、坪島演出も生気を取り戻したようで、なかなか直線的な構成で面白い。後期の「日本一の男」シリーズの中でも、かなり楽しめる作品となっている。

それはカトちゃんのキャラクターが、シリーズで初めてドラマと有機的に繋がっていること。これまで同様「うんこちんちん」「やったぜカトちゃん」のキャラなのだけど、物語を停滞させるトラブルメイカーではなく、ショック男の行状をサポートしながら(対立しているけど・笑)、活躍している。ようやく植木等さん&カトちゃんコンビが生き生きしてきた。

『日本一のワルノリ男』でも新宿歌舞伎町、元禄トルコが出てきて、植木さんがポン引をするなど、直裁的な「風俗描写」があった。今回は、歌舞伎町のキャバレー「ポルノ」が前半の舞台となり、カトちゃんを訪ねてきた植木さんがボーイ→フロアマネージャー→支配人と三段出世する。かつての会社をキャバレーに置き換えた形で「日本一の男」シリーズらしい展開をするので、見ていて「違和感」がない。後半は、大企業の公害問題を暴露するために「カナマル化学」の管理職となって大活躍。この年『ゴジラ対ヘドラ』(7月24日・東宝映像・坂野義光)が作られ、ゴジラが公害怪獣ヘドラと死闘を繰り広げられたように、ショック男も廃液を垂れ流し企業と戦うのである。

なので、このタイムリーな時代性を取り入れた着想の面白さが、ちゃんと「日本一の男」シリーズのフォーマットの中に取り込まれているので、植木さんの「ズーズー弁」、カトちゃんの「騒々しさ」に、あまり違和感を抱くことはない。なんたって酒井和歌子さんがヒロインで、植木さんに惚れてしまうのだ。しかも田中邦衛さんに失恋しての自殺未遂をした時に、優しく声をかけてくれて、親身に相談に乗ってくれた植木さんである。

この日本一作の「困っている人に手を差し伸べる」優しさは、この頃大ブームとなっていた「男はつらいよ」の寅さん(渥美清)の影響が大きい。特にアバンタイトルでの、日本一作の戦時中の悲恋の回想シーンから、その彼女と瓜二つの酒井和歌子さん自殺未遂を救うあたりは「寅さんマインド」溢れている。しかも田中邦衛さんとの結婚を猛反対していた兄・谷啓さんを説得するために、巡査の仕事を休職してまで、彼女と上京する。もうこれは、寅さんの行動原理でもある(笑)

そして歌のゲストには小柳ルミ子さん。封切り日に「第13回日本レコード大賞新人賞」「わたしの城下町」で受賞するのでまさにタイムリー(と言うよりこれが渡辺プロ戦略)。キャバレー「ポルノ」のオーデイションでルミ子さんが「わたしの城下町」を唄うシーン。なんとピアニストは、本作の音楽担当の萩原哲晶さん! またルミ子さんは単なるゲストではなく、後半の公害企業「カナマル化学」社長・北竜二さんが探している行方不明の娘。ちゃんと物語に絡んでくるのだ。

スピードポスター

東北地方の閑村・霜焼村字でがらし。若者は次々と都会へ流出して、ついに出来損ないの佐藤茶助(加藤茶)とガールフレンドの小川三三子(梅田智子)も東京へ。戦争以外、一度も村を出たことがない駐在・日本一作(植木等)は、歯止めの効かない人口流出に頭を悩ましていたが、若者だけでなくついに最後の村民(柳谷寛)一家もトラックで村を出てしまう。村には一作しかいなくなってしまう。

この極端さ。坪島孝監督のニヤニヤしている顔が浮かぶ。ある日、一作がパトロールをしていると池の辺りで、遺書を置いて入水自殺をしようとしている若い娘・山上春子(酒井和歌子)がいる。一作が戦争に行っている間に病没した恋人・花子(酒井和歌子)と瓜二つの春子に、優しい言葉をかけ、家に泊めてやる一作。今度の無責任男は、寅さんのような「心優しき男」なのである。

聞けば、恋人・前川昭夫(田中邦衛)との結婚を、同じカナマル化学で工場勤務をしている兄・山上啓太(谷啓)に猛反対され、昭夫はアメリカ支店へ転勤。失意のどん底の春子は思い詰めて自殺を考えたというのだ。さくら(倍賞千恵子)が博(前田吟)との結婚を、寅さんに反対されて自殺するようなものである。そこで一作は、東京へ行って、明夫との結婚ができるように「責任持って」啓太を説得すると、胸を叩く。これはやっぱり、無責任男ではなく寅さんの行動原理(笑)しかし、田中邦衛さんに失恋したショックで酒井和歌子さんが自殺未遂なんて「若大将」ファンにはたまらないパロディでもある。

「ええい、この日本一作が、東京さ行って、東京もんさぶっ飛ばしてやる!」と植木さんのカメラ目線でストップモーションとなって『日本一のショック男』のタイトルとなる。そこで主題歌「パイノパイノ日本」に乗せてタイトルバックが展開。蒸気機関車が上野駅へと向かう描写は、まさに「ディスカバージャパン」ブームを反映。この「パイノパイノ日本」は、大正時代に大流行した書生節「東京節」の替え歌。

日本のコミックソングの父でもある演歌師・添田唖蝉坊の薫陶を受けた、添田知道(添田さつき)が作詞した「東京節」は、東京の新名所である「丸の内」「日比谷公園」「両議院」「帝劇」「警視庁」などを織り込んだ「東京案内ソング」。元のメロディーは、アメリカのトラディショナル「ジョージア行進曲」(作曲:ヘンリー・クレイ・ワーク)で、西部劇で南部出身の男たちがよく合唱をしている。この「東京節」のカヴァー「パイノパイノ」(1961年)を歌ってヒットさせたのが森山加代子さん。ドリフも1976年に「ドリフのバイのバイのバイ」(作詞:森雪之丞)としてカヴァーしている。

田波靖男さんによる替え歌は「日本は北から北海道 東北北陸関東で 中部過ぎたら関西で〜」と日本列島西東をおりこみ「四国九州沖縄 泣けど叫べどこれっきり 空から見たなら ただの島 公害だらけのオラの国」と1971年のニッポンをカリカチュアしている。『日本一のワルノリ男』ではローカリーズムと都会性の落差を、状況だけで笑にしていたが、ここでは風刺の精神が復活。高度成長を肯定して邁進してきたクレージー映画が「公害だらけのオラの国」と風刺し、最後は具体的に公害問題と向き合う。喜劇だけど『ゴジラ対ヘドラ』と同じラディカルさが通底している。

さて、優しい一作は、会社を無断欠勤した春子に付き添って、その言い訳をしてやろうとする。春子のつとめる「カナマル化学」本社ビルは、後期クレージー映画ではお馴染み、港区南青山、高樹町のフジフィルム本社でロケーション。春子の直属の上司・角田総務課長には、おなじみ人見明さん。『ニッポン無責任時代』から、ほぼクレージー映画に勤続してきた「顔」でもある。

その夜、日本一作は、佐藤茶助が支配人となり、三三子がナンバーワンホステスとなっている(筈)の歌舞伎町のキャバレー「ポルノ」へ。しかしいくら「ポルノ映画」ブームとはいえ、店名に「ポルノ」とは! あまりにもセンセーショナル過ぎて、初見の小学生の時には頭がクラクラした。しかし、茶助は支配人でもなんでもなく、数ヶ月前に店を飛び出したまま。三三子は茶助の借金を背負って店でせっせと働いている。もちろんナンバーワンではなく、店で一番人気なのは、よし江(太地喜和子)。そうとは知らずに彼女を指名して、やはりよし江にご執心の、ヤクザの親分・山内組長(高品格)と指名合戦を繰り広げる。その挙句、一作は35,000円の借金のカタに「ポルノ」のボーイとして働くことに。

三三子たちが、売上のために、ビールをどんどん客に注文させて、無理に飲んでトイレで吐いているのを、しのびなく思った一作(ここが寅さん的)は、彼女たちが口をつける前のビールをバケツで密かに回収。それを空き瓶に詰めて再生産。「ポルノ」の裏でおでん屋台を出している親父に一本50円で売ることに。なんとおでん屋の親父は、「カナマル化学」工場で行方不明になっていた、春子の兄・啓太だった。ここで谷啓さんが本格的に登場。植木さんとのコンビネーションで物語が展開していく。

一方「ポルノ」では、女の子の売り上げは倍増、ビールを密かに転売してい一作の商才に感心したオーナー・大村社長(塩沢とき)が、なんと一作を支配人にしてしまう。これまでの横柄な小森支配人(小島三児)はクビになってしまう。で、大村社長が「あなた支配人ならズーズー弁はだめよ」の一言で「んだば標準語で」と、ここから植木さんがパリッとして、標準語のスマートな無責任男へ華麗なる変身を遂げる。

で、ここからは「日本一の男シリーズ」の痛快さが復活!テンポよく物語が展開していく。支配人をクビになって一作に恨み骨髄の小森が、新宿のグレン隊「昭和ふたけた会」の滝本番長(二瓶正也)を連れてきて「ポルノ」に因縁をつける。二瓶さんが、東映の「不良番長」シリーズよろしくグレン隊のごろつきを楽しそうに演じている。その喧嘩を一作は買って、いよいよ「昭和ふたけた会」のNo.2と対決することになる。

深夜の鉄道操作場。線路の上を、白いストライプ、裏地は真っ赤の着流しスタイルで「どてかぼちゃ節」(作詞:田波靖男 作曲:萩原哲晶)を歌いながら歩いてくる。これは『日本一のヤクザ男』で植木さんが着ていた着物である。一方、凄腕と噂されているテンガロンハットにジージャン、拳銃を手にした「昭和ふたけた会」No.2は、なんと佐藤茶助だった! カトちゃんも反対方向から「どてかぼちゃ節」のスキャット部分を歌いながら現れる。

この一騎討ちシーンがなかなかおかしい。茶助の拳銃が射ったのは、一作ではなく山内組の組員たち。一作は、たまたま赤いペンキを浴びて、それで討たれたと勘違い。血だらけの植木さんがお化けスタイルでカトちゃんの前にぬっと出る。そのリアクションも含めてドリフ的なのだけど、植木さんのノリも良くて面白い場面となった。

結局「ポルノ」をやめた一作は、啓太が「カナマル化学」工場が垂れ流している汚染水の実態を知って、工場から身を隠していたことを知り、ならばと「カネマル産業」に入社。公害反対運動の地元民たちとの交渉を始める。このシーンは当時の公害問題をビビッドに反映していて、真っ赤な背広を着たショック男が万事、問題を解決してくれることになる。これが大当たり。トントン拍子に出世する。これまた「日本一の男」シリーズらしい展開で、観ていて楽しい。

宣伝部に配属された一作は、自社提供の番組で、自分の「初恋体験」をモチーフにしたメロドラマ「故郷は緑なりき」を企画。台本は作家志望の啓太が担当することになる。テレビ局はフジテレビでロケしているがその名前が「KINTOTO TV」。なのでディレクターは安田伸さん!「シャボン玉ホリデー」のキントト映画ネタ! しかも一作がコマーシャルに出演して「環境に優しいカナマル化学」をアピール、公害は一切出しませんと宣言。さらには汚染水公害の被害者には言い値で全額保証すると約束する。『日本一のホラ吹き男』(1964年・古澤憲吾)「冷暖電球」『日本一の男の中の男』(1967年・古澤憲吾)「パラランショー」のバリエーションだが、公害問題の解決に結びつけるカタルシスは、まさに逆転の発想。

それが企業イメージをアップさせて、会社は工場での操業をやめても「お釣りがくる」ほど儲かる。『日本一のワルノリ男』『だまされて貰います』で描いてきた「エコロジーへの回帰」がようやくドラマの主題となって、それが「日本一の男」シリーズらしさになっているのがいい。一作はまた、「ポルノ」で知り合った歌手・ルミ子と、父親である「カネマル化学」の八木沢社長(北龍二)との再会もセッティング。テレビドラマのヒロイン役をルミ子に抜擢してその主題歌が、小柳ルミ子さんの新曲「お祭りの夜」(作詞:安井かずみ 作曲:平尾昌晃)!さらには春子からも求愛されて二人はゴールイン寸前に。しかし、前川昭夫が春子への思い断ち切れずに、アメリカから帰国。春子と昭夫は結ばれて…

この「失恋」オチも「男はつらいよ」シリーズの影響だろう。再び、でがらし村の駐在に戻った日本一作。またまたズーズー弁となる。ラストも『〜ワルノリ男』『だまされて貰います』同様、植木さんが「でがらし村」に戻ってのエコロジー生活に、となる。三部作のオチとしては、当然の帰結なのだけど、やっぱり植木さんにはスマートな都会派コメディが似合うと思ってしまう。

これがクレージー映画としては、結果的に最終作となったが、翌年、渡辺プロダクションでは、植木等さん、谷啓さん、犬塚弘さん、安田伸さん、桜井センリさんの5人クレージーで東宝創立40周年作品『喜劇泥棒大家族 天下を盗る』(1972年10月28日)を製作することになる。松竹で渥美清さん主演で作られた『白昼堂々』(1968年・野村芳太郎)と同じ、北九州の廃坑となった炭坑の労働者と家族たちによる窃盗団の物語。個人的には、これも「クレージー作戦」のバリエーションに入れたいほど、よくできた作品となった。


よろしければ、娯楽映画研究への支援、是非ともよろしくお願いします。これからも娯楽映画の素晴らしさを、皆さんにお伝えしていきたいと思います。