見出し画像

記事抜粋33

そう言えば、俺は子供の頃、こんな耳をしていた。 なぜか今は普通だ・・・
ところで、幼児期に耳が前を向いているのは保護者に注意を払うため、成体になって耳が横を向くのは周囲の敵に注意を払うため、だろうか(笑)。


本文はこちら:記事抜粋33 | LinkedIn


Previously, 記事抜粋32 | LinkedIn


[1] 米中は不一致点に向き合う時 CIA出身の元国家情報官 | 毎日新聞 (mainichi.jp)

  1. バイデン米政権の高官による中国訪問が相次いでいる。ブリンケン国務長官やイエレン財務長官に続き、ケリー大統領特使(気候変動問題担当)も近く訪中する。対立する米中は今後、関係改善に向かうのか。米中央情報局(CIA)出身でブッシュ(子)政権、オバマ政権で東アジア担当の国家情報官だったポール・ヒア氏(シカゴ・グローバル評議会非常勤上級フェロー)に聞いた。【ワシントン西田進一郎】

  2. 「熱い戦争」を回避して妥協できる「新・冷戦構造」を目指すでしょう。

  3. ――ブリンケン氏の訪中をどう評価しますか。

  4. ◆米中双方から前向きなシグナルが出た。2月に偵察気球問題が起きて以降、危険で不安定な傾向に陥っていたが、双方がこれを食い止める必要性や対話のチャンネルを回復する必要性を理解したということを示したと思う。

  5. ――しかし、台湾や経済安全保障などの問題は進展の兆しがありません。

  6. ◆雰囲気は良かったが、台湾問題など多くの難しい問題にはあまり向き合わなかった。心配なのは、双方が、相手が抱いている懸念の正当性を認めていないことだ。相手の政策や一致しない部分に真正面から向き合おうとしない姿勢は今後の最大の障害になる。

  7. マルクス主義者の頑固さをナメてはいかんよ。

  8. まあ、資本主義が問題を抱えている以上、マルクス主義も無くならんとは思うけど。

------------------------------------------------------------------

参考:習近平のマルクス礼賛はお門違いも甚だしい マルクス主義を捨て経済発展した中国 | グローバルアイ | 東洋経済オンライン (toyokeizai.net) 2018/06/02

  1. スウェーデンの元首相の言うことなので「マルクス主義=ロシア」が頭に有ると思って読むといいだろう。

  2. 生誕200年をきっかけにマルクスに関心が集まっている。出身地の独トリーア市にはマルクス像が設置され、中国の祝賀式典では「抑圧や搾取のない理想社会への道筋を示した」と、習近平国家主席がマルクスを称賛した。マルクス主義を標榜する中国の式典で、習氏に反論できる出席者など、誰一人としていなかっただろう。だが、そのような制約のないドイツの祝賀行事で、欧州委員会のユンケル委員長はマルクスを擁護する発言をした。「自身が意図しなかったことに対して責任を負わされている」というのだ。まあ、ドイツ人の心の中には確実に残っているだろうね。うまくいくときも有るけど、推進力は有るだけに間違ったときもいっきに行ってしまう。

  3. マルクスの影響が今も生き残っているのは だが、そもそも膨大な数の人々を不幸に追いやってきたのがマルクス主義ではなかったのか。20世紀の大半を通じて、人類のざっと4割がマルクス信奉者の手で飢餓、強制労働、情報統制など数々の抑圧に苦しめられてきた。そうですね。

  4. ユンケル氏は、よくある反論を持ち出して、共産政治による残虐行為はマルクス思想が歪曲されたせいだ、と言おうとしたのだろう。確かに、マルクスが生涯をささげて研究したのは工業化の進む19世紀西欧の政治経済だ。ただ、マルクスの影響が今も生き残っているのは、その未来構想によるところが大きく、この点は無視できない。19世紀半ばに資本主義社会が勃興するのを目の当たりにしたマルクスは、私有財産制を諸悪の根源と見なした。そして、私有財産制をなくすことでしか、社会階級による貧富の差はなくならず、理想的な世の中は訪れないと考えた。しかも、こうした主張を単なる考察ではなく、科学理論として打ち出したのがマルクスだったのだ。もちろん、その理論はすべてガラクタだった。唯物史観がほぼ全面的に誤りだったのは証明済みだ。20世紀の哲学者、カール・ポパーがマルクスを「偽予言者」と呼んだのは正しい。資本主義を受け入れた国々は民主的で開かれた社会となり、経済的にも繁栄した。でも、資本主義分析としてはほぼ完ぺきだったと思うよ。対策がガラクタだっただけで。でも、そこはまだ誰も「発明」していなかったわけだから。反対に資本主義を否定した政府はどれも失敗している。これは偶然ではない。私有財産制を否定し、政府が経済をコントロールすることで、経済発展に必要な起業家精神が失われただけではない。社会から自由そのものが奪われたのだ。だから、対策・対案がガラクタだっただけ。

  5. 中国の経済発展はマルクス主義のおかげではない マルクス主義者はすべてを階級闘争に結び付けるので、異論を唱えれば、許しがたい反革命分子と見なされる。つまり、マルクス思想と論理的に切っても切り離せないのがマルクス主義政権なのだ。だから民主主義のほうがマシなんだけどね。

  6. ポーランド人哲学者、レシェク・コワコフスキ氏は共産主義者からマルクス批判に転向した人物だ。マルクスは生身の人間にまるで関心がなかった、と書いている。「人間には生死がある。男もいれば女もいる。老いも若きもいれば、健康な者もそうでない者もいる。マルクス主義者はこうした事実をほぼ完全に無視している」。マルクスの無機質な教義に基づく政府が例外なく全体主義に向かったのはなぜか。その理由を、コワコフスキ氏の洞察は教えてくれている。なるほど。

  7. 中国の習氏は、中国の経済発展がマルクス主義の正しさを証明する「鉄壁の証し」だと考えている。だが、本当は逆だ。大躍進政策や文化大革命で大量の餓死者や残虐行為を生み出したのは、真に共産的だった頃の中国ではないか。その後、中国は教条的なマルクス主義を捨て、改革開放を推進。私有財産制を復活し、起業を容認したことで目覚ましい発展を遂げた。いま中国の発展の足かせになっているものがあるとすれば、それは非効率な国有企業や抑圧的な政治といったマルクス主義の残滓だ。そうですね。

  8. 確かに、生誕200年にマルクスの知的遺産を振り返るのは有意義だろう。だが、祝ってはいけない。反対に、マルクス思想に潜んだ全体主義の誘惑から、開かれた社会を守る契機とすべきなのだ。そうですね。

  9. ところで、日本が「資本主義の皮をかぶった社会主義」と揶揄されることが有るが、俺はそうは思わない。部族主義ですね、日本の場合。むしろ中東に近いと思う。

  10. 日本と旧ソ連とは似たところが有るなとは思っているが、これは「部族主義を巧妙に隠ぺいするための全体主義的洗脳」の結果であって、ニセ社会主義だと思います。まあ、たいていの社会主義が結局そこに落ちちゃうので「資本主義の皮を被ったニセ社会主義」なら正解かなと思うけど。

  11. 参考:例えば、プラグマティズムの思想家であるジョン・デューイは、民主的な社会を、一人ひとりの個人がさまざまな実験をし、経験を深めていくことを許容する社会だと捉えました。私もこの考えに強く同意し、新しい民主主義のあり方を構想する手がかりとしました。

  12. 参考:民主主義の理念が「討議による政治」であり、少数派への配慮が必要とされるのは、何が真理であるかは誰にもわからない、という前提があるからだ。真理は不明であり、絶対的に間違いのない判断などありえないのである。ここに、判断は一人一人異なってもよいし、それを強制されてはならないという自由主義の原理が持ち込まれれば、民主主義は価値判断についての完全な相対主義に陥る。正邪、善悪の判断は人によって異なっている。こういう価値相対主義こそが民主主義の根本的な前提をなしている。

  13. この二つを俺がいつも引用しているのは、①これからの民主主義を考えていくうえで必要な点と、②そもそも民主主義の土台って何ですか?ってとこを押さえている点に着目したからです。

[2] 印中関係にも注意が必要だ:インドの“反中・愛国映画”を批判「これは毒入りスープだ」、中国メディアが社説 (msn.com)

  1. お前らもつい数年前まで人民解放軍お勧めの反日映画とかつくってたような気がするけど。まあ、人民はそんなおもしろくも無いもん見なくなってきてるんだろうがな(笑)。

  2. 映画もインターネットも自由な現代のインドでこのようなことが起こるってのはそれと状況が違うね。そこに注目だ。

  3. 中国メディアの環球時報は15日付で、インドで制作された映画作品の「インド人」を批判する社説を発表した。同作品を「毒入りのチキンスープ」と評した。「毒入りのチキンスープ」とは、「激励を意図するメッセージなどがかえって悪い影響をもたらす」と評する場合の比喩表現だ。以下は、環球時報の社説の概要に若干の情報を追加して再構成した文章だ。インドでは一部メディアや政治家が「インド人」は「すべてのインド人が必ず見るべき愛国主義映画」として、異常なほど称賛している。同作品の最大の“売り”は芸術水準の高さやドラマの魅力などではなく、極めて扇動的な反中感情だ。一部のメディアと政治家だけなんだな。

  4. インドでは芸術や技術の観点からすれば、同作品にはほとんど取り柄がないとの批判もある。じゃ、中国が騒ぐことないと思うが・・・。なんでそんなに神経質になっているのかなってところが注目点だ。

  5. 作品が描くのはンド人の若者6人が中国に潜入して「極秘任務」を遂行するという冒険ストーリーだ。映画は台詞や映像により、ガルワン渓谷での中印両軍の衝突を示した。ああ、そう。

  6. 中国とインドは国境線を巡り対立している。ガルワン渓谷は中印双方が自国領と主張する西部国境地帯のラダックにある。ガルワン渓谷では、2020年、21年、22年と連続3年にわたり、中印両軍の衝突が発生した。両軍ともに火器の使用は自制したが、殴り合ったことで双方に死傷者が出た。これは事実ね。3年連続。これじゃ反中感情が高まってもおかしくないと思うけど。

  7. 「インド人」は、ガルワン渓谷でインド兵が死傷したことについて悲しみを示し、インド人に団結を呼び掛けた。つまり、この作品は単なる劇映画ではなく、反中国の宣伝映画であることが明らかだ。インドの一部メディアは同作品を「愛国主義映画」と評しているが、同作品は決して愛国主義映画ではなく、憎しみを宣伝する偏狭なナショナリズム映画であり、大衆向け作品の越えてはならない一線の外に踏み出している。お前らもつい数年前まで人民解放軍お勧めの反日映画とかつくってたような気がするけど。まあ、人民はそんなおもしろくも無いもん見なくなってきてるんだろうがな(笑)。

  8. 文明国ここでは決して容認されない作品だ。同作品は中国人を「悪」であり「インドの敵」として露骨に描いている。同作品はインド社会に思想の毒をまき散らすようなものであり、見る人が多いほど、毒に染まる範囲が拡大する。インドでは、20年にガルワン渓谷での衝突が発生した直後から、「反中神劇」の制作が盛んになった。今年(23年)になっても、制作計画が次々に発表されている。何を目的としてそのような映画を作るのかは分からない。お前らもつい数年前まで人民解放軍お勧めの反日映画とかつくってたような気がするけど。まあ、人民はそんなおもしろくも無いもん見なくなってきてるんだろうがな(笑)。

  9. 人気を得るために軽率な考えをしているのかもしれないし、監督や制作チームの中国に対する誤解や悪意が反映されているのかもしれない。「反中」を利用していわゆる「愛国感情」で商売をしているのかもしれない。よくもまあそんな曲解ができるもんだねえ(笑)。そうやって自分を落ち着けようと?(笑)

  10. しかし、出発点がインドへの「愛」ではないことは明らかだ。また、映画という芸術を冒涜し、乱用していることも明らかだ。お前らもつい数年前まで人民解放軍お勧めの反日映画とかつくってたような気がするけど。まあ、人民はそんなおもしろくも無いもん見なくなってきてるんだろうがな(笑)。

  11. このような劇映画は有害だ。中印関係を大きな背景としているが、中印関係の基本的な現実と事実から完全に乖離している。作品によって扇動された反中感情は、最後にはやはり何らかの方法で放出されることになる。中印関係に影響が及ぶだけでなく、インドに対してさらに激しい逆効果をもたらすことは必至だ。お前らの言い方っていつも同じだな。なんか、飽きてきた。マニュアル見直したら?

  12. このような映画はボイコットされるべきだ。それは中国の言い分でしょう。

  13. インドでは年間2000本ほどの映画が生産されている。インド映画が海外で評価され、大きな興行収入を得ることは珍しくない。いいじゃん、インド自体が巨大な市場なんだから。

  14. しかしインドでは「インド人」のような質の悪い有毒な映画がますます多くなっている。それらの共通の特徴は、事実を歪曲し、ストーリーを極度に誇張しすることだ。登場するインド人はこの上なく勇敢で、中国人は一撃で打ち負かされる。現実とは無縁の、実に笑える「精神的な勝利法」、すなわち妄想の中で相手を打ち負かすやり方に満ちている。お前らもつい数年前までそんな感じの人民解放軍お勧めの反日映画とかつくってたような気がするけど。どの口で言うとんや(笑)。

  15. インド人はこのような映画が出来上がったことに赤面しなければならず、インドの真の識者は懸念し、警戒せねばならない。お前らもつい数年前までそんな感じの人民解放軍お勧めの反日映画とかつくってたような気がするけど。どの口で言うとんや(笑)。

  16. 中国はインドに対して悪意も敵意も持っていない。われわれは中印が仲良くやっていくことを心から望んでいる。中国とインドが国境紛争を起こしたのは事実であり、係争は現在も続いている。しかし中国の対処方法は非常に抑制的で、見解の相違をコントロールすることに力を注いできた。インドが中国の善意と誠意を十分に感じ、「反中神劇」がインド社会の「毒入りのチキンスープ」であることを警戒すべきだ。「毒入りのチキンスープ」が中印関係に悪い影響をもたらすことは明らかであり、インド自身にとっても決して良いことにならない。(翻訳・編集/如月隼人)人民解放軍が軽率なことをせんように教育しなおすんだな。中国人民の間での評判は「ゴロツキ」だろ?ロシアもそうだが、なんで社会主義ってそうなっちゃうのかね?お前らのいつも通りの退屈な論調といい、全く・・・。

  17. 資本主義&民主主義コンプレックスの改善のためにも社会主義には「『壁の向こう側』でよいので(こっち側には来なくてよいので)」一定の成果を出してもらいたいんだがな・・・。

  18. ま、とりあえずは軍人の規律だ。

[3] ウクライナ侵略支持し過激な言動、国営テレビ編集長の暗殺計画を阻止…銃や弾薬押収 (msn.com)

マルガリータ・シモニャン編集長 まあ、ゴマすって過激発言しそうだわ(笑) あっちには多いな、こんな女(笑) ウザッ(笑)
  1. ロシアの情報機関「連邦保安局」(FSB)は15日、露国営テレビの海外向けチャンネル「RT」のマルガリータ・シモニャン編集長の暗殺計画を阻止したと発表した。シモニャン氏はロシアのウクライナ侵略を支持する立場で過激な言動を繰り返している。

  2. FSBは14日、モスクワなどで「パラグラフ88」と称するネオナチ集団のメンバーを拘束し、銃や弾薬を押収したという。この集団のメンバーが、ウクライナの情報機関「保安局」(SBU)の指示で暗殺を準備していたことを認めたと主張している。ロシアでは最近、ウクライナ侵略を支持する著名人が命を狙われる事件が相次いでいる。

  3. ネオナチではないやろ。ロシア国民やろ。

  4. ネオナチ言い張るロシアだが、なんで社会主義ってこうなってしまうんかね?

  5. 資本主義&民主主義コンプレックスの改善のためにも社会主義には「『壁の向こう側』でよいので(こっち側には来なくてよいので)」一定の成果を出してもらいたいんだがな・・・。まあ、ロシアには無理か・・・無理だな。中国に「包摂」されてウィグルみたいになるだろうな・・・。

[4] 会議中に居眠りした2人の北朝鮮高官を「対空ミサイル」で処刑<英報道> (msn.com)

  1. 不祥事に対する金正恩総書記による残酷な処罰について、イギリスの安全保障の専門家であるバッキンガム大学のアンソニー・グリーズ名誉教授がイギリスメディアに語った。ミサイル発射の失敗の際には責任者を火炎放射器で処刑しているほか、2016年には北朝鮮教育省の2人の高官が会議中に居眠りをしたことを理由に「対空ミサイル」で処刑。その高官の血をショックで気絶した叔父に塗りつけることを部下に命じたという。

  2. また今年3月、ミサイル火力襲撃訓練に娘ジュエを連れて視察する金総書記のコートに白い何かの粉が付着したことについて、ボディーガードが死刑の危機に瀕していると報じられている。北朝鮮の専門家であるマイケル・マデンによると、この「服装のミス」に関わった責任者は、数カ月の間、建設現場や農場に送られて重労働を課されるか、処刑を命じられる可能性があるという。その一方で、金総書記に謝罪の手紙を書くことで厳しい罰を免れるケースもあるという。

  3. 2019年、ベトナム・ハノイで行われたドナルド・トランプ大統領(当時)との米朝首脳会談が決裂。その際、核交渉担当のキム・ヒョクチョルら4人の外交官が「アメリカのスパイ行為」を行ったとして、平壌の美林空軍基地で粛清されたとアメリカCNBCが報じている。しかし、処罰を受けた兆候はあるものの、処刑されたという証拠はなく、強制労働所に送られた可能性が高いとロイター通信は報じている。

  4. 2011年から2015年までの間に約70人の北朝鮮高官が処刑されていると韓国の情報機関・国家情報院は報告している。

  5. これは何主義でしょう?

[5] ハリウッド、エキストラをAIスキャンして永遠に無料で使う案を思いついてしまう (msn.com)

  1. 俺はこれがそのうちスタンダードになると思う。

  2. エキストラの仕事がなくなるってレベルじゃない。ハリウッドでは、AIとストリーミングによって業界のビジネスモデルが覆されたことを受けて、映画俳優組合(SAG-AFTRA)と映画製作者協会(AMPTP)が交渉を繰り返していました。しかし、7月13日(木)の話し合いで完全に交渉が失敗。SAG-AFTRAは、その夜から正式に所属する俳優やスタッフにストライキするように指示しました。そして、交渉が決裂した理由のひとつに、「エキストラのAIスキャン」という受け入れ難いAMPTP側の主張があったそうです。

  3. エキストラをAIスキャンした映像を永遠に無料で使う AMPTPは、SAG-AFTRAに対して「エキストラの顔や姿をスキャンし1日分の報酬を支払う。そのスキャンしたデータは企業が同意や保証なしに使用できるようにする」という”画期的な提案”をしていました。ハリウッドでは、スターを銀幕に甦らせるためにデジタルツインを採用することがあります。若かりし頃の姿で登場させたいケースや、俳優が他界しているケースが有名です。失語症を理由に俳優業を引退したブルース・ウィリスは、ディープフェイクを使った自分のデジタルツインを作品に出演させる権利を売却したので、ポジティブな使い方もあります。しかし、エキストラが現場に行く機会を奪われるになれば話は別。報酬を得られず生活の基盤が緩むだけでなく、スターになるチャンスまで失うことになるからです。

  4. エキストラは映画にチョイ出以上の意味がある 日本だとエキストラはボランティア扱いのところが多いようですが、ハリウッドだとエキストラといえどまとまった報酬が支払われます(自主制作や低予算映画はその限りではないかもしれませんが)。私もハリウッドでエキストラをやっていたことがありますが、ちゃんと所属のモデル事務所から言われて撮影現場まで行っていましたし、日当もきちんと払われていました。エキストラの多くは明日を夢見る俳優の卵や、私のようにどうにかして映画界にコネクションを作りたいと機会を伺っているような人ばかり。実際の現場で学ぶことは多く、将来につながる道のひとつとして重要視されています。

  5. SAG-AFTRAは、「人間の脚本家や俳優が AIに働く機会を奪われないために、AIの使用を規制すべき」と主張しています。コロナ禍で打撃を受けた映画会社としては、予算削減のためにAIを活用したい気持ちもわかります。しかし、それをしてしまったら、今以上に映画やドラマの価値が下がり、歯止めが効かなくなってしまうでしょう。本日から正式にストライキに入ったSAG-AFTRA。この夏のハリウッドはアツくなりそうです。

[6] 米国にも「謎の常識」は有るようだ(まあ、米国にもカルトも有るからね。土壌は有る。):超ミニ姿を批判された人気ハリウッド俳優。「年相応でない」に対する反論が最高すぎた (msn.com)

  1. 人気俳優のニコール・キッドマンさんが、2022年にマイクロミニのスカート姿で雑誌「Vanity Fair」の表紙を飾り、不評を買ったことについて、「着ると決めたのは私」と反論した。雑誌「People」によると、キッドマンさんは「Stellar」最新号のインタビューで、「楽しかった。他の誰でもなく、自分で決めたこと」と述べ、生きていくうえで信念としていることについて語った。キッドマンさんが表紙に登場したのは54歳の時。イタリアのブランドのミュウミュウがデザインした黒色のマイクロミニスカートとブラトップを着用していた。現場には別の衣装も用意されていたが、マイクロミニスカートの方を自分で選んだという。

  2. 写真が公開されると、ネットで年相応でないなど非難の声が上がった。「写真を過度に加工し、肌の露出が多い格好をさせて幼児化させている」と批判する人や、Vanity Fairの公式Instagramアカウントが表紙について投稿した際には、「彼女はオスカーにもノミネートされた誰もが認める俳優だ。なんで女子生徒みたいな格好をしているの。子どもっぽい」という反応があった。「なぜこの時代に、大人の女性がセクシーなティーンエイジャーのように描かれるのか。まだ年を重ねることを前向きに受け入れることができないの。ニコールは才能豊かで美しい女性なのに、この画像にはがっかりです」という意見も出ていた。

  3. 断言しよう、大きなお世話だと。

あっぱれだ。

まあ、暑かったんだろうな・・・。

[7] 通貨スワップは廃止決定だな:「福島の海水、飲めるんでしょ?」日本大使館に手渡そうとした韓国歌手…ネットユーザーから上がる「ねぎらい」の声 (msn.com)

  1. 【KOREA WAVE】韓国の歌手リアがこのほど、日本の福島第一原子力発電所前の海水を採取して在韓国日本大使館に手渡そうとし、警察に阻まれた。リアは自身のSNSで「なぜ? ただの海水1杯だけなのに……。飲めるんですってね」と不満を表明した。リアは自身のユーチューブチャンネルで、日本を訪問して福島第一原発から1.2キロ離れた地点の海に入り、海水を採ったことを明らかにした。また現地で移動中に簡易放射線測定器を使って、リアルタイムで放射線量を測定してみせた。映像には、字幕で「国際放射線防護委員会の基準では平常時に一般の人が受ける放射線量の限度は年間1.0mSv」と記したうえで、原発近くの放射線量が2.71mSvだと主張した。ユーチューブ番組を見たネットユーザーから「映像だけで見ても怖い。潜水服まで着て海に入ったなんて尊敬します」「お疲れ様でした。一緒に阻止しましょう」「ありがとうございます。福島の水を放流すれば、海を失うことになります」などの反応を示した。

[8] 人身売買だね:「韓国を支配した罪を償え」アフリカ大陸にも及ぶ”統一教会”と日本人信者の過酷な献身 (msn.com)

  1. 筆者がアフリカ人の統一教会信者に聞いたところでは統一教会の活動が盛んなのはアフリカの中でも特にコンゴ民主共和国である。コンゴ民主共和国(以下、コンゴ)はアフリカ大陸の真ん中に位置するかつて「ザイール」と呼ばれた国。面積は日本の6倍で人口1億人を超す大国だが、一人当たりGDPは650ドル程度(日本は約34000ドル)の最貧国。日本人にとってはレアメタル(タンタル、コバルト)の産地であることや、累計500万人強の死者が発生したと言われる内戦(1998~2003年)、内戦における女性被害者の治療活動により2018年にノーベル平和賞を受賞したムクウェゲ医師、また衆議院議員・鈴木宗男の秘書を務めたムルアカ氏などが有名だろうか。

  2. 「日本人は生活環境の苦しい所に嫁いで献身せねばならない」 なお、知る人も多いと思うが、日本人女性がアフリカ人男性とマッチングされる比率は韓国人女性のそれよりも明らかに高い。これについて、コンゴに駐在経験のある筆者の知人は「韓国人の統一教会信者なんかコンゴに一人もいなかったのに、日本人の信者はいっぱいいました。同じ最貧国のハイチ(カリブ海の島国)にも日本人女性信者がいて韓国人女性はいない。ずいぶんな恣意性を感じましたね」と言っていた。彼の言う「恣意性」は、日本を「エバ国家」、韓国を「アダム国家」とし、「韓国を植民地支配した過去を持つ日本人は生活環境の苦しい所に嫁いでも感謝し、献身せねばならない」とする統一教会の考えがその原因である。日本人女性と結婚できるからという理由で入信しただけの韓国人男性に嫁ぎ、時にDVにさらされ、厳しい生活を強いられた日本人女性信者の苦難は報道されている通りだ。

  3. しかし、日本で統一教会入る奴って馬鹿なのか?

  4. しかも、相変わらず被害者を増やそうとしているし・・・。

  5. 目的は人身売買だし・・・。

[9] 世界はマルチパスウェイに舵を切った! 「BEVはオワコン」という話ではない:池田直渡「週刊モータージャーナル」(1/4 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン

  1. 最初は、日本自動車工業会が4月4日に発表したリリースだ。リリースを抜粋する:「世界中の自動車メーカーにとって、道路交通の脱炭素化は共通の目標であり、その実現に向けた取り組みが行われています。しかしながら、OICA(国際自動車工業連合会)のフレームワークが強調するように、すべての国にとって2050年までのカーボンニュートラルに向けた実用的で持続可能な道筋を提供するためには、多様、かつ技術にとらわれないアプローチによる柔軟性が必要です。」一読すれば瞭然だが、要するに言っていることは「BEV一本槍は無理なので、マルチパスウェイでやりましょう」という話。ちなみに、この発表に名前を連ねている自動車工業会は以下の通り:欧州自動車工業会(ACEA)イタリア自動車工業会(ANFIA)米国自動車工業会(Auto Innovators)カナダ自動車工業会(CVMA)カナダ国際自動車製造者協会(GAC)日本自動車工業会(JAMA)フランス自動車工業会(PFA)英国自動車工業会(SMMT)ドイツ自動車工業会(VDA)。つまりこの声明は、自動車生産国の主要どころの総意ということになる。やっとまともな話に・・・。

  2. 2つ目は、5月19日から札幌で開催された「G7 気候・エネルギー・環境大臣会合コミュニケ」で発表された文書の第44項である。抜粋の後にサマリーを付けておくので、長くて面倒な人は飛ばしても良い。・・・飛ばします・・・ポイントとしては「野心的目標と現実的な手段のギャップを埋めて、温室効果ガスを減らす」ということを言っていて、その効果測定はBEVの普及率ではなく、温室効果ガスの削減割合で評価すると明確に定義された。これは自工会が繰り返し主張してきた「敵は内燃機関ではなくCO2」という主張と完全に一致する。また、現実的な手段という意味では同じく自工会が繰り返してきた「プラクティカルな脱炭素」とも一致するわけである。長年「なんでBEV馬鹿はvs. HEVモード?vs. pure ICVじゃないの?」と言って来ました。今年で9年目になります・・・。その前はエレクトロニクスやってたんで知ったこっちゃねえと・・・。

  3. 3つ目。F1の新レギュレーションである。国際自動車連盟(FIA)は、26年を目標に、F1のパワートレインをe-FUEL(合成燃料)を燃料とするハイブリッド(HEV)へと移行するレギュレーション改定を行う。余剰エネルギーを電気エネルギーとして回収して利用するエネルギー回生システム(ERS)でパワートレイン全体の半分の出力を発生する・・・「e-FYELならHEVでいいじゃん」と言ってきました・・・。

  4. 4つ目は、欧州のレース界からの発表だ。23年に100周年を迎え、世界的知名度を誇る「ル・マン24時間レース」の主催者であるACO(フランス西部自動車クラブ)のピエール・フィヨン会長が来日し、5月27~28日に開催された「スーパー耐久シリーズ 2023 NAPAC 富士SUPER TEC24時間レース」の会場で会見を開いた。フィヨン会長は、26年からル・マン24時間レースのトップカテゴリーに水素燃料車の参加を認めると発表し、対象となるのは燃料電池車(FCEV)と水素内燃機関(HICE)を搭載する車両であると説明した。おそらく長期的にはF1同様、化石燃料を使う車両は禁止されていく方向になると思われることから、この伝統ある耐久レースはやがて水素燃料で争われることになりそうだ。まあ、どっちでもいいわ。HICEのほうがやりやすいだろうな・・・。

  5. 毎度のことだが念のために書いておけば、これは「BEVはオワコン」という話では全くない。当面BEVの比率は上がっていくだろうが、世界の全ての自動車需要をBEVだけで満たすことはできない。BEVでは不可能な領域をe-FUELや水素で補完しないと、社会のサステナビリティが損なわれてしまう。そうね。だから「LFPやめんな」「LFPはBEVに必要」と言ってきました。今年で9年目になります・・・。その前はエレクトロニクスやってたんで知ったこっちゃねえと・・・。

  6. 何度も書いてきたことだが、BEVの問題のほとんどはバッテリーに起因している。世界は多様なので、地域や人々の生活ごとに細かく言えば多くの問題があるのだが、大きくは2つ。拝聴しましょう。

  7. まず全ての需要を満たすには鉱物資源が足りない。そうね。だから「Ni枯渇する」って言ってきました。今年で9年目になります・・・。その前はエレクトロニクスやってたんで知ったこっちゃねえと・・・。

  8. そしてBEVの命綱とも言える出先での急速充電の事業化プランが全くできていない。現在成立しているものは“誰か”の負担で成り立っているものだけだ。ほとんどが公的な負担、つまり税によるものか、特定企業の負担によるもので、負担できなくなれば終わりである。本来それは利用者の支払う料金によってサステイナブルな形になっていないとおかしい。そうね。でも、Teslaはやってるし、日本でもPowerXみたいな会社も出てきた。俺はこういう向こう見ずな連中が大好きだ(笑)。向こう見ずと言ったが、こいつら、コストはかなり精密に計算しているよ。どこで元を取るかさえ押さえてあればいいのだ。

  9. 付け加えるならば、BEVは生産時に多くのCO2を排出する。CO2の排出量がHEVと拮抗し、生産時の超過分を超えるのは10万キロ程度の走行後といわれている。仮に半分の5万キロとしても、年間走行1万キロで計算すれば、生産時に5年分のCO2を排出してしまう。まあ、ここは実は俺は気にしてないんだが、BEV馬鹿に釘刺すにはいいかと思って時々紹介してた。

  10. CO2削減効果はどのくらいか気にしてねえので割愛。「お前らに任す」「よきにはからえ」って感じかな(笑)。

  11. 俺が気にしてんのはこれだけだ:WTI Crude, $75.82.日本経済の与件だからだ。$75±5は海底油田のうち比較的コストの高いものでも安定操業できる水準だからまあいい水準と言える。そうキャパは大きくないが(したがって重い上蓋とは言えないが)、OPEC+がチョコチョコ減産する分くらいは埋められる。

  12. ただ、円安だ。元々、購買力平価で言えば$1が99円ってところだ。今、日本製造業最後の砦となっている自動車産業は海外生産を進めてきたから「輸出企業のための円安誘導」なんて無駄だったのに日本はずっと続けてきた。そうしているうちに現在の「構造的円安」だ。金融緩和には仕方が無いところも有るとは思いつつも「クソ馬鹿が・・・」と腹が立つ。

[10] 日本とUAE、半導体・電池の対日投資で政府協議体 首脳合意 - 日本経済新聞 (nikkei.com)

  1. 【アブダビ=上田志晃】日本とアラブ首長国連邦(UAE)は17日、半導体と蓄電池の対日投資に関して政府同士が定期的に協議の場を設けることで合意した。アブダビ首長国の政府系ファンド、ムバダラ・インベストメントに日本での工場誘致などへの投資を呼びかける。岸田文雄首相とUAEのムハンマド大統領が会談し協議体の新設で一致した。岸田政権は将来の成長を見込む半導体と蓄電池に関する対日投資の促進を重点政策に掲げる。首相は16日にサウジアラビアのムハンマド皇太子と会談した際にも投資拡大を求めた。

  2. ということで、グローバルファウンドリ―ズが日本進出かな?

  3. とすると、まずは14 nmで車載用かな?



おまけ

[1] 中国国家主席「日本のリニアに乗りたい」JR東海・葛西敬之「技術が盗まれるからダメです」…‟国士“と評された「安倍政権のフィクサー」の対中国‟秘話” (msn.com)

  1. 憲政史上最長となった安倍政権は、実はたった一人のフィクサーに操られていた――そのことを詳細に書いた森功氏の。同書には様々な暴露・スクープがあるが、その中でもトップクラスと言えるのが、元運輸省事務次官の黒野匡彦氏が明かすこの話だろう。なんと葛西氏は、あまりにも中国が嫌いすぎて、中国と取引をした川崎重工を「出禁」にしていたというのだ。本年度の講談社本田靖春ノンフィクション賞(7月20日に最終選考会)にもノミネートされた本作から一部を抜粋してお届けする。川崎重工業に違法性は無かったけどな。

  2. 葛西はなぜJR東海から川崎重工を出禁にしたのか。前編に引き続き、元運輸省事務次官の黒野匡彦氏の告白をお伝えする。「川崎重工のせいで中国に技術を盗まれた!」葛西はこの台湾新幹線の成功により、政府や政治との結びつきの必要性を感じたのではないだろうか。もっとも中国に対してはやはり厳しい見方をする。黒野が言う。「中国へも新幹線を輸出していますが、それは川崎重工が中心にやったんです。川崎重工が新幹線技術をブラックボックスにしないまま中国に提供してしまったと葛西さんは考えています。葛西流に言わせれば、『その結果、中国が新幹線技術を盗んだ』となるんでしょうね。葛西さんは、『JR東海はもはや川崎重工とは契約しない』と切っちゃった。川重に代わり、日本車輛という会社を子会社にして、技術革新を図っているんです」まあ、お好きなように。そもそも、国鉄って共産主義者にかなり苦労させられてるからね(笑)。

  3. 黒野は葛西を通常の経営者とは見ていない。「経営者じゃなく、一種の思想家のように思えます。経営判断よりも先に、自分の思想信条で判断しちゃうところがある。だからこそ、中国嫌いだとあまりにもストレートに口に出してしまう。江沢民国家主席が日本に来たとき、山梨県のリニアの実験線に乗りたいと言われたのですが、葛西さんが『技術を盗まれるからダメだ』と断ってしまいました」JR東海の社長、会長に昇りつめ、国士と評されるようになった葛西が最も心血を注いだ事業がリニア新幹線である。「JR東海の葛西」「名古屋の葛西」ではなく、「日本の葛西」を目指したのだろう。手段を選ばず、いかに効率よく目的を達成できるか。そんな合理主義者の反面、見方を変えれば、極めて純粋な企業経営者でもある。その葛西はいつの間にか、リニア中央新幹線構想について、日本の全国民が評価するプロジェクトだと信じて疑わなくなる。まあ、俺は一応、そう評価しとくわ。

[2] 中小企業の「倒産ラッシュ」が止まらない…!株高でほくそ笑む政府は、国民の「痛み」を受け止められない (msn.com)

  1. 潰すべきものは潰すべきなのかもしれんけどね。

  2. 半年で4042社が倒産 年初来から6月末まで、日経平均株価は約27%上昇した。その背景には、なんといっても海外投資家の日本株買いがある。海外投資の一人は、「日本のガバナンスや労働市場に変革の兆しが出始めている」と指摘していた。1990年の年初にバブルが崩壊して以降、わが国では効率性の高まりづらい分野に経営資源=ヒト、モノ、カネが塩漬けになった。しかし、ここにきて、経営者の意識が変わりはじめ、人手不足を克服し業績拡大を実現するために、賃金を増やし優秀な人材を確保しなければならないことに気付く経営者が現れ始めた。一方、新卒一括採用、年功序列、終身雇用の雇用慣行を続ける企業は多い。労働市場の変革に対応して賃金を引き上げられない企業の一部は、必要な従業員数を維持できなくなり、淘汰された。競争力が無いってことだからね。外国とも競争にならないってこと。

  3. 東京商工リサーチによると、1〜6月期の倒産件数は4042件だった。目先、年功序列と賃上げ加速の摩擦に対応できず、倒産する中小企業などは増えそうだ。長期的な目線で考えると、それによってわが国の労働市場の改革は前進し、成長性が高く粗利が確保できる企業、産業にヒト、モノ、カネは再配分されることが期待できる。政府は人材教育に関する企業、個人への補助を拡充するなどし、短期的な倒産増加といった痛みに経済全体が対応し、成長期待の高い分野への労働力が再配分される環境を整備しなければならない。まあ、そうだね。

  4. 変化の兆し 年初来、主要国の株式市場の中でも、日本株の上昇の勢いは強まった。割安感や主要通貨に対する円安進行に加え、徐々に労働市場に前向きな変化の兆しが出始めた。優秀な人材をより多く確保するために、賃金を引き上げなければならない。そのことに気付く企業は増えている。国内主要企業の2023年度採用計画では、中途採用の比率が37.6%の過去最高に達した。2023年の春闘では、賃上げ率が平均で3.58%、29年ぶりに3%を超えた。事業規模に関わらず、労働市場の実勢に合わせて賃金を引き上げなければ必要な従業員の数を確保できない。そうした変化の波に対応できず、淘汰される企業は増えた。徐々に、わが国の労働市場の競争原理は働き始めた。バブル崩壊後、わが国では雇用を守ろうとする企業が増えた。また、世界経済のグローバル化が加速する中で、わが国の企業は国際分業などへの対応も遅れた。結果的に、生産性の低い分野に、労働力が塩漬けにされたのである。まあ、そのおかげで、食えてきた人たちもいるってことだけど。

  5. 賃上げはこれからも続く 足許、その状況に危機感を強める企業は、率先して賃金を増やし、実力ある人材の確保に動いた。経済全体でそうした企業が急増しているとは言いづらいが、徐々に年功序列やゼネラリスト育成を重視した人事制度の限界を理解する経営者は増えている。労働市場の変革の可能性が高まったことに着目し、今回こそ、日本の企業、経済が変わるかもしれないという期待は高まった。中国経済の回復の弱さもあり、日本株に資金を再配分する海外投資家は増えた。今後の展開予想として、わが国の労働市場の流動性は高まり、人材獲得のために賃上げを続ける企業も増える可能性は高い。変化の勢いが強まることによって、短期的に、企業倒産件数は増加すると予想される。一時的な雇用喪失などの痛みは増えざるをえないだろう。この問題を考えるために、かつてドイツが実行した労働市場改革は参考になる。拝聴しましょう。

  6. 政府の役割、のはずだが… 冷戦の終結後、ドイツ経済は停滞した。そこから這い上がるために、ドイツは一時的な痛みを覚悟で、労働市場改革を断行した。2002年ごろからシュレーダー政権は解雇規制の緩和、失業手当の受給要件の厳格化、給付の削減などを実行した。目指されたのは、個々人が能力を磨き、積極的により高い賃金を得ようとする環境の実現だ。そうした改革が、今日、欧州・ユーロ圏の盟主としてのドイツ経済を支えている。長期の目線で考えると、わが国の労働市場もそうした環境に向かいつつある。労働市場の変革を円滑に進めるためには、倒産などの痛みを和らげる方策が必要だ。それは政府の役割だ。一つの方策として望まれるのは、生涯を通した職業訓練、リカレント教育体制の拡充だ。ドイツも、北欧諸国も学び直しの機会を拡充し、経済成長に繋げた。現在のわが国の状況を見ていると、痛みを受け止める体制が十分であるとはいづらい。その状況が続くと、賃金を上げられる企業と難しい企業の経済格差は拡大し、固定化する恐れも出てくる。そうした展開を避け、成期待の高い分野への労働力の移動を推進するために、政策当局は経済全体で労働市場の変革の痛みを受け止める環境を整備しなければならない。まあ、次に何したらいいかもよくわかってないと思うけどね。負け確定のITに回せばいいってもんでもない。ITはプラットフォームは諦めてボリュームの大きな川下で薄利多売するしかないでしょう。まあ、今、人が足りないのはそこなんだが。

[3] ひろゆきさん『日本では頭の良さより要領が肝心』持論に賛否 「死ぬまで誰かの下で働くなら真面目だけでも良いかも」 (msn.com)

  1. インターネット掲示板2ちゃんねるの開設者で実業家の「ひろゆき」こと西村博之さん(46)が16日にツイッターを更新。「社会的成功に必要なのは、結果を出す事です」と投稿し、「死ぬまで誰かの下で働くなら真面目だけでも良いかもです」と持論を述べた。いや、社畜だってアリよ。社畜に結果出す能力無いけど、ルーティンならできるよね。ルーティンの総計が結果ってことは有るんだよ、日常的に。

  2. ひろゆきさんは、自身の大学卒業後からを振り返り「日本では頭の良さより要領が肝心」と話すABEMA Primeのショート動画を掲載。学校教育については、ツイッターで「無能な教師は、管理が楽なので真面目で従順な生徒を好みます」とコメントした。さらに、無能な上司について「管理能力が無いので、真面目で言いなりになる部下を好みます」とバッサリ。まあ、事実でしょうけど(笑)。遠慮無しにモノ言うな(笑)。

  3. これらに対して、フォロワーらから「真面目だと高給のおっさん共に搾取される」「要領が良すぎても反感を買うんだな」など賛否両論を呼んでいた。だんだんと気の利いたコメントが出てきましたね。こういうのを引き出していくのもインフルエンサーの存在意義なんだろうね。反論も含めてね。議論の価値ってそこに有るんだよね。日本って「議論」って言うけど「議論」できてねえってのが多いと思うしね。そもそもそれ議論じゃないじゃんって感じ?

  4. やっぱ、貴重な人だわ、ひろゆき氏。

  5. ファーストネームにミスターってなんか変な人って思ったけど、最初は(笑)。

  6. 参考:民主主義の理念が「討議による政治」であり、少数派への配慮が必要とされるのは、何が真理であるかは誰にもわからない、という前提があるからだ。真理は不明であり、絶対的に間違いのない判断などありえないのである。ここに、判断は一人一人異なってもよいし、それを強制されてはならないという自由主義の原理が持ち込まれれば、民主主義は価値判断についての完全な相対主義に陥る。正邪、善悪の判断は人によって異なっている。こういう価値相対主義こそが民主主義の根本的な前提をなしている。

---------------------------------------------------------

クールぶってるくせに妙に熱いところが「ツンデレか?」って感じでなんか可愛いわ♡:ひろゆき氏 ryuchellさん悼む乙武洋匡氏に言及「他人の内面は永遠にわからない」 | デイリースポーツ芸能 (nordot.app)

  1. 2ちゃんねる創始者で実業家のひろゆき氏が15日、ツイッターを更新。亡くなったryuchellさんと親交のあった作家・乙武洋匡氏の心情を気遣った。乙武氏は14日、自身のツイッター・noteに「友達なんかじゃなかった。」と題してryuchellさんとの出会いや親交を回想。ryuchellさんが辛い立場にあった時期も、自身のかけた言葉は薄っぺらかったとして「友人に値する行動を取ることができなかった」と、ryuchellさんの訃報を悼みながら自身の悔恨をつづった。ひろゆき氏は乙武氏のnoteを引用し「『友達かどうか?』は他人の内面は永遠にわからないので、答えは出ない。だから、おいらが友達だと思ってる人は友達であり、相手がおいらを友達だと思ってなくても友達であると言い張り続けるおいらです。」とツイート。乙武氏の心痛を気遣うように持論を寄せた。

[4] リスペクトしてますけど日本は核武装すべきってうったえます:原爆資料館の展示更新 「戦争加害も伝えて」 運営審議会の舩山前会長が見解 長崎市内の学習会で (msn.com)

  1. 長崎原爆資料館(長崎県長崎市平野町)の運営審議会会長を6月まで十数年にわたり務めた被爆者の舩山忠弘さん(85)が、同市内で15日講演した。2025年の被爆80年に合わせた同館の展示更新を巡り「日本の戦争加害責任をきちんと伝えないと(海外から)核兵器廃絶への理解は得られない」と見解を語った。そうね。ちょっと右派カルトうっとおしいとは俺も思ってた。でも、廃絶は現実には無理だと思います。

  2. 舩山さんは7歳の時に疎開先の長与村で被爆。大学卒業後の1963年に長崎放送に入社し、記者として被爆証言や核問題の取材、番組制作に長年携わった。長崎平和宣言文起草委員や長崎平和推進協会副理事長なども歴任した。この人たちは、自分が被害に逢いながらも、被害者面するのでなく、こういう活動をしておられるということに対してリスペクトしています。

  3. 原爆資料館の展示更新については本年度から、新体制の運営審議会が、原爆投下に至る歴史や最新の核情勢、若い世代に伝わる展示の在り方などについて意見を交わす。舩山さんは日本がアジア諸国を侵略した歴史や、米国で根強い原爆投下正当化論を踏まえ「被爆の実相と核兵器廃絶を諸外国に訴えるには、日本の侵略や加害の事実をきちんとわきまえないと、理解が得られない」と語った。そうね。ただし、金やら技術やらせびるだけの連中には思い知らせるべきだと思います。まあ、「Cooperativeでないだけでなくagressive」とか言われると思いますけど(笑)。俺は誉め言葉だと受け取ります(笑)。

[5] 社畜ストレスか?:「トヨタや三菱」など「大手企業」で相次ぐ、職場いじめによる自死…恐ろしすぎる「大人のいじめ」の実態 (msn.com)

  1. 「大人のいじめ」に、今、注目が集まっている。厚生労働省の統計によると、職場でいじめに遭っているという相談は、ここ10年で2倍に増加。『』では、坂倉昇平氏が受けてきた膨大な相談事例から、いじめの実態を紹介するとともに、その構造と背景を分析。日本の職場で、「大人のいじめ」が、なぜ蔓延するのか?どうして、ここまで残酷になれるのか?防ぐことはできないのか?これらについて考察し、対抗する手立てを提案する。※本記事は坂倉昇平『』から抜粋・編集したものです。社畜ストレスかなー。

  2. 大手企業で相次ぐ、職場いじめによる自死 いじめ被害の深刻さを物語るのは、精神障害を発症する労災事件の多さである。大手企業の例を挙げると、最近でも2017年10月にトヨタ自動車で起きた若手社員の自死、2019年8月に三菱電機で起きた新入社員の自死が、ハラスメントが理由であるとして労災認定されている。大手だから露呈したときに問題になったんだね。

  3. 過去にも過労死や過労自死の争いが起きているトヨタ自動車だが、2017年に起きた若手社員の自死は、その経緯が新聞などで次のように報じられている。Aさんは2015年に同社に入社し、その1年後の2016年3月から、上司の暴言が始まった。日常的に「バカ、アホ」と言われ、「なめてんのか、やる気ないの」 「こんな説明ができないなら死んだ方がいい」などと叱責された。また、地方の大学を卒業して東京大学大学院に入学した経緯を持ち出され「学歴ロンダリングだからこんなこともわからないんや」とあげつらわれたという。さらに、個室に呼び出されて「俺の発言を録音していないだろうな。携帯電話を出せ」などと詰め寄られたこともあった。Aさんは、同年7月に休職に追い込まれる。3ヵ月後、別の上司の下で復職するも、プレッシャーを感じると手が震えるようになっていた。追い討ちをかけるように、翌年5月、暴言を吐いた元上司が、Aさんの近くの席に異動になった。Aさんは、「目線が気になるので席を替わりたい」「もう精神あかんわ」などと周囲に漏らしていたという。その後、両親に「会社ってゴミや、死んだ方がましや」、同期にも「自殺するかもしれない。ロープを買った」と連絡していた。そして、 10月にAさんは亡くなった。労災が認定されたのは、それから約2年後の2019年9月のことだった。元上司の学歴コンプレックスだったんだね・・・。しかし、会社もなんでまたくっつけたんかね?そこが異常って感じかな。まあ、俺も四つ目の会社にいたときに「刺客送ってくるねえ(笑)」と思ったことはあるが、皆さん自爆しておられた(笑)。弱いねぇ(笑)。

  4. 三菱電機で起きた、ハラスメントによる新入社員自死事件の経緯はこうだ。2019年4月に三菱電機に入社したBさんは、7月に配属された先で、教育指導の担当者からハラスメントを受けるようになったという。Bさんのメモには、7月上旬に「次、同じ質問して答えられんかったら殺すからな」「お前が飛び降りるのにちょうどいい窓あるで、死んどいた方がいいんちゃう?」「(飛び降りたら)ドロドロ●●(Bさんの名字)ができるな」「自殺しろ」という教育担当者の発言が記されていた。翌月、Bさんは公園で自死、前日に書かれたメモが残されていたという。2020年9月11日に労災申請が行われ、2021年2月に認定。異例なことに、労災認定に先行して、兵庫県警は教育担当者を自殺教唆の疑いで神戸地検に書類送検している (嫌疑不十分で不起訴処分)。犯罪だったね、明らかに。兵庫県では普通の会話だったのかな?

  5. いじめによる労災認定は11年で10倍に 厚労省の「過労死等の労災補償状況」を見ると、こうした職場いじめによる精神障害やそれによる自死が近年急増していることがわかる。労災による精神疾患といえば、長時間労働による過労が原因とイメージされることが多いだろう。しかし、長時間労働が全くなくても、上司や同僚から「(ひどい)嫌がらせ、いじめ、又は暴行を受けた」などの心理的負荷の強度が高い出来事があれば、労災として認定される。2020年5月29日からは、『』で述べるパワハラ防止法の施行に合わせて、このいじめに関する出来事の項目は、「上司等から、身体的攻撃、精神的攻撃等のパワーハラスメントを受けた」と「同僚等から、暴行又は(ひどい)いじめ・嫌がらせを受けた」の二つに分けられた。『』では特に断りのない限り、これらを「いじめ・嫌がらせ・暴行」とまとめて表記する。実際に認定さ れた労災のうち、この「いじめ・嫌がらせ・暴行」が精神障害を発症した一番の原因であると判断された件数は、調査が始まった2009年度は16件だったが、2020年度には170件と、11年で10倍に増えている(※1)(図1)(※外部配信でお読みの方は現代新書の本サイトでご覧ください)。自死した人数に注目すると、2009年度は1人だったが、2017年度には過去最多の12人が、いじめによる労災であると認定された。たしかに2012年あたりから自動車産業を含めたいろんなセクターの人から「日本はもう終わり」って聞くようにはなってたね。それから11年経ってるけど、閉塞感からくる社畜ストレスが溜りに溜まっている状況ではあるんだろうね。

  6. まあ、そんなに簡単に死なんといてほしいけど。

[6] 年商150億円、中国出身の女性経営者が「日本で生活していくことを決めたワケ」 (msn.com)

  1. ここに注目した:金「よく『日本はダメだ!』と言う方もいらっしゃいますよね。確かに、日本は住みやす過ぎて、人をダメにするという感覚はあると思います。現在ある“住みやすさ”は、これまでの人たちが作り上げてくれて、成り立っているものです。ですが、この住みやすさが自分の子供が大人になるまで続くとは限りません。昔は『こんなに安全な国はない』と言われていた日本ですが、最近ではそうは言えなくなってきました。未来の日本の住みやすさは、私たちができることをやり、守るべきものを守ることで作られていくと思います」住みやすすぎて弱くなるってことかな?住みやすいのは悪いことではないが。まあ、それも壊れてきているんだそうだ。

  2. 岐阜県にある企業「ARTISTIC&CO. GLOBAL」の代表である金松月(きん しょうげつ)さん。彼女は中国出身で、18歳の時に単身で日本へ留学しました。年商150億円を達成している金さんは、なぜ日本に住むことを選んだのでしょうか? 中国が懐かしくなることはあるのでしょうか? 金さんから見た日本の魅力について、お話をうかがいました。拝聴しましょう。

  3. ◆日本では「駆け引き」がいらない ――金さんは、ずいぶん長く日本に住んでいらっしゃいますよね。日本のどんなところが「住みやすい」と感じますか? 金さん(以下、金)「日本では、生活するにあたって余計なストレスが入りません。例えば、日本で買い物に行っても、ほとんどの場合は値段を交渉する必要はありません。でも中国では、より高い値段で商品を売ろうとされたりすることも日常茶飯事なので、値引き交渉や駆け引きは当たり前です。日本ではそういうことをする必要がないですよね。他にも、日本では最低限の生活水準が守られていると思うのです。田舎に住んでいても電波もありますし、国民健康保険の対象外になることもありません。他の国では、そういうものが得られない方もいるのです。アメリカでも医療費が高くて受けられない人もいます。日本は良心的な国だと思います。日本で得られる最低限の保障は、海外では当たり前ではありません」カザフスタンでは、現地人は安いバザールで買い物をする。そこでは「その駆け引きが楽しいんだ」って言ってたけどね。俺は「めんどくさくね?」って言ったんだけど「いや、それが楽しみでバザールに行くってのも有る。」って言ってた。「田舎に住んでいても最低限の生活水準」は確かにその通りだと思う。

  4. ◆「思いやり」で成り立つサービス ――日本を好きでいらっしゃるのですね。 金「人を好きになるのに理由がないのと同じように、私は日本が好きです。水が合うというか…。言葉の奥深さなんかも素敵だと思います。例えば、日本には『思いやり』という言葉があります。ですが『思いやり』は日本独特の表現で、訳しにくい言葉です。『次の人が気持ちよく使えるように』とトイレをキレイに使ったり、スリッパを揃えたり。洋服などのサブスクで『自分の物じゃないから』と、より丁寧に扱ったり…。そういう『思いやり』は、日本の“サービス”や“ものづくり”のレベルの高さに現れていると思います」 ――中国では、そうではないのですか? 金「中国では『お金を払っているからサービスを受けられる』という意識が強く、提供されたものを、汚したりしても気にしない場合も多いのです。一方の日本では、ルールがハッキリと明記されていなくても、人々は最低限のルールを守っています。例えば、警備員がいなくても順番に並んだりしますよね。それは、海外では当たり前のことではないのです」イギリス人も並べるらしいよ。カザフスタンでも、俺はデパートで買い物をしていたが(客のほとんどは外国人だ。現地人だと「裕福な人」らしい。)、そこでも並んでいたよ。結局、「経済」が重要ではないかな?日本はそこが壊れかけてきているかもしれない。

  5. ◆努力が報われる国 ――金さんは、中国に帰りたいと思ったことはありますか? 金「住みたいと思ったことはありません。例えば、『昔、中国で食べたアレを食べたいな~』と思ったりすることはありますが…。これからも基盤は日本で生活していく予定です」 ――金さんにとって、日本は住みやすいのですね。 金「住みやすいです。私にとって、日本は“平等な国”なのです。『そうじゃない』と言われる日本人の方もいるかも知れませんが…。海外出身の私でも働けるし、こうして生活できています。日本では、頑張ったことがどこかで生かされる、努力が報われると感じます」俺が知ってる中国人もそう言うね、そう言えば。

  6. ◆住みやすすぎるという問題点も ――そのように日本を褒めてもらえると、日本人として嬉しいです。 金「よく『日本はダメだ!』と言う方もいらっしゃいますよね。確かに、日本は住みやす過ぎて、人をダメにするという感覚はあると思います。現在ある“住みやすさ”は、これまでの人たちが作り上げてくれて、成り立っているものです。ですが、この住みやすさが自分の子供が大人になるまで続くとは限りません。昔は『こんなに安全な国はない』と言われていた日本ですが、最近ではそうは言えなくなってきました。未来の日本の住みやすさは、私たちができることをやり、守るべきものを守ることで作られていくと思います」そうですね。

[7] いい傾向だ(笑):時給2000円でも働き手なし…沖縄・国際通りから悲鳴が聞こえる飲食店の「逼迫地獄」 (msn.com)

  1. コロナ規制が緩和され、多くの外国人観光客が戻ってきたことで、観光地をはじめとする全国のホテルや飲食業界は、人員不足に悩まされている。沖縄県那覇市の国際通りでは、時給2000円でも従業員を十分に確保できず、人件費の上昇が経営を逼迫している。国際通りにはネパールやベトナムなどからの、多くの外国人労働者が働いているが、それでも足りない理由はどこにあるのか。現地の飲食店オーナーが、重い口を開く。「コロナ前のインバウンドバブルの時も人手不足で、時給2000円で求人を出したことがあります。でも集まったのは、地元の高校生ばかり。アルバイト経験が少なく、教育するのに手間も時間もかかりました。コロナ禍では最低賃金で募集をかけていましたが、皆が『バブル時』の時給を知ってしまっているので、全く見向きもされませんでしたね」沖縄の現在の最低賃金は853円だが、国際通り周辺の時給は大きく変動しているのだ。そして別の飲食店オーナーは人件費以外にも言及し、経営逼迫を訴える。「国際通り周辺の家賃は今、さらに値上げしています。沖縄のインバウンド需要アップに伴い、本島から続々と飲食店の出店が予想されますが、沖縄の飲食店の仕組みを知らないと、経営は困難だと思います。沖縄の飲食店は横のつながりを重視するので、外部から参入してくると苦労するんですね。実際にコロナ前のインバウンドで、本島から出店して多額の負債を抱えて閉店する店を多く見ました」観光客が戻ってきても、こうした課題を抱えたままでは、消費活性化にも懸念が横たわったまま。全国的にも深刻な問題になるかもしれない。

  2. 人件費を上げたくないのに上げざるを得ないってことを問題視したいのかな?

  3. まあ、うちは毎年単価が下がっているので「その分たくさん仕事をしてください」って言われてますが・・・そろそろ堪忍袋の緒が切れてきたわ(笑)。会社との分担も風俗より厳しいって言う・・・(笑)。

[9] 「承認欲求」っていうのがキーワードになっているらしいので調べようと思っていたら:自撮写真は「クソダセー承認欲求の塊」 人気モデルにまさかの非難...本人あ然「何を今さら言ってんだ?」 (msn.com)

  1. モデルの青柳文子さん(35)が2023年7月10日、過去に自撮り写真をSNSにアップしたことについて、「自分かわいいかわいいばっかで気持ち悪りぃクソダセー承認欲求の塊」と非難されたことをインスタグラムで告白した。

  2. 青柳さんは自身を自撮りした短い動画を添え、「これ撮っててふと思い出したこと」と切り出すと、「昔、私のInstagramのことを『自分かわいいかわいいばっかで気持ち悪りぃクソダセー承認欲求の塊がよぉ』と言ってきた(男性の絵文字)がいたな。。」というエピソードを明かした。

  3. 「いまだに、自撮りを承認欲求と思ってる人いるんだ、、」と驚いたという青柳さんは、「その人はSNSをあまりUPしない人だったけど、承認欲求だと思ってるから恥ずかしくて楽しめてないのかもと不憫な気さえしました。。」と同情も示した。

  4. ギャハハハハ。同情されてやんの。ダセェ(笑)。

  5. で、なんで人のSNS見てんの?誹謗中傷することで歪んだ自分の承認欲求を満たそうと?ダセェ(笑)。まあ、これ日本特有の誹謗中傷カテゴリーかな?こういうところが気持ち悪いんだよね。

  6. こんなふうに反応しようか:

  7. 「ふみこちゃんの さこつ みました   ごちそうさまでした      おしごとがんばってね」

でも、やっぱりね、パンピーにとっては自撮りって厳しい現実と向き合うことなんだよね。Photogenicな人たちへの羨望ってのは有ると思う。

  • 今、CEATECって言うようになってるが、昔あれで研究者紹介されたときにドアップのやや下側からの動画を撮られて「俺に悪意でも有んのかな?」って思いました。まあ、現実ってそんなもんなんだろうなってことですけど。カメラに悪意なんかあるわけないって話なんすけど・・・。俺の顔がむくんでるってだけなんすけど・・・。30歳あたりから鎖骨も恥ずかしがり屋さんになり「たしかこの辺に有るはずだよね・・・」っていう・・・。

  • ところで、むくみなんだが、人間も歳とってくると免疫力が落ちる。俺もむくみと同時に片頭痛や五十肩やこむら返りが酷くなり、「これ、ひょっとして、ヘルペスじゃないかな?」と思って試しに治療してみたら・・・当たってました!全身、むくんでたわ。今はだいぶ体調も良くなった、治療のおかげで。ヘルペスって体表面に出てこなくても御活動なさってますわ!

----------------------------------------------------------------------

これに承認欲求ダセェって言う度胸は無えんだろうな(笑):「上に行くほど中途半端な人が多い」元ヤクザVTuber「懲役太郎」が語る極道の恐ろしい刺青事情 (msn.com)

  1. 「ヤクザが刺青を入れだしたきっかけは、賭場を開いていた博徒系のヤクザが左腕に刺青を入れるようになったことや、刑務所に収監されたときに入れられる墨を隠すためなど諸説ありますが、ヤクザは刺青を入れているというイメージが定着した後、多くのヤクザが刺青を入れるようになりました。刺青はヤクザの間で『我慢』と呼ばれるほど入れるのが大変なので、刺青が入っているとナメられなくなるんです」

  2. 「暴対法の成立後は、カタギに見せないために夏でも長袖やサポーターなどで刺青を隠さなければならなくなりました。なので、今は入れないヤクザも多くなりましたし、入れているヤクザも自分の好きなデザインを入れるようになりましたね」

まあ、今これは・・・ナシだな。
シールだがこっちのほうがいいよね・・・

[10] 大幅賃上げは来年も続く?中小企業は厳しく…大企業との対応に差 (msn.com)

  1. 私たちの給料に関する話題です。今年の春闘では、およそ30年ぶりの高い水準となった賃上げですが、来年以降については大企業と中小企業とで対応の差が鮮明になっています。牛丼チェーン「すき家」などを運営する、ゼンショーホールディングス。今年も基本給を一律に引き上げるベースアップを実施し、過去最高となる9.5%の賃上げを行いました。さらに…。ゼンショーホールディングス 平田誠さん「当社では2030年まで毎年ベアすると決まっています」優秀な人材を確保するため、2030年まで毎年、賃上げを行う方針です。

  2. 今年の春闘では、およそ30年ぶりに3%を超える高い水準となった賃上げ。経済団体の1つ、経済同友会の新浪代表幹事も「継続的な賃上げを実現し、経済界の信頼を取り戻す」と訴えました。 経済同友会 新浪剛史代表幹事 「経済界が『絶対にデフレに戻さない』と。賃金をしっかりと上げておこうという意識をマインドとして持つべきだ。(日本経済が)この30年を失ってしまったのは企業も責任がある。正規雇用にこだわっているからがゆえに、今は守りに入るんだとコストカットを中心にやってきた。私たちは反省しないといけない」

  3. いやいや、非正規雇用を増やしたことに問題が有るんでしょ。何言ってんだ、新浪剛史?サントリーホールディングス株式会社代表取締役社長、元株式会社ローソン取締役社長兼CEO及び会長?

  4. ただ、賃上げをしたくてもできない企業もあります。関東地方を中心に食品の配送を手がける運送会社。ガソリン代や電気代の高騰に加え、価格転嫁も思うように進まず、賃上げに踏み切れずにいます。 茨城乳配 吉川国之社長「賃上げは、今年はできていなくて。(従業員に)報いてあげたいという思いは強いので、何とか賃上げをやってあげたい」従業員、およそ300人の中小企業。「利益を削ってでも、来年こそは」と3%のベアを検討していますが、それ以降については… 茨城乳配 吉川国之社長「中長期的な賃上げについては正直、今の段階で判断できない」大企業だけでなく、国内の雇用のおよそ7割を占める中小企業が賃上げを続けられるのか。日本経済の成長のカギを握っています。まあな・・・。

[11] なんか読まれてるらしいので:Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries | LinkedIn

  1. つーか、2014-2017年はほぼ電池の話をしてたので、2018年にLinkedIn Postをリニューアルしてから書いたこいつが圧倒的に多く読まれているわけだが。

  2. これが、①インターカレーションマテリアルの固体内拡散は十分に速いよ、②電極空隙中に染み込んだ電解液の中のリチウムイオン拡散が律速だよ、③電解液を硫化物固体電解質に代えたら入出力特性はもっと良くなるよ、の「リチウムイオン電池三原則」を説明したものだ。日本では、③が当時はまだイマイチだったが、20世紀の常識なんだな。で、日本以外ではイマイチわかってなかったこと。

[12] なんか読まれているらしいので:Vehicle Electrification & Renewable Energy II | LinkedIn

  1. これ以前にも書いたことの有る内容が多いが、どこが読まれているかはちょっと絞り切れない。

  2. 俺は、黒鉛負極の圧延後に黒鉛粒子がつぶれること(このおかげで充填密度も上がるんだが)がずっと気になってて、全固体電池にはハードカーボンのほうがいいかな?とずっと言ってる。で、この話を最初のほうに持ってきている。

  3. Dahnらの報告も取り上げているが、正極活物質を大粒径一次粒子(「単結晶」一次粒子)にしたほうがいいってのは当たり前で、LiCoO2はそういう粒子だった。三元系は結晶化度がなかなか上がらなかったので(したがって固体内拡散がなかなか向上しなかったので)小粒径一次粒子からなる二次粒子に「仕方なく」してただけなんだね。

  4. BEVシェアは予想より早く10%に達したが、これは喜ばしいとして、Ni不足も思った以上に早く顕在化した。これへの対策がLFPなので特に問題は無いでしょう。カバーしてくれたのは中国だけだった。

[13] キンクミ「インスタするならゴルフやれ」の声にド正論回答 「ほんまそれ」「ぐうの音も出ない…」 (msn.com)

  1. 女子プロゴルファーの金田久美子(33)が、18日までに自身のツイッターを更新。SNS投稿への批判的なコメントに対し、自身の思いを記した。“キンクミ”の愛称で親しまれ、ゴルフのほかオシャレな私服やプライベートショットが人気の金田のインスタグラム。フォロワーは17万人を突破している。そんな金田のもとに、一部批判的なコメントが届いたという。金田は「インスタするならゴルフやれって人、そんなコメントしてくる暇あるなら仕事しろよって言われたらどう?」と思いを投稿。「まぁそれはこれとはなんか話が違うか」と疑問を投げかけた。

  2. この投稿には「一緒だと思います」「キンクミちゃんが正しい」「ほんまそれ」「ゴルフもインスタもいつも楽しみにしてます」「くみちゃんはゴルフしてるし人より練習してます 会場に行けば分かること」「どんなに上手な人でも常に優勝できるわけでなくゴルフのヘタな人のやっかみです。ON OFF切り替えが大事です」「ぐうの音も出ない」「他人にケチつける人は、大体自分が出来てないことは棚にあげてる」「頑張って」「ごもっとも」「文句言うなら見なきゃいいのに」「試合以外の姿、ありがたい」と、応援のコメントが寄せられた。

  3. ギャハハハハ、撃沈。

こんなふうに反応しようか:

「きんくみちゃんの おへそショットみました   ごちそうさまでした   インスタもゴルフもがんばってね」


  • 毎回、「ごちそうさま」やな・・・

  • いやー、ごちそうさま多すぎて、おなかいっぱいになるわ・・・。

[14] 芸能人やスポーツ選手のバッシングよりこっちに目を向けんか?:「少子高齢化で社会が破綻」は大いなる誤解だ

  1. 0~14歳の年少人口含む生産年齢人口依存指数でみると、頂点の1990年代頭のバブル期と比べて半分以下に激減しますが、高齢者人口比率が上がるわけですからそれは当然です。一方、有業人口依存指数は、1950年代から現在に至るまで、むしろ増えていることがわかります。頂点は、生産人口と同様バブル期ですが、それでも無業者1人を1.1人の有業者が支えていたことがわかります。それ以前の1950~1980年代にかけては、有業者1人が1人以上の無業者を支える社会であり、むしろ昔のほうが有業者にとって負担の大きい社会だったのです。今後、各年齢別の人口減少推計にあわせて、2017年時点の年齢別就業率が同等で推移すると仮定すると、総人口が半減するにもかかわらず、実は有業人口依存度はほとんど変化しません。つまり、人口の絶対数は減っても、支える人と支えられる人のバランスは均衡を保つと言えるのです。さらには、最新の就業構造基本調査では、「現在無業だが、すぐにでも働きたい」という新規就業希望者数も明らかにされていますが、この潜在労働力人口が男女合わせて862万人も存在します。これら全員が就業するというのはあくまで理想論ですが、計算上それを最大と考えると、2035年には生産人口指数を抜いて、無業者1人を1.3人の有業者が支えられる社会になります。

  2. 騙されてるで、自民党や公明党や旧・統一教会や財務省に。

  3. 経済/民主主義 XVI (linkedin.com)・・・なんか読まれてるらしいので。

[15] なんか読まれてるらしいので:経済/民主主義 XII (linkedin.com)

  1. どこが読まれてるか知らんが、とりあえずここに焦点を当てよう:

  2. [9] 中国抜き「人口世界一」のインドに難題 人口の半数が30歳以下…雇用に不安 (msn.com)

  3. 中国の人口が減少に転じたことで、インドが世界で最多の人口を抱える国となったもようだ。モディ政権が国際社会でインドの存在感を高めようとする中、国内では「世界一」を歓迎する声が上がる一方、若年層の雇用対策など課題が山積している。医療インフラの整備も不十分な中、人口増には不安も漂う。

あ、はみ出してた・・・でも押し込みます。

[16] なんか読まれているらしいので:Vehicle Electrification & Renewable Energy LXVIII (linkedin.com)

  1. どこが読まれてるかわからんが・・・冒頭の小咄だろうか?

  2. 最初のフィードバックの話は特にわかりにくいところはないと思う。単に「ポジティブ・フィードバック」ってのはなあっていう前振りである。

  3. 電池の負極のnon-linear degradationでポジティブフィードバックの話をしている。

  4. 二酸化炭素による地球温暖化でポジティブフィードバックの話をしている。

  5. 経済におけるバブル崩壊でポジティブフィードバックの話をしている。

  • ついでに言うと、AIにAIが生成したデータを学習用データとして食わせるってのは俺は危ないと思っていて、したがって理論的シミュレーションの結果を食わせる必要が有るだろうつってたわけ。

さて、以下のようなことを書いていたのだった:

『冒頭の絵だが・・・日本じゃこれだと思っとる奴がいるから:ポジティブフィードバックとは?モチベーションを向上させるコツを解説 (jmam.co.jp) -- 馬鹿に余計なこと言われると「黙っとれ」としか思わんが;ポジティブフィードバックとは?意味や効果、具体例を紹介 | THANKS GIFT エンゲージメントクラウド (thanks-gift.net) -- 人事が余計なことすんな。

  • constructive feedback/destructive feedbackとかそういう使い分けしなさいよ・・・。

俺は黒子がはしゃいでしゃしゃり出ているときは「ゲームが壊れているとき」だと思っている。

さて、それはともかく、電池小噺はもうええやろと言いつつ・・・

Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries | LinkedInでnon-linear degradationの話をしたが、

  1. 負極ではlinear degradationの原因であるSEI成長がある臨界点(電極内空隙=電解液によるリチウムイオン供給路の閉塞が起こったところ)でLi dendrite成長して起こるのであった。Li dendrite成長もリチウムイオン供給路閉塞を起こすのでポジティブ・フィードバックと言える。

  2. 正極では活物質粒子表面相転移の進行により、linear degradationは起こらないが(活物質表面が少々「詰まっても」平気な顔して動作し続けるが)ある臨界点(表面相転移がええかげん進んで「詰まりまくった」ところ)で突然non-linear degradationが起こるのであった。

と、好対照なメカニズムが見られたのであった。

話は飛ぶが・・・

このLinkedIn PostシリーズのVehicle ElectrificationもRenewable Energy Shiftも基本的には原油経済と天然ガス経済の観点から見ているものの、CO2濃度もちょっとは気にかけてきたのであった。

  1. 安定期においては気温上昇の後に大気中CO2濃度が上がるのであった。

  2. 不安定期においては大気中CO2濃度が気温上昇より先行して起こるはずだが(ポジティブ・フィードバックがかかるはずだが)今のところはそのようなデータが見られないのであった(起こり始めたら大変なので「今のうちにCO2減らしとく?」って気分なのであった。環境カルトの言うことはどうでもいい。今、脚光を浴びるようになったが、そもそもこんなもんやってた連中、「落ちこぼれ」なのである。)

電池なんてのは原油経済と天然ガス経済のための一つのアイテムに過ぎないと考えているのであった。

  1. Materials Scienceもやることが無くなって猫も杓子も電池ってなってるのは不幸なことのようにも見えるけど、やることあるだけましって思ったほうが現実的って思っているのであった。

更に話は飛ぶが・・・

前回のVehicle Electrification & Renewable Energy LXVII | LinkedInでeconophysicsの復権が有るかもって話をしたが(AIはAIで今後も重要だがAIにバブルの発生と崩壊を予想させるためにもデータが足りない分はeconophysicsによるシミュレーションデータをAIに食わせていく必要が有るだろうって話もした)、

  1. 経済安定期にはブラウン運動的なrandom walkが発生しており、前世代econophysicsもこれの予想には成功していたが、バブルの発生と崩壊のような臨界点の予想ができていなかったのであった。

  2. 現econophysicsではバブルの発生と崩壊は相転移のようなものと説明される場合が多いが、そのような場合も有るかもしれないものの、個人的には「自己組織化じゃねえかな?」の感が有るって話をした。ここにポジティブ・フィードバックが関与しているというのがeconophysicsで多く見られる説明である。

AIは大したことやってるわけじゃないのでそのうちにありふれたツールになり、その際にはeconophysicsがより重要になるかもしれないって考えてもいるのだった(ということで、おふざけだが、エネルギーkBTを富、温度Tを景況感に例えて統計力学と経済のこじつけなんかの話も時々していたのだった)。

日本は早めにこっちで力をつけていく必要が有るかもしれないって考えているのだった。

----------------------------------------------------------------------

これまでのようにクソ馬鹿なド文系(竹中平蔵とか?)が経済の専門家ぶってデカい面しているとろくなことにならんから?

  1. 落語家の三遊亭鬼丸からは、「政府にすり寄り恥知らずな我田引水を続け私腹を肥やす傍ら納税(住民税)の義務を怠る、いわば国賊です」と、厳しく批判されている。

  2. ジャーナリストの田中龍作は2020年(令和2年)のパソナ本社前で行われたデモに参加し、「竹中平蔵は売国奴」と、メガホンを使い叫んだと述べている。田中によれば、デモには政治的見解の立場を超えた人々も集まっていたという。

  3. 「つばさの党」代表の黒川敦彦は、2019年(令和元年)に「竹中平蔵 売国奴」「白蟻(あり)」などの竹中を批判するボードを掲げた市民約70人を引き連れ行ったパソナ本社前でのデモにて、「アベノミクスでこの6年間、大企業の利益と一部富裕層の資産は増え続け、富裕層の資産は300兆円になった。その反対側で、庶民の生活が崩れている」と批判した。

  4. れいわ新選組・参議院議員の山本太郎は、名古屋市の中心部で「小泉・竹中ろくでもない」と批判する演説を行った。また普段から竹中に厳しい批判を行っている。

  5. 週刊現代から、鳩山由紀夫や小泉純一郎などと共に「 日本をダメにした10人」と評されている。

  6. 漫画家の小林よしのりは自身の著書、『日本を貶めた10人の売国政治家』の中で竹中をワースト10の中に挙げ、「国民の最低限の願いすら打ち砕く」と、厳しく批判している。

  7. ハフポスト記者であるロッシェル・カップは竹中の「正社員をなくすべき」という意見を称賛し、「日本独特の正社員システムはマイナス面が多く、日本企業の人事管理を歪ませている」と述べた。ロッシェル・カップもたいがいのアホらしいな・・・ロッシェル・カップが剪定を伐採と混同させ社会煽動した証拠:代々木公園五輪ライブサイト設営 - 事実を整える (jijitsu.net)

  8. 実話BUNKAタブー編集部は「ウヨクもサヨクも大嫌いな竹中平蔵さん」と評している。また、竹中や新自由主義者(いわゆるネオリベ)を批判する記事を度々執筆している。

  9. 女性自身は、竹中の「医療ムラ解体」「日本は予防後進国」という発言を「医療従事者へのこころない発言」と批判。さらに、既得権益を批判しつつも既得権益を得る竹中のダブルスタンダードな立場を批判し「まずはパソナを解体すべき」と述べた。

  10. イェール大学助教授の成田悠輔は、「日経テレ東大学」の動画で、「竹中さんは学者としてはゼロですね」「彼は学者としては何もないと思いますよ」「竹中さんはハーバードの助教授だったが、それはただのビジターで誰でも取れるポジション」と述べている。

いやー、たいした人気者(笑)。

  1. 俺は「戦犯探しよりもメカニズムの解明と対策のほうが重要」が基本スタンスだが、たしかにクソ馬鹿ド文系がモノを言ったり行動したりするとろくなことにはならんなーとも思う。こいつらがまるっきりカルトで「メカニズムの解明と対策」はいつまでたっても始まらんだろうなと思われるので。

  2. 再エネで余計なことするなよ、平蔵:竹中平蔵の側近かつ血縁の岸博幸が内閣官房参与に就任 太陽光パネルによる土地の強奪、スーパーシティ建設を目論む | RAPT理論+α (rapt-plusalpha.com)。言われとんなー。それどころじゃないだろ、平蔵:竹中平蔵氏に逃げ道なし。元国税が暴くパソナと政府間「黒いカネ」の流れ - ニュースパス (newspass.jp)/竹中平蔵氏に囁かれているのは、住民税の脱税疑惑だけではないようです。今回、竹中氏が会長を務める人材派遣会社「パソナ」に政府の助成金が流れる仕組みを解説するのは、元国税調査官で作家の大村大次郎さん。・・・まずリストラをしたい会社は、再就職支援をすることを条件に政府から助成金をもらいます。リストラ一人あたり60万円です。そしてリストラをしたい会社は、その助成金を使って再就職支援のサービスをしているパソナなどに、依頼することになるのです。つまり政府の助成金が、リストラしたい会社を経て、パソナに流れるという仕組みとなっているのです。「竹中氏の提言によってパソナが儲かる」という事実が間違いなく生じていたのです。この助成金は2014年度の予算で300億円も計上されており、その後も数百億円規模の予算がつけられています。

  3. ついでに、水道でも余計なことするなよ、平蔵:Q18竹中平蔵氏や小泉元総理の影が見え隠れする水道民営化、JA解体、再エネ - YouTube/静岡県の浜松市の水道事業は日本で一番最初に市民の承諾を得ずにフランスの企業に売り渡したそうです。何なんでしょうね。組長って本当に好き勝手に色々な事が出来るんですね。ほんと、手広くやってんな、平蔵。だから、こうなる:

れいわ新選組の山本太郎参院議員(48)は1日、参議院予算委員会で、元総務相で経済学者の竹中平蔵氏のパネルを持ち込み、経済問題について質問した。山本氏はこの30年間の日本不況における国民の生活実態の認識を政府にぶつけて答弁を求めた。「この顔にピーンときませんか。金の匂いのする場所に必ずいる方。内閣府、この方は誰ですか。どんな役職、歴任しています」と質問した山本氏は、官僚が読み上げる竹中氏の役職プロフィールの多さに驚き、「まだまた続きそうな役職の多い方だったんですね」とあきれた様子だった。』

[17] 2019年出版らしいが:『佐藤優の挑戦状』|ひらめきブックレビュー ~気軽に味わう、必読書のエッセンス~ | 日本経済新聞 電子版特集 (nikkei.com)

  1. 社会人の学び直しにうってつけ 地方公務員試験を解く 人生100年時代を見すえ、「社会人の学び直し」が話題となっている。仕事の合間に時間をつくり、学生以来の勉強に励んでいる人もいることだろう。そんなビジネスパーソンの学び直しにうってつけなテキストをご存知だろうか。実は、「地方上級公務員試験」だ。公務員試験と聞くと、あまり馴染みがないだろうし、「実際のビジネス」で役立つ、とは思えないかもしれない。だが、博覧強記で知られる佐藤優氏によると、公務員試験の教養試験こそ、社会人の「知識・教養の欠損」を補う良問が並んでいるという。本書『佐藤優の挑戦状』は、佐藤氏が選び抜いた地方上級公務員試験60問を掲載。解答と独自の解説が加えられており、本書を繰り返し解くことでどんな人にとっても必要な、学びのベース、すなわち「地頭」を培うことができるのだ。佐藤優氏は作家、元外務省主任分析官。2016年から教鞭を執っている同志社大学神学部の授業でも、学生たちに公務員試験を解かせているそうだ。

  2. 文系人間にはビジネスに必要な数学的知識が不足 公務員試験の教養問題は「数的推理」「判断推理」「文章理解」「知識問題」の4分野に分けられる。いずれも人が生きていくうえで欠かせない「理解力」を支える知識や考え方を問うものばかりだ。特に、ビジネスの現場でも必要になることが多いにもかかわらず、苦手意識をもつ人が多いのが数理的な思考法。ここを鍛えれば、ビジネスパーソンにとっても大きなメリットがあるはずだ、と著者はいう。

  3. では「数的推理」の項より、次の問題に挑戦してみてほしい。

  4. “線路沿いの道を一定の速度で歩いている人が、前方から来る電車に10分ごとに出会い、後方から来る電車に15分ごとに追い越された。いずれの向きの電車も、それぞれ、電車の長さは等しく、速度および運転の間隔は等しく一定であるとき、電車の運転の間隔として、正しいのはどれか。(1)12分(2)12分15秒(3)12分30秒(4)12分45秒(5)13分 ”(『佐藤優の挑戦状』p.193から引用)

  5. 俺もわからんね(笑)。

  6. 解けたかどうかより確かめて補うことが重要 実はこの問題は、中学入試の知識を応用すれば解くことができる。だが解けなかったとしてもがっかりする必要はない。本書の大きな目的は、知識の欠けている分野を確認し、それを埋めることにあるからだ。著者は、自分の知識不足に気づき、それを補うべく問題を解き続けることが大事なのだと説いている。弱点を自覚し、何度も復習を繰り返せば、知識や解法が自分のものとなっていく。こうして、幅広いジャンルに柔軟に対応できる地頭が確実に養われていくのだ。さて、先ほどの問題の答えは出ただろうか。正解は……(1)12分。解けた人もまったくお手上げだった人もぜひ本書を手にとって、佐藤氏からの挑戦を受け続けてみてほしい。

  7. ということで、俺も読んでみることにした。今日、とりあえず一冊読んでみたんだが・・・。最初は「クイズ王目指すわけじゃねえんだがな・・・」と思いつつも「何を考えさせようとしているか」に焦点を絞って読んでいたところ、上述の数的推理もまあいいんだが、「不完全条件から確実に言えること/言えないこと」を判断できるようにするってところが一番肝心じゃないかな?って思えてきた。

  8. 完全条件の下では解き方知っていれば可って感じだ。これもいいんだが、俺が「クイズ王目指しているわけじゃないんだがな・・・」って思うのはだいたいこのパターンだ。高校数学もまあこのパターンだ。

  9. ただ、世の中には情報が不完全な場合のほうが多い。

  10. 研究もそうだ。例えば、俺がやっていたMaterials ScienceでもSiみたいなスタンダードな材料については知りたいことを求めるのに必要な物性値が揃っているんだが、exotic materialsなんてのは足りない情報だらけだ。

  11. 解を求めるためには条件が不完全なのだ。その構造を理解して、①今わかるのはこれ、②解に近づくにはこの条件を明らかにする、ってな手順を考えていくことが重要ではないかと思うのだ。②まで行くと地方公務員試験の求めるところを超えてしまうが、たぶん「その先は自分で頑張って解決策を見つけてね」って促しているのだと・・・。したがって、やらんでもいいと言っているわけではないんだと・・・。推測ですが。

  12. ま、ボケ防止にもよさそうです(笑)。

  13. ということで:佐藤優からの挑戦状!答えられないと恥ずかしい…?「常識」が問われる教養問題、あなたは解けますか?(現代ビジネス) - Yahoo!ニュースまあ答えられんでも恥ずかしくは無いと思うよ。前述の「解けたかどうかより確かめて補うことが重要・・・本書の大きな目的は、知識の欠けている分野を確認し、それを埋めることにあるからだ。著者は、自分の知識不足に気づき、それを補うべく問題を解き続けることが大事なのだと説いている。弱点を自覚し、何度も復習を繰り返せば、知識や解法が自分のものとなっていく。こうして、幅広いジャンルに柔軟に対応できる地頭が確実に養われていくのだ。」からもわかるとおり。実際ねー、めんどくせーわ(笑)。

  14. 佐藤優からの挑戦状!答えられないと恥ずかしい…?に出ている問題のポイントだが、こうした、条件を細かく整理することで「ありえないシナリオ」を潰していく思考法はビジネスマンであれば必ず要求されるものである。

  15. 佐藤優さんはこんなことも言っている:私は2016年から母校の同志社大学神学部で学生たちに教えている。18年度からは毎 回の講義で1時間程度を使って、彼らに地方上級公務員試験(大卒向け)の一次試験で出題される、教養試験の問題を解かせている。こう言うと、「なんで公務員試験の勉強を大学、それも神学部の講義で?」と不思議がられるのだが、これは現在の日本の教育が抱える致命的欠陥である「高大接続」ギャップの解消、つまり学生たちが高校卒業までに教わる内容と、大学入学後に行う学問との間にある「深すぎる溝」を埋めるための教材として、地方上級公務員試験の過去問がうってつけだからである。近年、日本の高校の授業内容は進学校と呼ばれる高校ほど大学受験対策に重きを置くようになっており、私立の中高一貫校だけでなく公立の名門校でも、生徒たちをかなり早い段階で文系と理系に振り分けるようになっている。これにより、極限や微分・積分などを主に扱う「数学III」はほとんどの文系生徒には無関係なものになり、社会科や理科についても、自分の志望校に必要ないと判断すればかなりの数の科目を「捨てる」ことができるようになってしまった。極端な話、中高一貫校の卒業生の中には、中学のうちに「自分は私大文系」と決めてしまったので数学をまともに勉強したことがない、という人さえいるくらいだ。だが大学に入ってみれば、経済学をはじめとして文系でも数学の知識を必要とする学部はある。それ以前の問題として、論理的にものを考えたり、数字など客観的な根拠に基づく議論をすることは、あらゆる学問、そして仕事をする上での基本である。さらにいえば、高校の教科書に書いてあるレベルの知識や教養は、人が社会で生きていく上で必要な「理解力の土台」でもある。このレベルの知識・教養をしっかり身に付けた人は新聞や一般書を読んでもより深く、すばやく理解できるのでそのぶん多くの本を読むことができるのに対し、高校レベルの知識・教養に抜け落ちのある人だとそうはいかない。だからこの両者の差は、後者の側が土台を作り直さない限りは開く一方となる。後者にならない(あるいは脱する)ためには、まず自分の知識・教養の欠損がどの分野において生じているかを知り、埋めるための勉強をしなければいけない。だから私は自分の教え子たちにもその勉強をさせようと考え、教材選びには頭を悩ませた。そして色々と検討した結果、おおむね大学の教養課程修了レベルの水準を受験者に求めている地方上級公務員試験の教養問題はその最適の教材だと気づいた。『』を読んでもらえば一目瞭然だが、「中学・高校レベルの知識欠損を抱えている人には公務員になってもらっては困る」という、出題者(つまり日本全国の自治体)の意図が実によく分かるつくりになっている。まあ、それもそうか・・・。

  16. 佐藤優さんはとっても面白いことを言う人ではあるが・・・

  17. なるべく多くの問題の解法を知っていたほうが有利ではあるが(したがって勉強しておいたほうがいいんだが)、全ての問題の解法を知っておくなんてどだい無理な話である。これを俺は「クイズ王目指してるわけじゃないんだがな・・・」で表現している。「脳の無駄遣い」だと思っているのである。これ、実は高校生の頃から言っている(笑)。

  18. 対極的だが、化学屋さんに実は多いんだが(まあ、もっと酷い分野も有りますが・・・)やたらめったら実験するってパターンも有る。これも「人生の無駄遣い」だと思っているのである。

  19. ま、「で、どうしろって言うんや?」って話ですけどね・・・。

[18] なんか読まれているらしいので:経済/民主主義 XVI (linkedin.com)

  1. どこが読まれているか知らんがここをピックアップ:[4] 日本の法治主義も危うい状況2:所在地にも会社はなく…内部告発!「厚労省の働き方改革推進事業」を”ブラック企業”が担当のトホホ (msn.com)

  2. この厚生労働省が河合雅司など新聞記者上がりの大学教員に「少子化の恐怖」を煽らせているのだが。

[19] 「30年前に戻して!」国民・玉木代表の比較ツイートに感じる悲哀…12指標すべてで負担増 “悪夢の現実” (msn.com)

  1. 全てが悪化。

  2. 国民民主党・玉木雄一郎代表のツイートが話題となっている。玉木氏は7月18日、自身のTwitterにこう書きこんだ。《30年前と今の生活を12の指標で比較しました。所得が増えていないのに負担ばかり増えていることが分かります。まずは「給料が上がる経済の実現」で、所得が増える経済に転換すること、そして現役世代の可処分所得を増やすため、教育費負担、生活費負担を軽減する政策が急務です。》そこには、「平成の30年で苦しくなった国民生活」と題して、12の指標について1989年と現在を比較した表が添付されている。その指標をここに再掲載しよう。左が1989年のデータだ。

  3. ■世帯年収(中央値)471万円→440万円(2021年)

  4. ■国民負担率37.9%→46.8%(2021年度見通し)

  5. ■光熱・水道費(2人以上世帯、月平均)1万5705円→2万378円(2019年)

  6. ■非正規の割合13.5%→29.8%(2023年4月)

  7. ■銀行金利0.26%→0.001%

  8. ■貯蓄ゼロ世帯6.7%→23.1%(2022年)

  9. ■「生活がやや苦しい」「たいへん苦しい」37.7%→53.1%(2021年)

  10. ■給食費3万4780円→3万9010円(2021年度)

  11. ■国立大授業料33万9600円→53万5800円(2021年度)

  12. ■私立大授業料文系44万8360円→82万8934円 理系63万9990円→120万5681円

  13. ■奨学金受給率21.8%(1990年度)→49.6%(2020年度)

  14. ■理想子ども数を持たない理由「子どもを育てるのにお金がかかるから」30.1%(1992年)→52.6%(2021年)


by T. H.


LinkedIn Post

[1] Materials/Electroniとは

[2] Electrochemistry/Transportation/Stationary Energy Storage

[3] Power Generation/Consumption

[4] Life

[5] Life Ver. 2

[6] 経済/民主主義

Published Articles (2004-2005, 2008-2011, 2015)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?