見出し画像

「無頼シリーズ」第3作!

 「無頼」シリーズは、第1作『無頼より 大幹部』の舛田利雄監督門下の監督が手掛けている。第2作『大幹部 無頼』でデビューした小澤啓一監督に続いて、この第3作『無頼非情』では、小澤の先輩にあたる江崎実生監督にバトンタッチされた。

 江崎は1954(昭和29)年、製作再開なったばかりの日活に助監督として入社。市川崑監督の『こころ』(1956年)、井上梅次監督の『火の鳥』(同)、『鷲と鷹』(1957年)などで舛田利雄チーフ助監督に師事。監督昇進した舛田利雄の下で、河辺和夫らとともに、裕次郎映画の現場を支えることになる。江崎は舛田作品の脚本も手掛け、小林旭の『夜霧の第二國道』(1958年)や裕次郎の『今日に生きる』『男が爆発する』(1959年)などのアクション映画のシナリオにも参加。一見豪快な、舛田映画のロマンチシズムを支えたのが、江崎実生でもあった。

 江崎は『黒い海峡』(1964年)、『帰らざる波止場』(1966年)、『夜霧よ今夜も有難う』(1967年)などの一連のムード・アクションで作品のイメージをロマンチシズムにシフトさせて、“大人の裕次郎映画”としての新境地を拓いた。一方『黄金の野郎ども』(1967年)では、ヴァイオレンスを加味したハードアクションを成功させて、時代と共に、日活アクションに次々と新風を呼び込んでいた。

 さて脚本は、これまで池上金男が手掛けてきたが、本作で江崎は、渡哲也の『錆びたペンダント』(1967年)、『男の掟』(1968年)などでコンビを組んで来た山崎巌と共同で担当。山崎といえば小林旭の「渡り鳥」「流れ者」シリーズで日活アクションに、ファンタジックな“無国籍アクション”という概念をもたらした功労者。山崎巌は、江崎とは舛田監督の『夜霧の第二國道』『今日に生きる』などのシナリオを共同執筆。それゆえ、前二作とはテイストが微妙に異なる。

 物語は1956(昭和31)年のある地方都市、藤川五郎(渡哲也)が三木本組から、沢田組組長・沢田(葉山良二)から貸金の取り立てを依頼される。雨の降る夜、沢田のアパートで、妻・亜紀(扇千景)と逃亡しようとする沢田の前に、五郎が現れる。ドスを持つ五郎は、亜紀が重い病と知り「裏口だ。ずらかれというのが分らないのか!」と逃がそうとるすが、三木本組の幹部・新関(名和宏)が飛び出してきた沢田を刺し殺す。非道な新関に、怒りをぶつける五郎。新関「スケのために腕が鈍るとあっちゃ、人斬り五郎の名が泣くなぁ」。それを黙って見ているのが、三木本組のチンピラで運転手役の久保(郷鍈治)。

 この発端で、この物語での“善”と“悪”の立場が明確となる。江崎版の“人斬り五郎”は、まず男として、人間としての優しさが前面に出て、それが行動原理となっている。五郎の子分となる久保もまた、その“善”の立場につくことになる。

 さて五郎は、瀕死の沢田から「仁義を切って挨拶したのは、お前さんが初めてだ。気に入ったぜ、一つだけ頼みがある」と、病弱の亜紀を長野まで送って欲しいと依頼する。これまでのシリーズとは、義理人情の温度が違う、というかまるで長谷川伸の「沓掛時次郎」を思わせる展開。敵方の女房の庇護をたのまれ、凶状持ちとなって、かつての身内から追われる。舛田が第一作で意識した“浪花節的世界”が増幅されている。

 しかも三木本(富田仲次郎)はイカサマ賭博で荒稼ぎしているような阿漕な男。続いて、賭場でドスを抜いて、その悪事を暴く五郎と久保。その闘いがタイトルバックとなる。そこへ流れるシリーズ初の主題歌「男の流転」(作詞:藤田五郎 作曲:叶弦大)。正統派のやくざ映画のような雰囲気で物語が動き出す。ここで股旅ものなら、長野への道行きとなるのだが、列車で亜紀の容態が悪くなり、横浜の病院へ入院することとなる。その横浜で、五郎は、戦災孤児の仲間で、元やくざだが、現在は相良土木を経営している相良哲(内田良平)と十年ぶりの再会を果たし、相良の世話になることになる。

 前2作に比べて、全体的に陽性なムードがあるのは江崎作品らしい。キャラクターもユニークで、亜紀の義弟・カミソリの健(和田浩治)も、最初は五郎の命を狙って威勢が良い。昼は山下公園でホットドッグの屋台を出し、夜はスナック“リリー”を経営している頑固一徹の元やくざ“ヤッパの常”こと橋爪(高品格)も、往年の日活アクションに出てくるような好人物。
今回のヒロインは、“ヤッパの常”のしっかり者の娘・橋爪恵子(松原智恵子)。元やくざの娘で、苦労をしているけれども、真っすぐな気持ちで五郎に恋をする。   

五郎「お前が思っているような男じゃねえんだよ」
恵子「知ってます。今、見送って出て行った人が、一時間後には、ずたずたに斬られて帰ってくることもある。やくざの女房は、今日、男が狙われやしないか、明日、殺されやしないかって、年中ハラハラしながら暮らしているんです。」

 「無頼」のヒロインは、自立する女性ではなく、男を慕うことがどういうことなのか、覚悟を持って知っている古風な女性なのである。それが松原智恵子の清純かつ芯のあるイメージとピッタリ。

 相良の女房は、横浜の古賀組組長(渡辺文雄)の妹で、ナイトクラブの歌手・百合(藤江リカ)。やくざの妹と結婚している相良は、五郎との友情との板挟みとなっていく。その百合がクラブで歌うのが、淡谷のり子の「別れのブルース」(1937年)とフランク永井の「夜霧に消えたチャコ」(1959年)を歌う。後者は昭和31年の時代設定には合わないが、映画が作られた昭和43年からは“懐メロ”ということなのだろう。

 また、恵子がスナック“リリー”でアップライトのピアノで弾くのが、同様の「月の砂漠」。石原裕次郎が『アラブの嵐』(1961年)で、小林旭が『さすらいは俺の運命』(1965年)で歌った、日活アクション伝統のメロディでもある。

 クライマックス、五郎の怒りが爆発し、壮絶な斬り合いとなる。瀕死の五郎が埠頭近くの牛乳屋から相良と恵子に電話をかける。「五郎さん行かないで!」と懇願する恵子は、まるで「渡り鳥」シリーズの浅丘ルリ子のよう。それを断ち切って「ハマから出ていく」五郎の姿に、主題歌「男の流転」が流れる。

 往年の日活アクションロマンを湛えた正統派やくざ映画として、第三作はエンドマークを迎える。江崎流のロマンチシズムが漂い、ニューアクションとしての「無頼」というより、日活アクションの本流のなかに人斬り五郎が登場する、そんな印象もある。

日活公式サイト

web京都電影電視公司「華麗なる日活映画の世界」



よろしければ、娯楽映画研究への支援、是非ともよろしくお願いします。これからも娯楽映画の素晴らしさを、皆さんにお伝えしていきたいと思います。