見出し画像

最近ハマってる外国人YouTuber3選

こんにちは、アメリカの大学一年でテニス部所属のまさ坊です。アメリカの大学は今夏休みなのですが、最近は弱虫ペダルを読むのにハマってますw。ただいま16巻読破。はじめは「絵がなんか嫌いやし、自転車とかおもんなさそう(失礼ですけど、マジです。)」とか行ってたんですけど、今はハマりにハマってます。この記事書き終わり次第、17巻を読みまーす。

と言うわけで、今日のテーマは、

「最近よく見てる外国人YouTuberまとめ」

です!

まぁ僕もアメリカの大学1年生を終えて日本に帰ってきてるとはいえ、まだまだ英語学習者の身なので、様々なプラットフォーム(Youtube、Twitter、Instagram etc)を使いながら勉強してます。最近は一時間ぐらいを使って主に口語表現を覚えてます。その中でも今日はみなさんよく見てるであろうYouTubeで、僕が最近よく見てる外国人YouTuberさん達を紹介します!この記事で紹介したYouTuberさんたちの動画を見て、みなさんもぜひ自宅で英語学習してみてはいかがでしょうか。

と言うわけで早速いきましょ!!

Bedtime Story

この「Bedtime Story」と言うチャンネルでは世界中のありとあらゆる昔話を可愛いらしく面白くアニメーションで英語を楽しむことができる特徴があります。
このチャンネルでの動画(昔話)は英語初心者でもわかりやすい速度で朗読してくれます。動画内のキャラクターが動くので、アニメとしても楽しむことができます。僕はついさっきPied Piper of Hamelin(ハーメルンの笛吹き男)& Blue Bird(青い鳥)を見てきました!

世界中の有名な昔話(ラプンツェルや赤ずきんなど、たっくさんあります)で英語を学べるため、単語や文法がわからなくても、話を知ってる人が多いので話が頭に入ってきやすいことです。知らない動画だと、単語や文法が難しく理解できなくて挫折しやすいですが、このチャンネルならその心配はありません。何行ってるか理解できなくても、物語形式なのでどんどん先が見たくなりますし、アニメーションで十分理解できます。あと、動画内のキャラクターが可愛らしいため、アニメを見る感覚で英語を勉強できるというのもgoodです。

「Bedtime Story」は英語の基礎がまだわかっていなくても動画の内容は理解できるので、物語を知ってるなら幼稚園の子でも、僕みたいな英語を学ぶ意欲がある大学生・社会人の方でも楽しく見ることができるので、全員にオススメします。特に昔話をよく読む時期の小さいお子さんにとっては、英語を勉強したくなるモチベーション↑にもつながるので、この記事の読み終えた後で、ぜひ見てみてください!

https://www.youtube.com/user/story    ←リンクです。

Ted

次は、言わずと知れたTed Talk です。

世界一と言ってもいいのプレゼンテーションの場である「TED Conference」など、そこから派生した「TEDグローバル」「TEDプライム」「TEDx」での有名なプレゼンを無料で見ることができます。
本当に色々な分野で面白いアイデアを持つ人々がプレゼンしています。僕が最近見た動画はこれです。

https://youtu.be/5MgBikgcWnY「最初の20時間」



「TED」、プレゼンテーション、と聞くといかにも難しそうな英単語の羅列を聞くのかと思うかもしれないですが、実際はそんなことないです。ある程度の英単語と文法を知っていれば理解できます。まぁわからなければ2、3回見るなり、字幕をつけるなりしてくださいw。


「TED」の動画を見ることによってもちろんリスニングスキルは向上します。ですが、もう1つプレゼンテーションスキルも学べます。僕はアメリカの大学生で大学でたくさんのプレゼンをしてきましたが、プレゼンスキルなどは持ち合わせていませんでした。ですが、この頃この動画を見てる間は、内容を理解することはもちろん、その人がどのようにプレゼンを進めているのかにも注目しています。

このチャンネルは英語を学習する意欲がある人の中でも、ある程度英単語と文法を知ってる人に限られます。なぜかと言うと、前で話している人は幼稚園児に向けて話しているわけではないので、小学生英語しかわからない人では聞いてもわからないので”絶対”挫折します。なので、高校で習う文法と中学英単語を理解してる人なら是非一度ご覧になってみてください。


SciShow

チャンネル名からもわかるかもしれませんが、このチャンネルでは化学や理科の専門的なテーマの発信をしています。ですが、ただペラペラと話してるわけではありません。面白いイラストなどを使ってわかりやすく5分くらいの動画を量産しています。

化学や理科を高校で嫌いになった方いますか? ハイ、僕ですw。でも僕が嫌いなのは高校で習うような日常生活で全く使えない化学の仕組みです。昨日はグルテンについての動画なども見ました。グルテンはこの世界のいたるところにあります。食パンやうどんなどの小麦粉類に含まれてます。そして、あまり体に良くありません。テニスの世界ランキング1位のノバク・ジョコビッチ選手はグルテンを取らないことで有名です。

https://youtu.be/p6CK_QlagWA    

僕はこう言った友達に説明してあげると驚かれるような化学にはすごい興味があるので、最近暇なので良く見てます。具体的に言うと医療や化学、宇宙などのテーマを取り扱っているため、こう言うエリアが好きな人ならば誰でも見る価値はあると思います。理系の人にはとてもオススメです。

動画で英語を学ぼうとする場合、継続できるかどうかに英語はあまり関係なく、その動画が面白いかどうか、もっと見たいと思うかどうかだと感じます「SciShow」ではおしゃれな編集で動画は見ていて楽しいですし、専門的な知識も身につくので、ぜひ見てみてください。

1つ難点として、「英語を話す速度が速い」です。なのでわからなければ巻き戻したり字幕つけるなりして何回も見ることをお勧めします。上述しましたが、動画の尺は5分程度なので、見るのに苦労はしないと思います。


はい、と言うわけで、終了です!

この記事はいかがだったでしょうか。”スキ”をいただけると今後のモチベアップにつながるので是非お願いします!

では、弱ペダ読んできます!(記事書いてる時に、17巻読んじゃったから18巻を読むぞー!)

最後まで読んでいただきありがとうございます

by まさヒロアカdemy






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?