見出し画像

冷蔵庫に入れるだけじゃダメ!【管理栄養士監修】食材が傷みやすくなる「NG保存」

冷蔵庫にしまったはずの食材が、見る間にダメになってしまったことはありませんか?食品の価格が高騰している今、無駄なく食材を使いたいですよね。
今回は管理栄養士のアドバイスを参考に、肉や魚、野菜などの食材を長持ちさせるコツをお教えします。

食材を保存する際のコツ

食材を買ってすぐ冷蔵庫にしまっていればOKと思っている方も多いかもしれませんが、実はそれだけでは十分ではありません。
食材ごとに適切な保存方法がありますので、その特性を知って適切に保存しましょう。また、冷凍可能な食材は冷凍することでさらに長持ちさせることができます。


肉の適切な保存法

肉を買ったら、賞味期限まで冷蔵庫に入れておけば大丈夫ですが、すぐに使わない場合は早めに冷凍することをおすすめします。
以下では、肉を冷凍する際のコツをご紹介します。

早めの冷凍が大切です

肉を早めに冷凍することで、新鮮な状態を保ちやすくなります。
また、肉を長時間室温に置くと劣化しやすいので、保冷剤や保冷バッグを使用して冷凍することをお忘れなく。

トレイのまま冷凍しないで

購入時のトレイに入ったまま肉を冷凍すると、空気が入りやすくなり、酸化しやすくなる可能性があります。
トレイに使われている素材は冷えるまでに時間がかかるため、トレイから取り出してラップなどでしっかり密閉しましょう。

冷凍前に水分を拭き取って密閉しましょう

肉をトレイから取り出して水分がある場合は、キッチンペーパーや保存袋で水分を拭き取ってから密封しましょう。
空気が入らないようにしっかりとラップや保存袋で包むことで、酸化を防ぎ、劣化を抑えることができます。また、使う分だけを小分けにして冷凍すれば、使い勝手も良くなります。

冷凍したものは1か月以内に使用しましょう

冷凍しているからといって、食材を長期間放置していませんか?
家庭用の冷凍庫で肉や魚を保存する場合、なるべく早めに使い切ることをおすすめします。種類によって異なりますが、冷凍してから1か月以内に使用するよう心がけましょう。


魚の適切な保存法

魚も同様に、すぐに使わない場合は冷凍することをおすすめします。肉とほぼ同じ保存方法を魚にも適用できます。以下では、魚を冷凍する際のポイントをお伝えします。

丸ごと冷凍は避けましょう

魚の内臓は傷みやすいため、丸ごとのまま冷凍するよりも、下処理をしてから冷凍することをおすすめします。
魚の水分をよく拭き取り、空気が入らないようにラップや保存袋でしっかりと包みましょう。

下味をつけてから冷凍するのも良いアイデアです

しょうゆやみそ、オリーブオイルなどで下味をつけてから冷凍すると、魚の劣化を防ぐだけでなく、調理が楽になります。
肉も同様に、下味をつけてから冷凍することを検討してみてください。


野菜の適切な保存法

野菜は種類によって適した保存方法が異なりますが、冷蔵庫で立てて保存することがおすすめされています。
以下では、よく使われる野菜の保存方法をいくつかご紹介します。

青菜

青菜は乾燥しやすいので、湿ったキッチンペーパーで包み、保存袋に入れて冷蔵すると良いです。
冷凍する際は、茹でて水気を絞ってから冷凍することをお忘れなく。

じゃがいも

じゃがいもは低温障害を起こしやすいため、風通しの良い場所で常温保存がおすすめです。
新聞紙やキッチンペーパーで包み、乾燥しないようにすることを心掛けましょう。冷凍する際は、マッシュポテトにしてから冷凍することをおすすめします。

キャベツ

キャベツは芯をくりぬいて水分を取り、湿ったキッチンペーパーで包んで冷蔵すると長持ちします。
カットしたキャベツはラップで包んで保存袋に入れ、冷蔵庫の野菜室に保存しましょう。

かぼちゃ

かぼちゃは丸ごとの場合は冷暗所で保存し、カットした場合は種とワタを取り除き、ラップで包んで冷蔵庫の野菜室に保存しましょう。

にんじん

にんじんは茎を上にして立てて保存すると良いです。また、切ったにんじんはラップで包んで保存袋に入れて冷蔵することをおすすめします。


食材は適切な保存方法で無駄なく使いましょう

食材を長持ちさせるためには、それぞれに適した保存方法を守ることが大切です。食材の無駄遣いを防ぐために、ぜひ今回の保存方法を実践してみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?