見出し画像

記事抜粋98

本文はこちら:記事抜粋98 | LinkedIn


[1] ホリエモンが久々にまじめに:進化したAIは圧倒的な知識量&スピード 堀江貴文氏が指摘「人間性に最大限張れるかが、生き残る術」 (msn.com)の続き

  1. 堀江:緒方さんが言うように、AIの影響はほとんどすべての職種に及ぶ。勝負を挑もうとしても無謀なのは言うまでもない。しかし、そもそもAIと競う必要があるだろうか?知識量において人間がAIに勝てないように、自動車を使えば、どんな人間も速さで敵うわけがない。人類最速の男であるウサイン・ボルトでも自動車には速さで敵わない。ボルトはあくまで「人間カテゴリー」の中で最速なだけだ。それでもウサイン・ボルトは世界記録を追い求める。囲碁や将棋といった知的スポーツだって同じことだ。誰もAIに敵わないのは自明である。AbemaTVの将棋の番組などは、AIがリアルタイムでどちらが優勢かを数値で表示するまでになっていたりする。それでも、人間の将棋や囲碁の大会は相変わらず実施されている。もう誰もAIに勝てないのをわかっているのに、将棋の対局をありがたく観戦している。ボクシングだって、一発殴られたら死んでしまうのでロボットには勝てないが、人間のボクシングはなくならないだろう。つまり、生身の人間というカテゴリーの中で「人間界最強」を決めるだけで盛り上がれるのだ。結局、人間がテクノロジーと競うことに意味はないのだ。AIと競っている暇があるなら、それぞれがウサイン・ボルトになれるジャンルを探したほうがいい。たとえば水泳大会は年齢別にカテゴリーが分かれている。70代のマスターズの部でメダルを獲ることだってできる。今後はトランスジェンダーの部門なんかも出てくるかもしれない。近い将来、あらゆるジャンルが細分化され、いくつもの部門が作られる。私たちは、その中で自分が得意そうなものを見つけ、自分の価値を発揮すればいいのだ。

  2. いや、なんか・・・。

  3. 緒方:AIの使い勝手がよくなることで、人はますます自分勝手になる可能性があると思っています。周囲がAIだらけになると、自分の言うことを聞いてくれるのが当たり前になっていくからです。現状でも、人の気持ちが汲みとれず、人間関係が苦手になっている人が増えていると感じます。「私らしく生きる」ことを突き詰め、自分を肯定する情報だけを取り入れて、自分勝手に生きていける環境ができつつあるのです。ペット産業が伸びている(※)背景には、このような状況があるのではないでしょうか。※矢野経済研究所『2022年版 ペットビジネスマーケティング総覧』(2022年7月29日)だとすると、今後磨いておくべきは、人間対応能力でしょう。誰とでも穏やかに接することができるようになって、自分の周りに100人友達を作ること。ビジネス書っぽくいえば営業力や折衝力、そして、複数人で何かを進めていく時に必要なマネジメント力やリーダーシップを磨くことが、今必要なのだと思います。

  4. 営業もAIでいいところなんじゃないの?マネジメントってほぼ雑用でしょう、AIでほとんどできるんじゃないの?リーダー要らなくね?

  5. ■面倒くさい“人間”と付き合える人の価値が高まる 私はこのまま進むと、多くの職種が方向転換を余儀なくされると思っています。学校で習ったことではうまくいかず、学校が本当に必要なのか、という議論も出てくるかもしれません。それでも、人間だけがどんどん面倒くさい社会になっていくので、その人間をちゃんとマネジメントしたり、調整したりできる人であれば、生き残っていく価値を持っていると思います。すべて技術化してしまうからこそ、人間性に最大限張れるかが、生き残る術になるのではないでしょうか。

  6. いや、めんどくさいものを排除していくことになるんじゃないの?

  7. なんか甘っちょろいこと言ってんな・・・。日本、AIでは勝てないんじゃないかなって気がしてきたわ。ま、米国製プラットフォームを使わせてもらえばいいからってことでシメよう。

  8. 日本人の仕事は日本語インターフェースをつくることだけになりそうだな・・・。


たぶん米国は、AIを戦争のための道具とも考えているからだろうけど、覚悟を決めてAI診断を採用する/採用しないの判断だけを人間の仕事にするところまで突き詰めようとしていると思うんだね。

  • で、判断できるようにするための知識を獲得していくことを人間の仕事にするところまで突き詰めようとしていると思うんだね。

  • 判断しないで従ってくださいってポジショントークをしてる人もいると思うけど(笑)。

[2] LinkedInに素晴らしいつぶやきが有ったので(ボケのおもしろさを言語化することがツッコミ)

  1. ノリツッコミ (のりつっこみ)とは【ピクシブ百科事典】 (pixiv.net)/一旦相手の話に乗り、それに合わせた後でツッコミをする。ツッコむべき箇所で一度相手に同調するのがポイント。恥ずかしい(変な)衣装を着るようにと渡されて、着てから文句を言うのもノリツッコミの一種といえよう。

  2. その後もう1回乗って、ボケツッコミ逆転して「ええの?」ってなるのも美しいかも・・・。

  3. 芸人の面白い、うまい例えツッコミ一覧!日常でも使える!|いわこわらいと (iwako-light.com)/フットボールアワー 後藤輝基 「高低差ありすぎて耳キーンなるわ」2つを比較してあまりにも差が大きすぎるときに使ってください。 「目が泳ぐどころじゃないですよ!遠泳ですよあれ!」目が泳ぎまくってる人に使ってください。 「四捨五入したらオスですよ!」男のような女のような、でもやっぱり男かなって時に使ってください。 「日本昔ばなしのオープニングか!」竜の置物に人がまたがってるのを見て使ってください。 「NGKのキャパ1000人の声やめろ!」数人しかいないのにかなり大きな声をだされた時に使ってください。 「お前、よくそんなギャグ出せたな。陶芸家やったら割ってるヤツやで」クソつまらないギャグを目の前でやられた時に使ってください。 「奥歯のほうで猫死んでますよ」話し相手の口がかなり臭かった時に使ってください。 「共通点は肺呼吸だけやで」不細工と美女が並んでいた時に使ってください。 「心の三つ編み出してきよるんですよ」身体は男、心は乙女、そんな時に使ってください。 「ブスのリバーシブルか!」外見もブス、心もブス人がいたら使ってください。 「ロキソニン6錠いるわ」話している相手がとても痛い行動をとった時は熱がでそうになるので使ってください。 「ささみやったら真っ白になってますわ!」熱いお湯をかけられた時に使ってください。 「黒ひげやったら飛び出してんぞ」あまりにみんなに批判されて逃げ出したくなった時に使ってください 「インディ・ジョーンズ初めて観た時の声出ましたよ!」今まで見たことのない場面に出くわした時に使ってください。 「なんだよその忍者屋敷みたいなトラップは!」」胸元を大きく見せるようなブラつけてるのに胸を無る男子を批判してくる女子に対して使ってください。 「誰が鳥やねん! ベランダで卵産んだろか!」顔が鳥に似ていると言われた時に使ってください。鳥のモノマネしながらやるとGOOG。 「1LDKに15人住んでるよ」食べ過ぎてお腹いっぱいの時に「まだ食べれる?」と聞かれた時にでも使ってください。 「可愛さの摂取量超えて、気分が悪くなった」可愛すぎる女の子を見た時にでも使ってください。逆に失礼になるかもしれません。 「校庭でコンタクトレンズ落とした時くらい見つからないわ!」小さいものを落としてしまった時に使ってください。

  4. 例えツッコミはこの方ですよね・・・見事すぎて笑ったら失礼かもしれないと・・・むしろ泣くべきかと・・・。

  5. 肯定ツッコミだそうだ:ぺこぱ『ノリつっこまない』誰も傷つけない新しい漫才スタイル!

  6. よくわからなかったので:麻将馆字幕_漫才大奖赛 ぺこぱ PEKOPA 『 M 1グランプリ2019 FULL ROUND 1 + 2 年12月22日』『 M 1 Grand Prix 』 - YouTube

  7. 好きになりました・・・。

  • どんなタイプのボケ/ツッコミでもやってくれるrobot with AIも有ってもいいかな?

  • でも最初は人間が考えないとだね。

[3] ビル・ゲイツが「AIがパーソナルアシスタントとなる未来」について語る (msn.com)

  1. AIの技術は近年目覚ましい進歩を遂げており、さまざまなソフトウェアに最先端のAI技術が組み込まれつつあります。ソフトウェア業界を一変させたAIが個人の生活をサポートするパーソナルアシスタントになる未来について、Microsoftの共同創設者であるビル・ゲイツ氏が自身のブログで論じています。

  2. ゲイツ氏は「私は、ポール・アレンと私がMicrosoftを立ち上げたときと同じくらい、今でもソフトウェアを愛しています。しかし、その後数十年の間にかなり改善されたとはいえ、ソフトウェアは多くの点でまだかなり愚かです」と述べています。 コンピューターでタスクを実行するには、使用するアプリをデバイスに指定する必要があります。Microsoft WordやGoogleドキュメントを使えば企画書を作成することは可能です。しかし、Microsoft WordやGoogleドキュメントだとメールの送信や自撮り写真の共有、データの分析、パーティーのスケジュール、映画のチケットの購入といったタスクをこなすことはできません。また、どんなに優れたサイトでも、ユーザーの仕事や私生活、趣味、人間関係について完全に理解することはできず、これらの細かい個人情報を使ってユーザーのために何かをする能力は限られています。それは今でもなお、親しい友人やパーソナルアシスタントにしかできないことだとゲイツ氏は論じています。

  3. ゲイツ氏は「今後5年以内に、状況は完全に変わります。タスクごとに異なるアプリを使用する必要はありません。日常的に使っている言葉で、やりたいことをデバイスに伝えるだけです。そして、あなたがどの程度の情報を共有しているかに応じて、ソフトウェアはあなたの生活を深く理解し、個別に応答することができます。近い将来、オンラインに接続している人は誰でも今日のテクノロジーをはるかに超えたAIを搭載したパーソナルアシスタントを利用できるようになるでしょう」と予言しています。

  4. パーソナルアシスタント自体は今に始まった技術ではなく、古くから存在しています。例えば、Microsoft OfficeにはClippyやイルカのカイルといったキャラクターがアシスタントとして用意されていました。ただし、Clippyやカイルは使いづらい上に画面の上でアニメーション表示されることから、「お前を消す方法」というネットミームが生まれるほど、ユーザーからは不評を買いました。 Clippyやカイルは基本的に特定の単語を入力した場合に決まった回答を返すように設計されていたに過ぎませんが、今日のパーソナルアシスタントはAIによって回答の精度が劇的に改善され、より個人化されたタスクをこなすことも可能になっています。ゲイツ氏は「AIの最も刺激的な影響は、ほとんどの人々にとって高価なサービスを民主化することです。特にヘルスケア、教育、生産性、エンターテイメント&ショッピングという分野で大きな影響力を持つでしょう」と述べています。

  5. しかし、ゲイツ氏は高度なAIについて、AIのデータ構造がどういったものになるのかについて理解が進んでいないことを技術的な課題に挙げています。パーソナルアシスタントとしてAIを活用するためには、プライバシーを維持しながらユーザーの個人情報をすぐに呼び出せる新しいタイプのデータベースが求められます。ただし、これについてはベクトルデータベースなど、新しい情報保存方法が登場しつつあるとのこと。

  6. 俺もちょくちょくLLMでこの話をしているがここが一番肝心なところなんだよね:ベクトルデータベースとは?ビッグデータ時代に欠かせない技術 #AI - Qiita

  7. また、1人が接するAIの数について、ゲイツ氏は疑問を提起しています。例えば、メンタルケアと数学の勉強をAIエージェントに依頼する場合、それぞれのタスクは別のAIが担当するかどうかを考慮する必要があります。また、そうであるならばどういうタイミングでAIエージェントを採用し、いつまで利用するのかも考えなければなりません。 さらにAIとどうやってやり取りするかという問題があります。

  8. 俺はワープロはAIとのインターフェースとしても必要だから残ると思っているが、パワポで絵を描くときはAIに描いてほしいなと思うわけね。絵心無いから。

  9. Excelは残してほしいね。ただ、マクロ組むのはめんどくさいからAIにやってほしいね。

  10. 俺が研究をしていた頃、周りには数式処理ソフトを使っていると思われていたけど使ったことは無いんだね。ワープロに直接書いちゃうか、ちょっと面倒な時は紙の上に書いていじってからワープロに書き込んでいたんだね。Excelに入れて数値計算させる時もそんな感じね。プログラミングっぽい要素が有ると「めんどくさ!」ってなっちゃうから。でも、AIが手伝ってくれるならそれでもいいね。

  11. ゲイツ氏は、人間とAIをつなぐ最初の大きな進歩はイヤホンになると考えているとのこと。希望に応じて耳に入ってくる音を監視して周囲の騒音を遮断したり、聞き取りにくい音声を増幅したり、相手の言葉を翻訳したりするといったタスクはAIの得意とするところだからです。

  12. 自動翻訳機は欲しいね。

  13. また、ゲイツ氏はAI同士が相互に通信できるようにする標準プロトコルがまだ存在しないことや、AIの利用コストがまだ高すぎることを指摘しています。

  14. 高すぎる。安いAIが必要だ。パーソナライズできないと個人で使う魅力も無い。

  15. さらに、学習していないことを本当であるかのように話し出す「幻覚」を防がない限り、ヘルスケアなどの正確性が求められる分野ではAIが偏見によって人々に危害を加えないようにすることが求められます。

  16. これは統計マシンである以上永遠の課題になるでしょう。エラーの蓄積が問題にならないような使い方を人間がしてあげる以外ないと思います。「おかしくなったら初期化」の処理を強制的に入れるようにしないと(その間の記憶は破棄するようにしないと)使い物にならないでしょう。

  17. ビルゲイツは金出しているだけで自分が開発してないからだろうけど、この人たちはAIを統計マシンとしてつくっていながらもそれを自覚していないんだろうか?いや、そんなことは無く、つくっている人たちは自覚していると思うけどね。

  18. ゲイツ氏は「AIの問題がすべて重なり合うと、オンラインにおけるプライバシーとセキュリティの問題はこれまで以上に緊急性を増します。AIがアクセスできる情報を決定できるようにすることで、ユーザーは自分の個人情報を自分が選択した人や企業のみと確実に共有できるようにする必要があります」と主張しました。

  19. クラウドで使うものも有っていいけど、パーソナライズできなければあまりたいしたことに使われないと思うんだね。ここも重要なところだ。

  20. また、「AIが共有するデータが適切に使用されているかどうかを確認できるのか」「法執行機関はAIのデータを証拠として利用できるのか」「AIに組み込まれているパラメーターは誰が決定するのか」「AIとどの程度の情報を共有すべきか」といった課題は、すでにテクノロジー業界や政治家にとって重要視されているとのこと。

  21. 当然だね。そこが一番気になるでしょう。

  22. ゲイツ氏は「遠い将来、AIによって人間は生きる目的についての深い問いに直面するかもしれません。AIが非常に優秀になり、誰もがそれほど働かなくても質の高い生活を送れるようになることを想像してみてください。そのような未来において、人々は自分の時間を何に使うでしょうか?AIがすべての答えを持っているのに、それでも教育を受けたいと思う人がいるでしょうか?ほとんどの人が自由な時間をたくさん持っているときに、安全で繁栄した社会が持てるでしょうか?しかし、私たちはそういう時代まで長く歩み続けており、やがてAIはやってきます。今後数年で、AIはオンラインでもオフラインでも、私たちの生活を大きく変えるでしょう」と述べました。

  23. 次元が違うレベルのコメントですよね、日米・・・。

  24. ただ、AI診断を採用する/しないの覚悟を決めるための知識を獲得するための学習は必要でしょう。それが無ければ信託を仰ぐのと同じ。IT技術の学習はしなくて済むってことにしてもらいたいけど。

[5] スーナク英首相、内相への信頼変わらず 親パレスチナ・デモ対応で警察批判めぐり (msn.com)

  1. イギリスの首相官邸は10日、警察のデモ対応が偏っていると批判したスエラ・ブラヴァマン内相について、リシ・スーナク首相が引き続き「全面的に信頼している」とコメントした。ブラヴァマン氏は、イスラム組織ハマスによるイスラエル攻撃を機にイスラエル軍が続けているパレスチナ自治区ガザ地区への攻撃をめぐり、イギリス国内で続く大規模デモについて、警察が親パレスチナ・デモを優遇しているとの主張を英紙タイムズに投稿。その主張が、警察の独立性を脅かすものだと与野党や警察関係者から批判される一方、党内右派からは支持されている。英紙タイムズへの8日付寄稿でブラヴァマン氏は、ロンドン警視庁が抗議運動で「二重規範」による取り締まりを行っていると指摘。右翼やナショナリストの抗議者は「厳しい対応を取られる」のに対し、「親パレスチナ派の暴徒」による違法行為は「ほとんど見過ごされている」と述べた。内相の投稿内容は事前に官邸の了承を得ていなかった。

  2. 内相に近い消息筋によると、ブラヴァマン氏は10日、「11日の第1次世界大戦休戦記念日に予定されるデモの取り締まりを話し合うため」ロンドン警視庁のサー・マーク・ロウリー警視総監と会談した。「複雑で難しい事態が予想される中、内相は警察を全面的に支援すると伝え、あらゆる犯罪行為が十全の対応を受けるものと信頼のほどを示した」と、消息筋は話した。

  3. イギリスではロンドンを中心に、イスラエルによるガザ空爆に抗議する大規模な集会が毎週末、行われている。ロンドン警視庁は、11日の休戦記念日にロンドン市内で大規模な集会が予想され、反対する集団との衝突が懸念されているとしている。スーナク首相は当初、第1次世界大戦の休戦記念日にパレスチナ支援行進をするのは中止すべきだと主張。行進の実施決定後も、「挑発的で敬意に欠ける」と批判している。警視庁のロウリー警視総監は、抗議デモを中止できるのは、公共の秩序を深刻に損なう脅威がある場合に限られるとして、現状ではその「きわめて高いレベルのしきい値」には達していないと述べた。

  4. 官邸の修正要請を拒否 タイムズ紙への寄稿について、内容のトーンを和らげるよう首相官邸に求められていたものの、内相がこれに応じなかったことが9日に明らかになった。首相官邸は、官邸が求めた改稿がされないままブラヴァマン氏の文章がなぜそのまま掲載されたのか、非公式の調査を開始したと発表した。しかし、首相報道官は10日、週末のさまざまな行事のすみやかな進行に「政府全体として注力」しているのだと述べた。10日のタイムズ紙によると、首相官邸は内相の寄稿について、休戦記念日のデモでは「緩い対応」をしないよう警察に忠告する個所と、警察幹部が偏向している「証拠は十分ある」という主張を、早い段階での原稿から削除するよう要求。これは、警察幹部が「一部の抗議参加者をひいきすると見られている」などの表現に修正された。スーナク首相の発言を直接批判した個所も削除された。ただし、親パレスチナ派のデモに参加する一部団体が「ハマスを含むテロ組織と結びつきがあるという指摘」に言及し、これは北アイルランドでの抗議デモを連想させると書いた個所については、削除要求を内相は拒否したのだと、タイムズ紙は伝えた。

  5. 与野党や警察関係者から批判 ジェレミー・ハント財務相はブラヴァマン氏の寄稿内容について、「私自身はあのような言葉を使わなかったはずだ」と述べた。イギリスの対テロ警察トップだったニール・バス元ロンドン警視庁副総監は、ブラヴァマン氏の発言は「警察を直接指揮しようとするものに等しい」とBBCのポッドキャストで述べた。さらに、内相の発言を容認するならば、イギリスは「警察が、政治家の指揮下にある国家の手先となってしまう危険」にさらされるとも述べた。全国警察本部長会議のギャヴィン・スティーヴンス議長はBBCに、「世間の議論」が方針に影響するようになるなら、警察による犯罪取り締まりが損なわれかねないと話した。サー・デイヴィッド・ノーミントン元内務事務次官はBBCラジオ4に対し、ブラヴァマン氏はその発言から、内相の職に「不適格」だと明らかになったと述べた。「私は5人の内務大臣に仕えたが、このようなまねをする人は一人もいなかった」

  6. 野党の自由民主党やスコットランド国民党(SNP)、労働党はいずれもブラヴァマン氏の解任を求めている。与党・保守党の一部からも解任要求が出ている。最大野党・労働党のサー・キア・スターマー党首は、ブラヴァマン氏が警察組織を損なったにもかかわらず、スーナク首相は「力がなさすぎるので何もできない」のだと批判した。

  7. 右派は支持 他方、与党・保守党内でブラヴァマン内相を支持する右派勢力は、内相を強力に擁護。リー・アンダーソン副幹事長はソーシャルメディアで、「ほとんどの人が考えていることを、そのまま言ったことで(内相は)責められている」のだと書いた。保守党のミリアム・コーツ下院議員は、ブラヴァマン内相の考え方はまさに「イギリス国内の主流派」だとして、「自分のやりたいように仕事を続けられるようにするべきだ」と主張した。

  8. <解説> 逮捕件数を比較――ルーシー・ギルダー、社会・内政調査担当 抗議デモの取り締まりの厳しさを比較するには、逮捕件数を比較するという方法がある。ロンドン警視庁がロンドン市議会に提出したデータによると、2020年には、BLMデモでの逮捕者よりも反ロックダウン抗議での逮捕者のほうが多かった。反ロックダウン抗議での逮捕者は374人。そのうち351人は、感染対策の規制違反が理由だった。BLMデモでは281人が逮捕された。そのうち19人が、感染対策違反で逮捕された。警視庁は、個々のデモの参加人数を記録していないが、報道によるとロックダウン抗議デモの方が参加者は多かった。さらに、BLMデモは2020年5~6月の1カ月余りにかけて行われただけだったが、反ロックダウン・デモは6カ月間続いた。つまり、反ロックダウン・デモの方が逮捕者が多かったのは、人数と期間の違いが影響している可能性がある。

  9. 状況は非常に混乱しているが、BBCの論調には英国らしい知性の復活も感じられる。

[6] 杉田水脈氏、アイヌ事業をやゆ 関係者を「公金チューチュー」 (msn.com)

  1. 自民党の杉田水脈衆院議員は11日までに、保守系月刊誌のユーチューブ番組に出演し、アイヌ文化振興事業に公金不正流用疑惑があるとの見方を示した上で、関係者を「公金チューチュー」とやゆした。昨年12月の総務政務官辞任について、アイヌ関係団体に直接謝罪するのが嫌でやめたと明らかにした。アイヌの人々の名誉と尊厳を傷つける発言で、強い批判を呼びそうだ。 インターネット上では、マイノリティー(少数者)の支援団体や当事者らが補助金などを必要以上に得ているとして「公金チューチュー」と呼んで卑しめる向きがある。杉田氏の発言はこれをなぞったもので「流行語大賞にノミネートされても良かったと思いますけれどね」とも語った。 政務官辞任を巡っては、アイヌ民族や学者らでつくる市民団体「アイヌ政策検討市民会議」から自身の言動に直接謝罪を求められたのがきっかけだったと説明。市民会議が安倍政権に反発していたなどとして「こんな団体に謝罪するぐらいなら、私は政務官をやめます(と伝えた)」と振り返った。

  2. 俺は自民党は杉田を切り捨てたほうが安全とも思ったし、左派カルトがおとなしくなったと思ったら右派カルトが目障りになってきたとも思っていたが、左派カルト復活ももちろん望まない。少し杉田の言うことに耳を傾けてもいいかもしれない。このところの杉田叩きには若干違和感も有った。


発信続ける和歌山の朝鮮学校 厳しい運営にもたくさんの応援者 (msn.com) 朝日新聞社 によるストーリー

  1. なぜ、国籍を変えずに日本に留まるかに疑問も有るが・・・。

  2. もっとも、もう日本語しか話せないものがほとんどだ。

  3. 加えて、これがかつての植民地政策の結果であることを考えると・・・。

  4. 幼児から中学生が通う和歌山朝鮮初中級学校(和歌山市)は今年、創立65周年を迎えた。在日コリアンの子どもたちのアイデンティティーを育て、心のよりどころとなってきた。一方で長く運営の苦境が続く。クラウドファンディングや少額寄付の仕組みを活用しながら、学校の応援者を増やそうと積極的に外に働きかける活動を続けている。記念祝典の参加者の前で伝統打楽器の演奏をした中学生=2023年11月4日、和歌山市中島3丁目、榊原織和撮影 今月4日、学校のグラウンドで創立65周年の記念祝典がにぎやかに行われた。在校生35人と保護者や卒業生、和歌山に住む在日コリアン、学校を支援する日本人など約300人が集まった。 特設の舞台では、小中学生の朝鮮の伝統楽器の演奏や幼稚班の舞踊が披露され、大きな拍手がわいた。テントの下に食事を並べ、参加者も再会を喜び合うなど5年に一度の祝典を楽しんだ。

  5. そんな明るい雰囲気の陰で学校の置かれた現状は難しい。1973年に建てられた校舎は傷みが目立ち、外壁がはがれて鉄筋があらわになっているところもある。雨漏りし、豪雨のときに天井が抜けてしまったこともあった。大規模な補修費用を工面するめどはない。 学校の収入の基本は子どもたちの家庭が払う月謝だ。ただ少人数である分、運営に余裕はなく財政の課題はずっとあった。2016年度には和歌山県と和歌山市からの補助金がなくなり、さらに厳しくなった。県は1981年度から「子どもたちの学ぶ機会を確保する」という意義で同校に補助金を交付していたが、「補助金の適正な執行」を求めた文部科学相名の通知を受けて廃止を決定した。交付されていれば県からの16年度分の額は235万円だった。補助金の停止後、月謝を値上げしても、校舎の維持費や人件費を減らさざるをえなかった。 資金不足にこらえきれなくなり、昨年、「教室にエアコンを設置したい」とクラウドファンディングで寄付を募った。450万円を目標にしたところ、県内外の在日コリアンと日本人466人から計507万円が集まった。「うれしかった。多くの人に賛同してもらい、私たちのやっていることは正しいと思えた」と同校の金栄哲校長(43)は話す。 そのほか、毎月1千円ずつ継続して寄付してもらう運動や、催しの賛助広告の募集など、学校の現状を説明し支援者を増やす努力を続けている。

  6. 卒業生の女性(59)は那智勝浦町から記念祝典に参加した。子どもたちの舞台公演を見て「少ない人数でこんなに頑張っていることに感動した。少しでも学校を応援できたらと思って行事に来ています」と話す。姜詩那さん(28)は若い世代の卒業生の団体に所属し、この日は祝典の運営サポートに加わった。「学校のために行動する人を増やしたい。ここは帰りたくなる場所、家族みたいな温かい学校です」 祝典でも演奏した民族器楽部は校外公演にも積極的に出演する。在日コリアンをテーマにした映画の、校外での上映会も昔から続けていることの一つだ。地域の人や教育関係者を招いた公開授業も、コロナ禍の中断から再開させることを計画している。 「知事や市長にもぜひ私たちの学校を見に来てほしい」と金校長は話す。「在日コリアンの社会を知らない人もたくさんいる。私たちの文化を発信し、何か一つでも興味を持って知ってもらいたい」と語った。

  7. 和歌山朝鮮初中級学校の創立65周年を記念して、14日に在日コリアンの総合芸術団「金剛山歌劇団」によるアンサンブル公演「風になって」が和歌山市七番丁の和歌山城ホールである。チャリティー公演で、収益は同校の運営費などに充てられる。 金剛山歌劇団は1955年に創立され、現在は約70人の団員で日本各地と海外で公演している。14日は朝鮮芸術の舞踊、重唱、民族楽器の演奏などがある。開演は午後6時半。全席自由で当日券は3500円。前売り券(3千円)の申し込みは同校(073・472・7338)。(榊原織和)

  8. 和歌山朝鮮初中級学校の創立65周年を記念して、14日に在日コリアンの総合芸術団「金剛山歌劇団」によるアンサンブル公演「風になって」が和歌山市七番丁の和歌山城ホールである。チャリティー公演で、収益は同校の運営費などに充てられる。

  9. 金剛山歌劇団は1955年に創立され、現在は約70人の団員で日本各地と海外で公演している。14日は朝鮮芸術の舞踊、重唱、民族楽器の演奏などがある。開演は午後6時半。全席自由で当日券は3500円。前売り券(3千円)の申し込みは同校(073・472・7338)。

在日韓国人・朝鮮籍の皆様にとっての「国籍」について | 国籍(変更)手続き支援室 | 在日コリアン支援ネット (k-sup.net)

  1. 「韓国籍の在日コリアン」、「朝鮮籍の在日コリアン」といった表現が一般的によく用いられますが、単純に「韓国籍」=「大韓民国国民」、「朝鮮籍」=「朝鮮民主主義人民共和国国民」と考えていいのでしょうか。・・・その答えが「No」であることは明白です。上記にように「韓国籍」、「朝鮮籍」といった表現を用いる場合、通常は日本の住民登録(※従前の「外国人登録」)上の国籍欄の記載を基にしているものと思われます。では、日本の住民登録上の国籍欄の記載にはどのような意味があるのでしょうか。そもそも、在日コリアンの皆様に関する国籍については、2012年(平成24年)に廃止された「外国人登録法」の前身であり、1947年(昭和22年)に日本最後の勅令として施行された「外国人登録令」の第11条に「朝鮮人はこの勅令の適用については外国人とみなす」という規定が置かれたことにより定義付けられ、外国人登録の中に国籍欄が設けられてその記載が開始されました。当時はまだ大韓民国及び朝鮮民主主義人民共和国ともに成立していなかったこともあり、国籍欄については、出身地域を示す用語として一律に「朝鮮」と記載されました。その後、1948年に南北に分断政府が樹立され、1949年には当時の韓国政府からGHQ(連合国総司令部)を通じて外国人登録上の国籍欄の記載に「大韓民国」または「韓国」という名称を使用するよう要請がなされました。そこで、日本政府は1950年の登録切替のタイミングにあわせ、本人からの申し出があれば国籍欄の記載を「朝鮮」から「韓国」に書き換えるようになりました。これが国籍欄に「韓国」という記載がなされるようになった起源です。その後1年ほどは、「朝鮮」→「韓国」への書き換え、そして「韓国」→「朝鮮」への再書き換えについても本人の申し出により自由にできた時期があったようですが、1951年からは、当時の韓国駐日代表部が発行した「大韓民国国民登録証」を添付した場合に限り「朝鮮」→「韓国」への書き換えを認め、「韓国」→「朝鮮」への再書き換えについては認めないという実務上の方針が採られるようになりました。さらにその後も国籍欄の書き換えを巡ってはさまざまな歴史的変遷がありましたが、現在も日本政府は基本的に上記の方針を踏襲しています。※ただし、上述の『韓国駐日代表部が発行した「大韓民国国民登録証」を添付した場合・・・』の部分については、現在の実務上の取り扱いにあわせると『駐日韓国総領事館が発行した「在外国民登録簿謄本」を添付した場合・・』と置き換えるのが適切な表現になるものと思われます。・・・この点については、次の「-在日韓国人・朝鮮籍の皆様の「国籍に関連する手続き」(朝鮮籍→韓国籍へのいわゆる「国籍変更」を含む)について」のコーナーで詳細にご説明させていただきたいと思いますのでご参照いただければ幸いです。また、現在の日本政府の見解によれば、住民登録上の国籍欄の記載について、「韓国」は国籍を表すものであり、「朝鮮」は地域を表すものに過ぎず、国籍を表したものではないとされています。

  2. ところで、この辺りの事情、なぜかカザフスタン人のほうが俺より詳しかった。旧ソ連にも朝鮮半島から移住してきた(実は移住させられた、が正しい。)人が多い。

[7] サウジ・アフリカサミット、ガザ戦闘終結呼びかけ 共同宣言 (msn.com)

  1. サウジという「豊かなアラブ」の現実主義に期待したいところも有る。

  2. [リヤド 10日 ロイター] - サウジアラビアのムハンマド皇太子は10日、リヤドで開かれたサウジ・アフリカサミットで、イスラエルとイスラム組織ハマスの軍事衝突の終結を呼びかけた。戦争終結の呼びかけは、同サミットで採択された共同宣言にも盛り込まれた。

  3. 力が違いすぎるのでイスラエルにハマスを殲滅させたほうが早く終結すると思うが。

  4. ムハンマド皇太子はサミットで「ガザ地区が直面している軍事攻撃、民間人の標的化、イスラエル当局による国際法違反を非難する」とし、「この戦争の終結させ、パレスチナ人の強制移住を止める必要性を強調する」と述べた。

  5. このあたりは反ユダヤ主義でなくガザ難民の流入を懸念したものだと思われる。

  6. サミットには、ナイジェリア、ケニア、ザンビア、ジブチ、モーリタニアの大統領のほか、エチオピアとニジェールの首相らが出席。エジプトからは外相が参加した。国営サウジ通信(SPA)によると、サミットで採択された共同宣言は、パレスチナでの軍事行動を停止し、民間人を保護する必要があるとし、「イスラエルの占領に代表される紛争の真の原因」を取り除く必要性を強調するとした。その上で、1967年の境界線上に東エルサレムを首都とする独立国家を樹立する権利をパレスチナ人に保証する「2国家共存」策に基づき、イスラエルとパレスチナの紛争を終結させる取り組みを強化するよう呼びかけた。

  7. サウジという「豊かなアラブ」の現実主義に期待したい。

[8] 「ばかげている」1DKで家賃100万円超え…。ニューヨークのアパートが話題に (msn.com)

  1. 自由の女神やタイムズスクエアなど、多くの観光スポットで有名なアメリカ・ニューヨーク。「家賃が高い都市」としても知られています。ニューヨーク在住のアリー・シャピロさんは、家賃が急騰したことにより、住んでいた1DKのアパートから引っ越すハメになったと、TikTok動画で明かし、話題を呼びました。「ニューヨークで1カ月の家賃が7000ドル(約105万円)のアパートを紹介します。残念ながら、家賃が上がったせいで引っ越すことになりました」ニューヨーク市マンハッタン区のイースト・ヴィレッジ にあるアリーさんの自宅(約16坪)を紹介した動画は、190万回以上再生されています。キッチンは両側に戸棚がついており、「少し小さいけど、いい仕上がり」とアリーさん。テレビと大きめのソファがあるリビングに…収納スペースが少ししかない寝室が1つ。パートナーと同居しているアリーさんは、寝室にあるクローゼットを彼とシェアしているそう。しかし、服や靴が収まりきらないといいます。

  2. BuzzFeedは、不動産物件情報サイトStreet Easyで、アリーさんが住むアパートの賃料変動を調べました。2014年には4524ドル(当時:約51万円)、2021年には5950ドル(当時:約65万円)、2023年には7050ドル(約106万円)と、家賃が急騰していることがわかります。最安値の4524ドルでもかなり高い家賃に思えますが、不動産物件情報サイトZumper によると、現在ニューヨークの1DKアパートの平均家賃は4313ドル(約65万円)だそう。

  3. アリーさんはBuzzFeedの取材に対し、こう語っています「アパートの家賃が高いのは知っていました。しかし、1DKで7000ドルを超えたときには、付け込まれているなと感じました」「この狭さで、この家賃を払うのはおかしいと思います。高額な家賃を払っているのに、窮屈な生活をする価値を私たちは見いだせませんでした」「似たような建物やロケーションの1DKで、あれだけの家賃が払えるのは、年収20万ドル(約3000万円)の人です」「今30歳で、彼氏と同棲しているから、ルームメイトを1人足すことはいいオプションじゃありません。それに、今の間取りでは寝室にルームメイトや壁を足すのも無理です」

  4. 動画には、「家賃が高すぎる」と多くのコメントが集まっています「1DKにしては高すぎる。アパートにアメニティの設備はないの?」というコメントにアリーさんは、「素晴らしいジムにラウンジ、屋上が使えます」と返しました。「約16坪のスペースが105万円は、ばかげている」「その値段だったら、せめて寝室が2つあると思った。論外」「ヨーロッパから見ている私…。うちの家賃700ユーロ(約11万円)なんだけど」「ギリシャで私は1年で4000ドル(約60万円)払ってる。それでも高いほうなのに…」「(ニューヨーク州に接する)ニュージャージー州では、あなたの家賃で4カ月分の住宅ローンが払える」「やばいね。(ニューヨーク市マンハッタン区北部の)ハーレムに住んでるけど、寝室2つと浴室1つ、それとゴキブリがいない家で、家賃2250ドル(約34万円)だよ」

  5. なぜ金利を上げなければならないかがよくわかります。

[9] 日本人女性は地位が低いのに、なぜ世界一長生きなのか? 海外の研究者から見ても疑問 (msn.com) 酒井理恵 の意見

  1. 社会的地位が低いからといって家庭での地位が低いとは限らないが・・・。男に働かせて、月3万円の小遣いだけ渡して後はせしめている人も少なくないと思うが・・・。

  2. 日本は長寿大国として知られ、特に女性の平均寿命は世界1位をキープしている。しかし、研究者によると「これほど女性の地位が低い国が長寿であることは世界の研究結果とは合わない」という。なぜ、日本人女性は長生きなのか。そして、寿命に男女差が生じる理由とは。 WHO(世界保健機関)が発表した2023年版の世界保健統計によると、日本人の平均寿命は世界トップの84.3歳。男女別にみると、男性の平均寿命は世界第2位の81.5歳、女性は世界第1位の86.9歳だった。 女性が男性と比べて長生きであることは、特に裕福な国にとっては世界的な傾向だ。その理由として、ホルモンの影響をはじめとする生物学的な性差が指摘されることが多い。しかし、「それだけでは全てを説明できない」と大阪医科薬科大学の本庄かおり教授は語る。 なぜなら貧困国では男女の平均寿命が近づくことがわかっているからだ。出生率が高い一方、医療へのアクセスが不十分であることから妊産婦死亡率が高い。「男女の格差が大きいことから限られた資源は男性優位に振り分けられ、女性は多くの健康リスクにさらされる」と本庄教授は語る。

  3. 日本は先進国だから、でしょう。

  4. 職業や所得、教育、政策、文化などの社会的・経済的な要因は、人々の健康に深く関連すると言われる。WHOによれば、社会的地位・経済的水準の低い人ほど寿命が短く、病気の罹患率や死亡率が高い傾向にある。資産が少なく貧しい住環境に暮らし、教育程度の低さから不安定な仕事に就労せざるを得ないなど、社会的・経済的ストレスが多い状況下の生活が影響すると考えられる。「社会と健康に関する数々の研究結果をもとに考えれば、社会的地位が決して高いとは言えない日本人女性が世界で最も長寿であることに矛盾があります。海外の研究者から見てもこの点は疑問で、いまだ解き明かされてはいません」(本庄教授)

  5. この方は日本の社会をご存じないのでしょう。知ったら戦慄しますよ。お子さんをそのような社会から遠ざけようと思うでしょう。

  6. 男女格差を示す指標である日本のジェンダーギャップ指数(2023年)は、146カ国中125位。過去最低の結果であり、先進国では最下位だ。また、日本の男女間賃金差は世界各国に比べて大きい。背景には、「男は働き、女は家庭」という根強い性別役割分業意識があることが指摘されている。

  7. 多くの社畜が月3万円の小遣いだけ渡されて後は奥様に進呈しますよ。

  8. 本庄教授によると、日本人女性が長寿であると考えられる理由には、比較的教育水準が高く、健康行動が良く、肥満者の割合が極めて小さいことなどが挙げられる。特に男女差がみられる健康行動が喫煙と飲酒だ。「日本は他国に比べて女性の喫煙率が比較的低く、男性の3分の1程度です。また、健康に害を及ぼすほどの飲酒をする人の割合も男性と比較して低い傾向がみられます」

  9. 前述したような状況では「飲まなきゃやってられねえ」からじゃないですかね・・・。

  10. また、高齢者のメンタルヘルスにも男女差が生じやすい特徴がある。女性は若いときから友人や地域住民、子どもの親同士など多様な人間関係を形成する機会が多く、人との社会的つながりを持つことが比較的得意だ。一方、男性は職場での時間が長いため地域参加の機会に恵まれず、地域の人との交流を難しく感じる人が多い傾向にある。そのため定年退職後の人間関係は妻だけになってしまい、妻に先立たれた夫は孤独・孤立に陥りやすい。 本庄教授によると、これは日本独自の傾向かもしれないという。「海外の研究では、配偶者を失うことは男女ともに健康へのリスクとなります。しかし、日本では男女に顕著な違いがみられることがよくあります。たとえば、高齢者の一人暮らしは健康に良くないと言われていますが、その影響がみられるのは男性に限られるようです」 独居高齢者と家族と暮らす高齢者の幸福度を比較すると、独居になって男性は幸福度が下がるのに比べて女性は上がる傾向にあることが2021年の中央大学の研究でわかった。背景には、新たな人間関係の形成能力に加えて、家事負担からの解放があると推察される。「これまでの研究によると、高齢男性の一人暮らしは精神健康を悪くする要因の一つである可能性がみられますが、女性ではその影響はみられません。また、夫と死別した高齢者の死亡リスクは、死別しなかった人より低いという研究結果もみられます。海外の研究者からみると本当に不思議みたいですね」

  11. 会社でも家庭でも奴隷では成因的に成熟できないからサバイバル能力も低いままでしょう。当たり前にしか思えませんが。

  12. WHOは2019年のリポートで、裕福な国で女性が男性よりも平均寿命が長い理由を「衛生・保健に対する観念が男女で違う」「同じ病気に罹患したとき、男性は女性より医師の診察を受けて薬を服用する割合が低い」などと指摘している。 本庄教授はこの点について「男性は性別役割分業規範の影響もあって仕事中心の生活を送る人が多く、どうしても時間的に職場に長く拘束されてしまい、病院に行くのを後回しにしてしまう傾向があるのではないかと考えられます」と話す。 一方、女性は育児や介護など人をケアする役割を求められてきた。「だからこそ自分自身の体調に注意を払い、不調に対応し、困ったら誰かに相談するという習慣を持つ人が男性に比べて多いのかもしれません」と本庄教授は言う。

  13. うちのおとんは病院にすぐ行きますがおかんは病院嫌いでしたわ・・・。薬飲むのもすぐさぼるし・・・。

  14. 求められる性別役割分業規範の差  これらを踏まえても、日本人女性が世界一の長寿である理由や、男女で平均寿命に差がある理由を説明するには十分ではないようだ。 生活習慣や人間関係だけではなく、これまでの成育環境や所得、職業、社会関係など、さまざまな要因が健康格差を生んでいる。コロナ禍を経てかつてないほど人々の健康志向が高まる今、その背景に目を向けてみると新たな発見がありそうだ。(文/酒井理恵)

  15. 単に民俗学的フィールドワークが足りんだけや、アンタら・・・。

[10] 【イスラエル】ガザ北部から南部へとさらに3万人が避難 (msn.com)


  1. それは結構だが、問題は以下だ。

  2. ハマス、外国パスポート保有者のガザ脱出を禁止 ハマスが支配する国境管理当局は、エジプトとの国境であるラファ検問所の通過をパレスチナ人の負傷者に限定し、二重国籍を持つパレスチナ人や外国パスポート保有者の越境を禁止した。

  3. 民間人を危険にさらしているのは明らかにハマスだ。

[11] 生成AIはなぜ言葉を理解できるのか? コンピューターが単語の意味を理解する基礎はこれだ (msn.com) 冨島佑允 によるストーリー

  1. 人工知能が人間の知能を超える「シンギュラリティ(特異点)」が2045年あたりに訪れる。

  2. はあ?

  3. ま、以下は大事なところでしょう。

  4. 1950年代から人工知能の研究は始まっていたが、近年人間の脳をまねた“ニューラルネットワーク”が普及したことで急速に発展した。“ニューラルネットワーク“は、「シナプスを通したニューロン同士の電気信号のやりとり」と同じ仕組みで、学習を行う。すでに顔認証やGoogle翻訳など、さまざまな分野で実用化されている。保険会社でクオンツ(数学や人工知能を株式投資などに使ってお金をかせぐ仕事)を担当している冨島佑允氏の新著『東大・京大生が基礎として学ぶ 世界を変えたすごい数式』(朝日新聞出版)には、人工知能が人間の言語を扱えるようになるまでの技術者による創意工夫が記されている。一部を抜粋、再編集し、紹介する。

  5. ■コンピューターは言葉の“ 意味” を理解できるか? 人間の言葉(=自然言語)をコンピューターが扱えるようになったというのは革命的な出来事でしたが、その裏では、技術者によるいろいろな創意工夫がなされています。 人間とコンピューターの最大のちがいのひとつとして、コンピューターは数字しか扱えないという点があります。色も映像も音声も、コンピューターの中では数字に置き換えられて処理されています。 たとえば、コンピューターの画面にモナリザの絵が映っているとしましょう。人間から見るとそれは美しい「絵画」ですが、コンピューターの中では、画面のどの部分にどの色を表示すべきかを表す色番号が羅列されたデータの塊があるだけです。 同じように人間の言葉についても、コンピューターで扱うにはまず数字に置き換える必要があります。 そこで、AIに人間の言葉(=自然言語)を処理させるために、ニューラルネットワークを使って単語の「意味」を数字で表現するということをやっています。この「意味の数値化」はAIに自然言語を処理させるための土台となる非常に重要な技術です。 ただし、意味を数値化するといっても、AIに単語の意味を直接教えるということはできません。というのも、AIは計算しかできないので、何らかの形で計算ができる手順に落とし込んであげないと処理できないからです。 単語の「意味」なんていう哲学的な概念そのものをAIが理解することはできません。 そこで、AI向けに、意味の似た単語を見分ける手順を教えてあげる必要があります。 では、どのように単語の意味を規定するかを見ていきます。まず、AIは、その単語が含まれる文章や前後の文章には他にどんな単語が出てきているかに着目します。このように、ある単語の周辺に現れる語彙のことを「周辺語」といいます。意味が似ている単語同士は、この周辺語が似ていたり、重なるものも出てくると考えられます。つまり、この周辺語を見ていくことで、意味の似た単語を分類できるのです。 たとえば、文章の中でeat(食べる)という単語の周辺に出てくるのは、apple(リンゴ)やbread(パン)、fork(フォーク)、plate(皿)といった食べ物や食事に関係するものが多く出てきそうです。 また、cooking(料理)の周辺語を調べると、もしかしたら重なってくるかもしれません。一方、あえて極端な例を出せば、computer(コンピューター)やnetwork(ネットワーク)のようにeatとは意味的つながりの薄い単語が出てくる確率は低いでしょう。周辺語が似ている単語同士は意味も似ていると言えそうです。 この発想をもとにすれば、AIにも、意味が似ている単語を見分けることができるようになります。「周辺語が似ているならば意味が似ている」と考えて、周辺語の似ている度合いを数値として表せばよいわけです。 そうすれば、eatとbreadは意味が近い(食べ物関係)、eatとcomputerは意味が遠いというようなことがAIにも判断できるようになります。 もう少し突っ込んだ理解をしたい方のために、さらに詳しくお話しします。つまり、上記の考え方をもとにすれば、本来の「単語の意味を数値化する」という課題を、「周辺語に基づいて単語を分類する」という課題に置き換えることができます。 ただし、本来の課題は「単語の意味を数値化する」ということでした。上記で意味の似た単語とそうでない単語を区別することはできますが、数値化はどうするのでしょうか? 実は、「その単語の周辺にどんな単語が出てくるかを予測する(つまり、周辺語を予測する)」という課題をニューラルネットワークに学習させることによって、求めている数値が自然と得られるのです。 ニューラルネットワークの学習はニューロン同士の結合の「重み」(入力信号をどれだけ重視するかの度合い)を調整することで行われます。人間の脳と同じように、学習によって、より頻繁に使われる結合の重みは大きくなり、あまり使われない結合の重みは小さくなっていきます。 似た意味の単語は周辺語も似ているので、上記のニューラルネットワークは似た意味の単語がインプットされた場合は似た予測を出力する必要があります。そのため、結果として似た意味の単語同士は学習結果としての「重み」の値も似てきます。 逆に、意味が離れている単語同士は学習の内容が異なるため、「重み」の値も大きく異なるものになります。ということは、この「重み」そのものが、単語の意味を数値化したものとみなせるのです。

  6. ●冨島佑允(とみしま・ゆうすけ)1982年福岡県生まれ。京都大学理学部卒業、東京大学大学院理学系研究科修了(素粒子物理学専攻)。MBA in Finance(一橋大学大学院)、CFA協会認定証券アナリスト。

[12] トヨタの全固体電池の協業相手はパナ社ではなかった 出光と合意 - 企業情報-政治経済・時事・倒産情報 | JC-NET(ジェイシーネット) (n-seikei.jp)

  1. トヨタと出光興産は、EV=電気自動車の今の電池よりも性能が高い次世代の「全固体電池」の量産化に向け、協業することで合意した。両社は、量産化に向けた実証を共同で行うほか、将来の事業化に向けた検討を行う。トヨタは、早ければ2027年にEVでの全固体電池の実用化を目指していて、そのほかの自動車メーカー各社も実用化に向けた研究開発を加速させている。

  2. トヨタは独自に全固体電池の生産技術に力を入れています。固体電解質は東工大の菅野氏らと共同研究しています。出光は固体電解質の研究開発に力を入れています。トヨタと出光は生息域も少しずれるので組むのに不思議も無いです。トヨタは全固体電池に関しては特にパナとはたいして協業してないです、元々。パナが全固体電池に力を入れていたのは20世紀の松下電池の時代です。この時代、硫化物固体電解質をやっていたのはここだけです(味見は他のところもやったでしょうが)。パナも全固体電池の研究開発は一応してますが(たぶん一回止めてその後再開したんでしょう)、独自路線です。

  3. 日本のバッテリーメーカーは石橋をたたいて皆渡らなかった。政府ご用達の潜水艦用などはボロ儲かりであり、リチウムイオン電池を早期に納品している。

  4. 市場が無かったら生産しないです。Teslaや中国企業が市場を開拓してくれましたが、トヨタはまだ本物とは思っていないでしょう。米国でやいのやいの言われたから「少し時期が早いけど・・・」と動き出したんだと思います。この件でのトヨタ叩きは馬鹿げています。

  5. パナ社は儲けさしてくれないテスラから乳離れし、単独で米国にEV用バッテリー工場を建設すると発表している。しかし、どこの自動車メーカーに納品するのだろう。4680はテスラとの共同開発品の可能性があり、テスラから他社への販売認可と一部パテント料を払わなければ、生産できないのかも知れない。やはり、パナ社はHV用のレベルなのだろうか。

  6. パナ社がレベルが低いようなことを書いていますが勘違いです。HEV用のほうがむしろ高性能です:Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries (2018). これをそのままBEVに使っていたのではコストがかかりすぎるので安くできる設計にしたのです。これをTeslaに納めています。この種の誤解をする人がドシロートには多いですが。ただ、パナもTesla一本釣りみたいなところが有ったので車載用で顧客を獲得するのに苦労するでしょう。全固体電池をドローン用としたのはそういう事情もあると思います。

  7. トヨタはEV用バッテリーではLGと組むが、LGが総額4兆ウォン(約4400億円)を投資し米国でトヨタ向けの工場を建設、トヨタが全量買い取る。年産20Gw計算。ただ、LGの電池モジュールはトヨタケンタッキー工場で電池パックに組み立てられるという。また、トヨタはLG化学と正極材の供給契約を締結、額は2兆8600億ウォン(約3160億円)、これはEVを60万~70万台生産できる規模だという。

  8. LGエナジーソリューションという電池メーカーと組みます。まだ本当に売れるかどうかわからん市場で電池生産のリスクを取りたくなかったのだと思われます。LG化学から正極材を買うのはまあ当たり前でしょう。LGエレクトロニクスが携帯電話で大負けして莫大な額の借金背負ったことも有り、LGはこのセクタで頑張らんとどうしようもないから頑張ってます。このセクタで負けたら消滅できます、LG。

  9. GM(LG)、フォード(SK)、ステランティス(SDI)は、主に両社が出資した合弁会社で、バッテリーメーカーが主体に生産したEV用電池を調達する。

  10. 米国にはまともなリチウムイオン電池を生産できるメーカーが無いからです。ただ、三元系なのでこれから開拓していかなければならない普及車市場ではLFPを使える中国企業が有利でしょう。全固体が出てきたら少し状況が変わると思いますが。

  11. ということで、普及させるためには中国企業が全固体でも追撃してくれるとありがたいのですが、ようやくCATLが本気になってくれました:全固体電池でも首位狙う - 日本経済新聞 (nikkei.com) CATL董事 潘健氏


おまけ

[1] なんか読まれてるらしいので:経済/民主主義 XXVII (linkedin.com)

  1. 経済/民主主義 XXVII (linkedin.com)

  2. ここかな:[11] 日本が全固体電池の開発に成功、中国自動車企業は危機感を―中国メディア | Record China

  3. 蓄電池システム(Vol.8) —全固体リチウムイオン電池の製造コスト計算と研究課題—|提案書 | 低炭素社会実現のための社会シナリオ研究事業 (jst.go.jp)を参照した:全固体LIBの現状モデルの製造コストは61~356円/Whであり、従来LIB(14円/Wh)の約4~25倍高い値であった。全固体LIBの製造コストが高くなる主因としては、(1)固体電解質の価格が高いこと、(2)固体電解質の使用量が多いこと、(3)硫化物系固体電解質を用いることにより生じる製造プロセスコストが高いことが挙げられる。

  4. Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries (2018)も参照した:Appendix : All Solid-State Battery・・・[4] What motivated the business? (1) Faster response than the conventional liquid-based battery -- As written in the Main Issue, with conventional liquid-based electrolyte, intercalation-chemistry-based active materials have not been able to exhibit their intrinsic fast response. In contrast, by using sulfide-based solid-state electrolyte, which exhibit >7 times higher lithium-ion conductivity than conventional liquid-based electrolyte, the intrinsic fast response becomes available. According to A. Yoshino, (i) Li+ conductivity = Li+ density × mobility ratio × transportation number, (ii) that of liquid= 1 mol/L × 1 × 0.35 = 0.35, (iii) that of sulfide = 30 mol/L × 2.5/30 × 1 = 2.5. (2) Longer life -- As written in the Main Issue, Li+ ion loss by using liquid-based electrolyte is the cause of the degradation. Sulfide-based solid-state electrolyte is thermally stabler than liquid-based electrolyte. (3) Hopefully, higher energy density -- It depends on electrode-thickness design and bipolar structure. One thing we can say for sure is that the cooling system for all-solid-state battery becomes simplified. (4) Minimal safety concerns -- Actually the sulfide-based solid-state electrolyte manufacturing process is not safe -- Li2S can be exploded. In addition, the H2S can be produced when it reacts with H2O even after the electrolyte is synthesized. However, it can be less dangerous compared to flammable liquid-based Li-ion batteries.

  5. 新規固体電解質材料開発をしたいのならばご参考までにと基本的なコンセプトを記載した過去のポストも紹介した:①超イオン伝導の基礎 -- Vehicle Electrification & Renewable Energy XIV | LinkedIn/(i) Averaged lattice structure, i.e., a lot of equivalent potential points. (ii) Unharmonic lattice vibration, i.e., when the ion is displaced from its equilibrium position, it experiences not only a restoring force proportional to the displacement x: F = - kx (or when damped, F = - kx - c dx/dt, where c is the viscous damping coefficient), but also other types of forces, usually resulting in non-centrosymmetry. ②セルオートマトン的な思考実験:Vehicle Electrification & Renewable Energy XIII | LinkedIn/< Note 1 > (i) Li+ traveling distance at t → 0, L(0) ∝ t. (ii) Li+ traveling distance at t ≠ 0, L(t | t > 0) ∝ t^1/2. L(t) = (2Dt)^1/2, where D is the diffusion coefficient, and t is time. (iii) In my opinion (since 1998-1999), the t → 0 limit is the principle of the superionic conduction type I: the high-concentration limit. Type II would be the low-concentration limit, e.g., Ohzuku model.

  6. ま、やっとCATLも「全固体電池で世界のリーダー目指す!」って言うようになったからいいけどね。微粒子で厄介だけどLFPでやってね。できたら今のLFP覇権維持できるってことだからね。

[2] なんか読まれてるらしいので:経済/民主主義 XII (linkedin.com)

  1. 経済/民主主義 XII (linkedin.com)

  2. ここかな:'17年に明るみに出た、文部科学省の再就職あっせん問題で巻き起こった批判もなんのその、特に第二次安倍政権における天下りの復活は、全官庁を通じてすさまじいものがある。民主党政権の'12年度に1349件だった再就職状況は、'16年度に1775件と3割強増えているのだ。「それを象徴するのが、元財務事務次官の丹呉泰健氏が会長職を務めるJT(日本たばこ産業)のトップ人事です。日本専売公社時代からトップは大蔵官僚の指定席でしたが、民主党時代にそのイスは撤去されました。ところが'18年3月に社長と副社長の一人が交代、それでいながら丹呉氏は留任となりました。これで丹呉氏が再び財務省OBにその会長職を禅譲すれば、恰好の天下り先復活、というわけです」(全国紙経済部デスク)

  3. ま、再就職するなとは言わんですが・・・。

  4. 特に酷いのは財務省なんだが、俺は経済産業省などのプレイヤーがでかい顔をしているべきだと思うんだよね。で、財務省みたいなのは小さくなっているというのが理想ではないかと・・・。例えが悪いが戦時中のようにね(笑) -- トラウマを呼び起こしてあげたいなーと思って♡

IHIの調査役くらいならいいじゃんって思うけど・・・邪魔にはならんところに置いてますがお金はさし上げてますみたいな・・・

参考:調査役って何?よくわからない肩書きの意味を一挙に解説します (b-zone-s.com)

  1. 会社に入ってはじめて肩書きをもらったのが、31歳のときでした。いただいた肩書きは「調査役補」。パッと見、どんな立場でどんな仕事をするのか良く分からないですよね。先輩に聞くと、「よくわからん」と答える人が何人かいて、ますます「???」となっていたのですが、元人事部の人に聞いたら、「管理職だけれどレポートラインの上にいない人、つまり、部下がおらず、決裁権限がない管理職で『調査役』というのがある。『調査役補』というのは、その非管理職バージョン。完全な平社員ではないけれど、係長や主任といった役職がない社員に与えられる肩書きのこと」みたいな説明を受けました。序列は、課長 > 課長代理 > 係長 > 主任 > 調査役補 > 役無しといった並びです。(例外的に、係長や主任と同じ職級の調査役補もいました。調査役は部長級の人から、課長代理よりも下までいて、幅が広すぎてわかりませんでした。ちなみに「調査役」という役職が用いられている会社は、銀行やいわゆる「独立行政法人」などが多いですね)私がもらった「調査役補」という肩書きは、「それなりの年齢になってきたし、いつまでもヒラ社員のままだとかわいそうだから、何か肩書きをあげよう」といった意味合いが強く、年功序列バリバリの時代ならではの話です。社内的には一応「昇格」ですが、仕事や組織上で特に立場が変わるわけでもありません。でも、給料は少しだけあがり、周りから「おめでとう」との言葉。肩書きの入った新しい名刺も貰ったので、サラリーマンとして素直に嬉しかったのを覚えています。・・・調査役は、上で書いたように「レポートライン上にない管理職の肩書き」として用いられるのが一般的。ですが、組織によっては、れっきとした「課長」クラスで、レポートライン上の決裁権限を持ち、部下がいる人でも、この調査役という肩書きが使われているケースもあるんですね。同格のポジションなのに「課長」と「調査役」、それぞれの肩書きを使い分けているのは(私の知るところで言うと)その部署が「総務課」のように以前からある組織で、部署名に「課」がついているところが「課長」比較的新しい組織で、名称も「管理グループ」とか「支援チーム」のように「課」が使われていない組織だと「調査役」となっているケースが多いです。この使い分けの理由を直接聞いたことがないので、実際のところは、よく分かりませんけどね。

[3] なんか読まれてるらしいので:Vehicle Electrification & Renewable Energy VII. (linkedin.com)

  1. Vehicle Electrification & Renewable Energy VII. (linkedin.com)

  2. ここかな:[2] HEV用電池について/さて、①HEV用電池としてはニッケル水素電池に比してリチウムイオン電池に良いところは一つも無い、②硫化物全固体電池になれば初めてリチウムイオン電池に優位性が出るかもしれない、と書いてきたが、俺も電池に浮気してしまった1998年にはそう思っていたわけではない。俺が1998-1999年の2年ほど電池に浮気をしたのは1997年にCiNii 論文 - LiCoO2及びLiNiO2電池活物質の単一粒子ボルタンメトリー.粒子分裂のその場観察を読んで「これならリチウムイオン電池でもHEVに使えるじゃん!」と思ってしまったからだが(1997年にトヨタが世界初のHEVを出した。電池はニッケル水素電池だった。)、リチウムイオン電池の勉強をしながら、ニッケル水素電池と比べれば比べるほどうれしいことが一つも無いじゃないかと思い知らされた。そこで浮気2年目には全固体電池に手を出すのだが、当時、松下電池がやっていた硫化物全固体は散々な評判で(イオン伝導度は当時の全個体電池の中ではいい線を行っていたが、耐水性の問題で大量生産が難しかった。)、消去法で酸化物全固体電池をやることになった(個人的には酸化物全固体電池に過大な期待は砂粒ほども持っておらず、「積層セラミックコンデンサみたいなもんだったらできるでしょうけど。」と最初から言っていた。会社は「そんなもんならやりたくない。はよ研究テーマ変えろ。」と言っていた。実際、今でも小型の積層セラミックバッテリーしかできていない。)。酸化物はともかく、全固体化でもしなければニッケル水素電池に勝てるはずがないと思っていたからだ。ちなみに、液漏れがしなくなるとか、可燃性の電解液を使っていないから燃えない、だけではつまらんのである。相手はニッケル水素電池だ。高入出力にできる原理が必要だ。が、「日本で電池なんかやっても儲からんで」と会社に言われ、「はい、そうですね。」と電池への浮気は2年で終わった。今は自動車メーカーや電池メーカーの創意工夫の結果、リチウムイオン電池もどうにかこうにかHEVに使えるようにはなっている(業者は「20年待ちました」って言っていた)。しかし、何度も書いているように、リチウムイオン電池パックのサイズはニッケル水素電池パックと同じくらい。重量はリチウムイオン電池パックのほうが16 kg程度軽いが1,655 kgの車両総重量の0.97%に過ぎない。コストはニッケル水素電池の倍だ。リチウムイオン電池を使ってもうれしくない。しかも、ニッケル水素電池は先行してバイポーラ化された。

  3. 別にBEVがある程度流行するのはwelcomeなんだが、新車販売シェアの10%くらいに達したところで伸び悩んでいる。理由は、①高級車市場の飽和、②電池材料だけでもないが(電池材料用資源価格は過度な期待が裏切られてむしろ下がってきた。まだ高いが。)部材価格の上昇、が原因だ。①はわかりきったことだが、②のせいで普及車の生産販売が苦境に陥っているのが困ったところ。ま、馬鹿が騒ぐから②もわかりきったことではあったんだが。

  4. ということで、一気に原油消費量ゼロとはいかんが半減を目指すためにHEVを再評価すべきだろうと思っております。

  5. ところで、pure ICV廃止はわかるが、HEV廃止という刀を抜いた奴には、自ら抜いた刀で自らを切り刻んでもらおうと思っています(笑)。これもわかりきったことじゃん♡

  6. ゆくゆくは東アジア経済圏の「史上類を見ない繁栄」を目指したいので、中国には自殺行為をさせてはならんとも思っております。当面は米国軍事技術の完コピを阻止しなければなりませんが(いっそ民主化すればいいのに、中国・・・。しねえだろうな・・・。)。


by T. H.



LinkedIn Post

[1] Materials/Electronic:

  1. Fermi Level (2018).

  2. Vacuum Polarization, Polaron, and Polariton (2018).

  3. Current Status on ReRAM & FTJ (2023).

[2] Electrochemistry/Transportation/Stationary Energy Storage

  1. Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries (2018).

  2. Electrochemical Impedance Analysis for Fuel Cell (2020).

  3. Progresses on Sulfide-Based All Solid-State Li-ion Batteries (2023).

  4. 国内電池関連学会動向 (2023)

[3] Power Generation/Consumption

  1. Electric-Power Generation, Power Consumption, and Thermal Control (2020).

  2. H2 & NH3 Combustion Technologies (2020).

[4] Life

  1. Home Appliances I (2021).

  2. Home Appliances II (2021).

[5] Life Ver. 2

  1. Human Augmentation (2021).

  2. Vehicle Electrification & Renewable Energy Shift I-LXXXI (2022).

[6] 経済/民主主義

  1. 経済/民主主義 I-LIX (2023).

  2. 記事抜粋1-97 (2023).


Published Articles' List (2004-2005, 2008-2011, 2015)

  1. Toru HARA | Confidential | Doctor of Engineering | Research profile (researchgate.net)

  2. Toru Hara, Doctor of Engineering - Google Scholar

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?