見出し画像

#129|新しいパターン。新しい動き方。

今日はまったく頭が動かず、書きたいことをまとめられた気がしない。備忘録程度で。note365日連続投稿チャレンジ129日目。

新しい人間関係のパターンを模索している

この数週間、人間関係で葛藤がある。人付き合いにおいて、「相手がAをするならこちらはBをする」という「いつものパターン」というものは誰しもある。

そういう種類のもので、私がその「いつものパターン」をなぞったなら縁が切れるな、という状況にあって、私はいつもと違う新しいパターンを見出したかった。

切れてもいいと思ってしまうところから含めて、何か新しいところに立てる自分に変われるなら変わりたい。

メモ書きを書きまくり、どうしたもんかと考え、「こうしよう!」と決めたことを、実際に文章で書き出してみると見事にいつものパターンで笑う。

そうこうしながら向き合って、その甲斐あって最後には、新しいイメージとパターンを見つけることができた。それはこれまでの私にはない選択肢で、どう転んでも新しい一歩を踏み出せたことは誇れる。


新しい仕事の枠組みを作ろうとしている

仕事全体を新しい枠組みで捉え直そうとしている。ここについてもメモを書きまくって頭がオーバーヒートしたが、仕事の「デフラグ」はできた。(昔のPCは定期的にこれをしないと動作が遅くなっていたんだよ)

1人でやっているため、仕事において自分の「苦手なことのやめ方」はまだわからないが、苦手なことと得意なことの切り分けを新しくできたため、各仕事に対して自分の能力をどうぶつければいいか、どういう姿勢で取り組めばいいかはハッキリした。

たとえば最近よく話題にあげている「ウェルスダイナミクス」的なモノの見方も役に立ってくれて、自分の使える素質を仕事に割り振るとわかりやすかった。営業・販売はスター的に。商品の提供はサポーター的に。時間をかけるのは情熱が持てることだけにする。それ以外は思いっきりテキトーにしてやらないでいいことはやらないようにする。私は特にクリエイターやロード的な仕事をしようと苦戦しているところが多かったのですっきりした。仕組み作りや商品開発をしようとしない。それらは既製品でよしとする。

これで、①完成させられない(完璧にできない)から進めない、②任せられる人がいない(任せることができない)から進めない、という二大ブロックが乗り越えられればいいが、どうなるかな。

明日はこの2つをさらに進める。人間関係のパターンは実際に新しいやり方でコミュニケーションを取る(勇気が要る)。仕事はこの新しい力の入れ方で進める。


✑80分|1000文字
※今日は書くのがとても苦しかった。全然内容が出てこずになんとかひねり出した1000文字。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?