マガジンのカバー画像

ザッツ・エンタテインメント!

60
MGMミュージカル黄金時代を支えたプロデューサー、アーサー・フリードとその時代についてまとめた原稿です。
運営しているクリエイター

#ジンジャー・ロジャース

『ロバータ』(1935年3月8日・RKO・ウイリアム・A・サイター)

『ロバータ』(1935年3月8日・RKO・ウイリアム・A・サイター)

ハリウッドのシネ・ミュージカル史縦断研究。フレッド・アステア&ジンジャー・ロジャースコンビの第3作となるエレガントな傑作Roberta『ロバータ』(1935年3月8日・RKO・ウイリアム・A・サイター)をAmazonプライムビデオの字幕版でスクリーン投影。

僕が20代の頃、ようやくRKOのアステア&ロジャース映画がビデオ化され、スクリーンでのリバイバル上映もされた。しかし日米ともに続々とリリース

もっとみる
『コンチネンタル』(1934年10月12日・RKO・マークサンドリッチ)

『コンチネンタル』(1934年10月12日・RKO・マークサンドリッチ)

ハリウッドのシネ・ミュージカル縦断研究。僕は、小学生の時に『ザッツ・エンターテインメント!』(1974年・MGM)を丸の内ピカデリーで70ミリ上映を体験して、シネ・ミュージカルの魅力の虜になった。なかでもフレッド・アステアを紹介するコーナーでは、MGMでの『ダンシング・レディ』(1933年)、『踊るニュウ・ヨーク』(1940年)でのエレノア・パウエルとの「ビギン・ザ・ビギン」、『ジーグフェルド・フ

もっとみる
『空中レヴュー時代』(1933年12月29日・RKO・ソートン・フリーランド)

『空中レヴュー時代』(1933年12月29日・RKO・ソートン・フリーランド)

シネ・ミュージカル史縦断。フレッド・アステアとジンジャー・ロジャース、ハリウッド・ミュージカルのレジェンドが初めてチームを組んだ”Flying Down to Rio”『空中レヴュー時代』(1933年・RKO・ソートン・フリーランド)を久しぶりに、スクリーン投影。アマプラで配信中のジュネス企画版は、マスターがかなり綺麗、ターナーが21世紀に入ってリマスターしたバージョンと遜色ない(ってことにしてお

もっとみる
『四十二番街』(1933年・ワーナー・ロイド・ベーコン)

『四十二番街』(1933年・ワーナー・ロイド・ベーコン)

シネ・ミュージカル縦断。”ダウン・オブ・サウンド”つまり源流を辿るという意味で、昨夜の娯楽映画研究所シアターは、バズビー・バークレイの「万華鏡的」ミュージカルを世界に知らしめたマスターピース”42nd Street”『四十二番街』(1933年・ワーナー・ロイド・ベーコン)をスクリーン投影。

アマプラで配信中のジュネス企画の字幕版は初めて観た。1980年、ブロードウェイでガワー・チャンピオン演出に

もっとみる
『ゴールドディガーズ』(1933年・ワーナー・マーヴィン・ルロイ)

『ゴールドディガーズ』(1933年・ワーナー・マーヴィン・ルロイ)

シネ・ミュージカル横断。草創期のワーナー作品ということで、ドル箱シリーズ”Gold Diggers of 1933”『ゴールドディガーズ』(1933年・ワーナー・マーヴィン・ルロイ)を久しぶりに堪能した。アマプラでこの時期のハリウッド映画がたくさん配信されているのは、気軽に映画史に触れるチャンスでもある。

 この映画が作られた1933年は、まだ、ヘイズ・コード前夜の”プレコード期”で、セックスや

もっとみる