見出し画像

オリジナルグッズ始めました【SUZURI制作編 Part3】

生まれてから18年間過ごした故郷の天草(熊本県)の観光スポットや特産品などをテーマにデザインを制作しました。

天草市の市鳥「かもめ」

海岸などに生息する飛翔力の強い鳥で、体は白色、背・翼は青灰色。魚の水揚げをする港などで、よく見ることができます。海をイメージさせるため、海に囲まれた天草を象徴する鳥です。

天草市ホームページより引用

青い空と海に囲まれた、天草の島々を気持ちよく飛び回る「かもめ」をイメージして作りました。

上天草市の市鳥「めじろ」

体長約6センチメートルで低山帯で繁殖。
草緑色で目の周囲に白い輪がある。
流麗な鳴き声で人々から寵愛されることから、「和」のシンボルでもある。

上天草市ホームページより引用

「めじろ」の見た目はうぐいすのようですが、鳴き声が「キュルキュル」というように泣くので見分けがつきます。幼少のころは「めじろ」を捕まえに行ったことがありました。今は出来ないようです。すべての野鳥は、「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(鳥獣保護管理法)」で保護されており、許可なく捕まえることは禁止されています。平成24年4月から原則捕獲禁止となっています。

天草の特産品「天草大王」

「天草大王」は熊本に生息する日本最大級の鶏で、天草で肥育されていたことから、「天草大王」と名づけられました。

熊本県ホームページより引用

https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/75/851.html

天草「イルカウォッチング」

天草観光の一つ「イルカウォッチング」をイメージしています。

「故郷のいいところ」を紹介できればという思いからデザイン制作を始めました。
あくまで個人的な「天草の魅力」をイメージした制作ですので、自治体や観光協会その他の団体とは関係はありません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?