見出し画像

SPECIMEN

シリーズ 「SPECIMEN」
写真は“機能を剥奪する”
写真に映ったコップは水を貯めることができない。にもかかわらず人々は「本物のコップ」と言う。それは「写真に写った本物のコップ」ではあるけれど、コップがコップとして在る為の要件、機能を尽く欠いているにもかかわらず、それを“本物”と呼ぶ。それが写真の機能であるとの仮説は立たないであろうか。
写真の重要な特徴「そこに写されたものは機能を剥奪され標本として記録される」、それが写真を撮る動機として“収集癖”を挙げる根拠である。

※ヘッダ画像、本文中画像は「SPECIMEN †rose」です。


“Photography deprives objects of their function”
A cup in a photograph cannot hold water. Yet, we still refer to it as a “real cup.” It may be a “real cup captured in a photo,” but it is still called a “real cup” nonetheless, despite the fact it now lacks the functions and requirements that make a cup what it is. Can we not hypothesize that this itself is the objective of photography? The medium’s primary feature is that the objects reflected are deprived of function and recorded as specimens. Such is the motive for taking photographic works and the source of what makes them worth collecting.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?