マガジンのカバー画像

娯楽映画研究所通信

686
娯楽映画研究所からのお知らせをまとめました。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

娯楽映画研究家「ブギウギ日記」PART8

第22週「あ〜しんど♪」 2月26日〜3月1日 「あ〜しんど♪」 #1 今週も櫻井剛脚本。「東京…

『花籠の歌』(1937年1月14日・松竹大船・五所平之助)

五所平之助監督『花籠の歌』(1937年1月14日・松竹大船)は、銀座映画でもある。田中絹代、佐…

『死の街を脱れて』(1952年5月22日・大映・小石栄一)

若尾文子のスクリーン・デビュー作。小石栄一監督『死の街を脱れて』(1952年5月22日)。未見…

娯楽映画研究家「ブギウギ日記」PART7

第20週 ワテかて必死や 2月12日〜16日 ワテかて必死や #1 今週は櫻井剛脚本。1948(昭和…

島津保次郎『婚約三羽烏』(1937年7月14日・松竹大船)

松竹モダン喜劇研究。島津保次郎『婚約三羽烏』(1937年7月14日・松竹大船)を久しぶりにスク…

『心の日月』(1954年1月15日・大映東京・木村恵吾、吉村廉)

1954年の若尾文子研究。木村恵吾&吉村廉『心の日月』(1954年1月15日・大映東京)をDVDで。こ…

『お傳地獄』(1960年11月30日・大映・木村恵吾)

『お傳地獄』(1960年11月30日・大映・木村恵吾)モノクロ、大映スコープで、京マチ子が毒婦・高橋お伝を演じた「明治ヴァンプ一代女」もの。 高橋お伝は、芝居や映画、歌謡曲の題材としてお馴染み。僕らが知っているエピソードは、ほとんど後年、メディアが興味本位に脚色したスキャンダラスなストーリー。その捏造に加担したのが当時の「東京日日新聞」。日本のメディアのゴシップ好きは明治の御世からの伝統芸。 邦枝完二の原作「お伝地獄」も、戯作として「高橋お伝」の生涯と女心をエロティシズム

『夜の素顔』(1958年10月15日・大映・吉村公三郎)

吉村公三郎監督『夜の素顔』(1958年10月15日・大映)。京マチ子と若尾文子。二人とも壮絶な少…