見出し画像

記事抜粋34

本文はこちら:記事抜粋34 | LinkedIn


Previously, 記事抜粋33 | LinkedIn


[1] 米キッシンジャー元長官 中国外交トップに「切り捨て認められない」 (msn.com)

私人としての「表敬訪問」らしい。

  1. 中国・北京を訪問しているアメリカのキッシンジャー元国務長官は19日、外交トップの王毅政治局員と会談し、対立が続く米中両国について「相手を孤立させたり、切り捨てたりしようとすることは認められない」と強調しました。1970年代に米中の国交正常化を主導し、現在100歳のキッシンジャー元国務長官は王毅政治局員に対し、「米中の安定した関係を維持することは世界の平和、安定、人類の幸福に関わる」と指摘。米中の対立が続く中、「どんなに困難であっても双方は対等に接し、接触を保つべきで、相手を孤立させたり、切り捨てたりしようとすることは認められない」と強調しました。・・・キッシンジャー氏と王氏はほかに、ウクライナ情勢やAI=人工知能の問題についても話し合ったということです。

  2. 「核兵器なんて危ないものはソビエト連邦の手に渡すしかない」と考えた米国共産主義者と結果的には似ているのかもしれんね。

------------------------------------------------------------

もちろん、もう一歩、進んだんだが:軍事学を学ぶ - キッシンジャー (learningmilitaryscience.com)

  1. 思想 キッシンジャーの研究は、1953年にアイゼンハワー政権が最初に打ち出した核戦略、いわゆる大量報復に対する批判として位置づけることができる。大量報復とは、核爆弾を投下できる戦略爆撃機によってソ連軍に対する反撃能力を確保する戦略であり、通常戦力の規模を最小限にとどめ、国防予算の削減を抑制することを狙った戦略構想だった。しかし、このように核戦力の使用に依存した戦略では、実際にソ連軍が西ヨーロッパに侵攻した場合には、アメリカとしても全面的な核戦争に突入せざるを得ず、戦争の規模を不必要に拡大させる必要があった。この問題を解決するためには、通常戦力を用いる小規模な戦争と核戦力を用いる全面的な核戦争だけでなく、限定的な核兵器の使用を選択肢に組み入れることが戦略的に必要になると考えた。

  2. プーチンもキッシンジャーの影響を受けているかもしれない。

  3. 1957年に発表された『核兵器と外交政策』は、この限定核戦争の思想を示したものである。この著作でキッシンジャーは、核時代において優勢な戦闘力の集中を唱えるだけの戦略理論は不十分であり、政治的目標を達成する上で、どのように武力を選択的に行使するかが重要な問題になった。戦争状態であっても敵国の全土を無制限に攻撃するのではなく、一部の領土を「聖域」として認め、あえて攻撃目標から外しておく。こうしておけば、我に対する敵の攻撃も一定の範囲に局限させることが可能になる。これが全面戦争を回避し、限定戦争を遂行するための大前提であり、戦略の目標は敵の撃破ではなく、敵の意志に影響を及ぼすことに置かれる。この説には批判が多く加えられており、特にエスカレーションの管理が不可能になる恐れがあると指摘されている(限定核戦争とは? 若き日のキッシンジャーが唱えた危うい戦略構想;文献紹介 限定核戦争のための戦略理論)。

少しだけキッシンジャーという人がどういう人かレビューしてみましょう:アメリカ政界の怪物・キッシンジャーが語った「日本観」と「中国観」 - まぐまぐニュース! (mag2.com)

  1. キッシンジャー 率直な日本観を示す。これは米政府全体の見方ではないが、ホワイトハウスの代表的な見解だ。中国と日本を比較した場合、中国は伝統的に世界的な視野を持ち、日本は部族的な視野しか持っていない。

  2. 記事はこれを批判していますが、俺はわかるよ(笑)。いつもそう書いてますよね。むしろ中東に近いと。

  3. 周 日本はものの見方が偏狭で、全く奇妙だ。島国の国民だ。英国も島国だが。

  4. キッシンジャー 日本と英国は違う。日本は自国の社会があまりに異質なので、社会を適合させ、国の本質を守ろうとする。日本は突然の大変化も可能で、三カ月で天皇崇拝から民主主義へと移行した。

  5. 負けたからもっと優れたものが有ったんだと思っただけなんだね。つまり教条主義的ではないのだ。したがってプラグマティズムの観点から民主主義を再考しようとする先生の話をいつも紹介しているんだが。

  6. キッシンジャー 日本が独力で国防を行えば、軍備拡張で周辺諸国にとって脅威となるだろう。現状の日米関係は実際には日本を束縛しており、もし米国が(日本を解き放す)皮肉な政策をとれば日中の緊張を引き起こす。

  7. キッシンジャー 日本が太平洋にある米国の従順な身内だと考えるような米国人はお人よしだ。日本は独自の目的を持ち、ワシントンではなく東京でそれを実行している。日本びいきの向きがある人たちは日本を利用しようとするが、それは危険だ。米国は対日基本政策として、核武装に反対し、自国防衛のための限定的な再武装を支持し、台湾や朝鮮半島への軍事的拡張に反対している。

  8. 日本が再び強力にならないようアメリカは、・核武装に反対する・最低限の武装しかさせない そうです。

  9. キッシンジャーも既に過去の遺物となり、現在の米国を困惑させています。が、肝心の日本に、当時の洗脳がこびりついた老人が多いという問題が生じています。たまたま、王毅との対談の写真を掲載しましたが、王毅の「飼い主」がこの過去の遺物を呼び起こしたいと考えているのです。

  10. キッシンジャー もし、日本に強力な再軍備拡張計画があるならば、伝統的な米中関係が再びものをいうだろう。日本を自国防衛に限定するよう最善を尽くさなくてはならず、日本の拡張阻止のため他国と共闘するだろう。

  11. このときの米国の政策がソビエト連邦以上に強大な敵を作り上げてしまったというのは米国の共通認識になっていますが、キッシンジャーは過去の遺物であるので理解できていません。

[2] 兼原信克「日本の覚醒」 日本の防衛産業、抜本的再編を 優良企業がどんどん撤退していく惨状…「科学技術は安全保障の基盤」が国際常識 (msn.com)

  1. 安倍晋三首相が国家安全保障会議(NSC)を創立するまでは、中曽根康弘首相が立ち上げた安全保障会議が機能していた。NSCの前身である。安全保障会議の時代から、その任務として防衛産業再編大綱を策定することが法定されているが、実は、日本政府は、これをやったことがない。半世紀近く、サボってきたのである。戦後の強い平和主義の中で、逼塞(ひっそく)するようにして生きてきた防衛省、自衛隊、防衛産業には、防衛産業を再編して強化育成しようという機運はなかなか出てこなかった。これをやろうとした安倍さんに懸念を感じる国民も多かったわけだが。俺は「で?米国に頼るの?ふーん(笑)?」って思ってたんだが。

  2. お隣の韓国は最近、「防衛産業の育成」を国家的プロジェクトとして進め、すでにアジアにおいて中国に次ぐ武器輸出国に成長している。ところが、日本の防衛産業は青息吐息であり、防衛省に値切りに値切られて利益が出ない。コマツを始めとして優良企業がどんどん撤退していくという惨状だった。小役人は値切ることしかできないんだよね・・・。

  3. この度、岸田文雄政権が防衛費のGDP(国内総生産)比2%に引き上げ、防衛予算が拡充されるのと合わせて、防衛産業強化法案が国会を可決した。防衛産業の強化再編は焦眉の急である。まあな。

  4. 第1の課題は、防衛産業のみならず、日本の優良企業、ベンチャー企業に対して、最先端科学技術を拓くための開発委託の資金提供がないことである。科学技術は安全保障の基盤である。それが国際常識である。だから、マーケットの存在しない最先端技術開発に、安全保障目的で巨額の資金を流し込む。企業は開発費の負担が減る。最先端であるから、失敗しても構わない。こうしてインターネットやアップル、モデルナが生まれた。米国防総省予算のうち、10兆円が科学技術開発費である。防衛省の科学技術予算は、つい最近まで民間の一企業にも追いつかないほどの少額だった。現在、防衛装備庁の予算も増え始めた。また、経産省が戦後初めて産業安保政策にかじを切り、半導体内製化に巨額の投資が行われている。問題は、防衛政策と産業政策が、まだ本当には融合していないことである。自衛隊の能力を上げるために、次世代半導体の国産化を目指す新会社「Rapidus(ラピダス)」の製造する最先端半導体を、どう使うかという議論がない。次世代の国産ミサイルは、ラピダス製の半導体を使うなどの工夫をすべきである。俺もこれに賛成だ。「競争する必要すらない」と書いたのはこういう使い方が念頭に有ってのことだ。米国の半導体産業を追い詰めないという配慮も必要だしね。ま、もうその力は無いんだけど。

  5. 第2の課題は、疲弊しきった防衛産業の再編である。主要な重工業、電機産業の中で、防衛部門は逼塞している。能力の重複もある。防衛産業を大規模に編成して、ニッポンユナイテッドとジャパンユナイテッドの2社に統合すべきである。また、有事に危険な地域における修理が可能となるように、自衛隊工廠を構えることも、そろそろ必要であろう。こういう金の使い方をさせないためにも国民の監視は必要だけどね:税金が驚くほどムダに…大震災から9年、「復興予算流用問題」を問う(福場 ひとみ) | 現代ビジネス | 講談社(1/6) (gendai.media)復興予算を防衛費に一部回すというのは皆さんもうご存じだよね。

  6. ■兼原信克(かねはら・のぶかつ) 1959年、山口県生まれ。81年に東大法学部を卒業し、外務省入省。北米局日米安全保障条約課長、総合外交政策局総務課長、国際法局長などを歴任。第2次安倍晋三政権で、内閣官房副長官補(外政担当)、国家安全保障局次長を務める。19年退官。現在、同志社大学特別客員教授。15年、フランス政府よりレジオン・ドヌール勲章受勲。著書・共著に『安全保障戦略』(日本経済新聞出版)、『官邸官僚が本音で語る権力の使い方』(新潮新書)、『君たち、中国に勝てるのか』(産経新聞出版)など多数。

[3] 人類史上で最大の「富の移動」が起きている...中国ハッカーによる「知財盗み」の想像を絶する被害額 (msn.com)

  1. この観点から言っても、ソビエト連邦の正統な後継者は中国だな(笑)。

  2. <元MI6(英秘密情報部)のサイバー専門家である筆者が見てきた、中国による「国家ぐるみ」のサイバースパイ工作の実態と規模とは>近年、人類史上で最大規模の富の移動が起きていることをご存知だろうか。その事実は数字から見れば歴然である。世界最大の経済大国であるアメリカの企業だけを見ても、知的財産(IP)が盗まれたことによる損失は、年間で約2500億~5000億ドルに上る。とんでもない規模で知財が盗まれている。さらに特筆すべきは、それら損失のうち、サイバー攻撃による被害は1000億ドルほどになることだ。しかもウィルス感染などの攻撃によって組織の機能が停止したり、修繕にかかる「ダウンタイム」のコストを考えると、その被害額は3倍に膨れ上がると指摘されている。こうした知的財産を守るためにはさまざまな課題が存在するが、その中でも最大の脅威と言えるのは、中国からの攻撃だ。私がMI6(英秘密情報部)に勤務していた時代にもすでに、中国軍が「サイバー戦争兵器」を構築し始めていたのを見ていた。ハッカーのリクルート方法、訓練方法、攻撃対象は急速に拡大していた。中国のサイバー軍は、政治的、イデオロギー的に敵対する者をターゲットにすることがほとんどだったが、ここ10年で、経済的な目的を推進するための企業スパイ活動に主要な目的をシフトしている。

  3. 中国のサイバースパイ工作は国家ぐるみの場合が多い 中国の場合、サイバースパイ工作によって知財を盗む行為が国家ぐるみの場合が多いということに注意が必要だ。中国には、盗み出した知財を国内企業に組み込んでいく政府の方針がある。しかも最近、アメリカをはじめとする欧米諸国からの輸出制限にさらされていることもあって、サイバー工作で奪おうとする動機も高まっている。また中国国内でビジネスをする際にも、知財が盗まれたり、強制的にノウハウを当局に明らかにする必要がある。中国が主に狙ってくるのは、2015年に中国が経済政策「中国製造2025」で指定した重要分野であるIT(情報技術)産業やハイテク産業(特に半導体)に加えて、航空宇宙や海事、鉄道、船舶のハイテク技術、さらにエネルギー関連技術やバイオテクノロジー、製薬などだ。こう見ると多くの人は他人事のように感じるかもしれないが、知財には芸術や文化、発明品、ブランド、ソフトウェアなど創造やアイデアも含まれる。さらにビジネスのノウハウやプロセスまでもが狙われており、多くの人に影響を及ぼすことになる。こうした知財は、今日の経済の柱となるものであり、世界各地で莫大の資金が投入されて築かれてきた財産だ。知的財産を中心とした産業は、例えば欧州全体のGDPの半分近くを占めていて、これから特にAI(人工知能)の発展が進むにつれて今後世界経済の重要な核となることは間違いない。ところが、そうした知財があっさりと中国によるサイバー攻撃で盗まれてしまう。中国も技術力は間違いなく高まっているが、サイバー攻撃やスパイ工作などの「ツール」も重要視している。中国の企業はさらに政府の補助金を受けて価格を低く設定し、国際市場で優位に立とうとする。そして中国はパワーバランスを自国に有利になるよう変え、アメリカの地位を奪おうと積極的に活動している。

  4. 日本も同じくこうした脅威に直面している 筆者はサイバーセキュリティとインテリジェンスの専門家として、この現実にもっと深刻に対応すべきだと世界各地のカンファレンスや講演などで警鐘を鳴らしてきた。もちろん日本も同じようにこうした脅威に直面している。日本政府はそれに気がついており、最近、経済安全保障への対策を強化するようになった。日本は未来を守るべく正しい方向に動き出している。筆者は現在、セキュリティ企業サイファーマ(https://www.cyfirma.com/jp/)のCEOを務めており、サイバー犯罪やあらゆるサイバー攻撃から日本を守るため、日本で本格的にビジネスを展開している。国境のないサイバー空間で、日本の安全と財産を守るために、MI6をはじめとする政府機関や世界的エネルギー企業など民間企業におけるセキュリティ対策の経験を注ぎ込みたい。日本を含む世界各国のサイバー対策はまだまだ課題は多い。そこで、これからこのコラムを通して、国際情勢が複雑に絡み合うサイバーセキュリティやインテリジェンスの現実を、リアルタイムで皆さんと共有していきたいと考えている。

  5. そもそもマルクス主義の目標は資本主義の打倒なのですよ。

[4] 「沖縄の声を届けた」国連でPFAS汚染など報告 琉球民族独立学会ら (msn.com)

  1. これは事実だ。仕方なかろう。

  2. スイス・ジュネーブで17日、国連の先住民族の権利に関する専門家機構(EMRIP)の会合が始まった。琉球民族独立総合研究学会の親川志奈子さん、宜野湾ちゅら水会の町田直美さんが米軍基地から派生する事故や事件、有機フッ素化合物(PFAS)による飲料水の汚染など、軍事化による自然環境の破壊や人々の生命を脅かしている現状について、それぞれ声明文を読み上げた。2人は会合の「軍事化が先住民の権利に与える影響に関する研究」という項目で声明を発表した。町田さんはPFASによる汚染について訴え、「沖縄の声を届けることができ、ほっとしている。沖縄の人が後に続いてほしい」と話した。親川さんは日米地位協定によって米軍関係者の事件の多くが不起訴となり、「軍用機の事故や環境汚染問題もその責任が不問にされている」と声明で指摘した。「国内でもなかなか(政府などに)届かない声を、国連の場でウチナーンチュ自身が発言することはとても大事だ」と話した。会期は21日まで。両団体などが主催するサイドイベントも行われる予定。(座波幸代)

  3. 米中核相互確証破壊成立を防ぐために沖縄の負担が大きすぎるものになっているのである。

  4. おれは九州西岸まで撤退、日本の核武装だけが対策だと思っている。

[5] デカップリングだけでなくカップリングも有る:テスラ、中国製次世代電池を「モデル3」に搭載か 1〜6月の世界販売は前年同期の1.6倍に増加 (msn.com)

  1. アメリカのEV(電気自動車)大手のテスラは7月2日、2023年前半のグローバル販売実績を発表した。1月から6月までの総販売台数は88万9000台に上り、前年同期比57%増加。同社は1~3月期に世界の主要市場で大幅値下げを実施しており、その効果が如実に表れた。

  2. テスラは2023年に180万台の販売目標を掲げている。1~6月の販売実績は、その半分をほぼ達成した。なお、上記の目標を1月25日に発表した際、テスラCEO(最高経営責任者)のイーロン・マスク氏は「予想外の混乱がなければ(年間販売台数は)200万台に近づく可能性がある」とコメントしていた。

  3. リン酸鉄系の電池を改良 とはいえ、テスラが年間目標を確実にクリアするには、販売の勢いを維持するための魅力的なニューモデルが必要だろう。その有力候補とみられているのが、主力車種「モデル3」のマイナーチェンジだ。改良型のモデル3には、中国の車載電池大手の寧徳時代新能源科技(CATL)が開発した「M3P」と呼ばれる次世代電池の搭載が噂されている。M3P電池は、リン酸鉄系リチウムイオン電池の材料の組成を見直し、より高いエネルギー密度を実現したものだ。ただし、テスラとCATLはモデル3への搭載についてまだ情報を明らかにしていない。

  4. 参考:「CATLは新製品M3Pを発売する計画で、正確にはリン酸リチウムマンガン鉄ではなく、他の金属元素も含まれており、我々は『磷酸盐体系的三元』と呼んでいる」Mnのレドックスを使う領域では出力電圧が4Vに上がる。東芝もSCiBの正極に検討していたが・・・。

  5. 参考:LFP電池の派生として、LMFP(リン酸マンガンリチウム鉄)バッテリーがあり、LMFPにさらに別の金属元素を加えたのが、CATLが開発中の「M3P」です。CATLが開発する次世代電池「M3P」は、LFPバッテリーの派生であり、鉄をマグネシウム、亜鉛、アルミニウムの混合物に置き換えたリン酸鉄リチウムイオン電池です。鉄の一部をレドックスの無い「安定化剤」に置換するということ。

  6. 参考:バッテリー業界内では、リン酸ベースのバッテリーとしてはLMFPが徐々にLFPに取って代わって主流になり、NCMよりも市場に広がるスピードは速くなると予想されています。今年(2022年)前半では、中国国内でメーカーが実際に使ったLFPとNCMの割合はそれぞれ58.5%、41.4%でした。ということでもはやLFPのほうが主流ですね。

  7. テスラはグローバル販売台数を長期的に2000万台に引き上げることを目指しており、より低価格の新型車を製品ラインナップに加えようとしている。同社は3月1日に開催した投資家向けイベントで、技術革新を通じて次世代モデルの製造コストを50%削減すると宣言した。まだその1/10にも達していないんだが。安い普及モデルをつくらないととてもではないが2,000万台には到達しそうにない。

  8. この次世代モデルは、メキシコに建設する新工場で最初に生産される可能性が高い。メキシコ工場の立ち上げを指揮するのは、テスラの上級副社長を務める朱暁彤(トム・チュー)氏だ。同氏は中国の上海工場を着工からわずか9カ月余りで稼働させ、テスラ最大の生産拠点に育てた実績を持つ。

  9. 中国企業にメキシコ進出要請 そんな朱氏は、メキシコ工場の早期稼働に向けて中国企業の力を借りようとしている。上述の投資家向けイベントで、朱氏は次のように述べた。「メキシコ工場の立ち上げでもスピード記録を作りたい。だが、メキシコは(部品産業の厚みなど)事業環境や効率の面で中国とは比較にならない。そこでテスラは、工場建設や車両生産をサポートしてもらうため、中国の部品メーカーなどにメキシコ進出を要請している」(財新記者:安麗敏)

[6] やったれ、林:処理水放出で「悪意ある偽情報に必要な対策とる」 林外相が中国念頭 (msn.com)

  1. 東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出計画をめぐり、林芳正外相は21日の閣議後の記者会見で、放出への反発を強める中国を念頭に、「悪意ある偽情報の拡散に対しては必要な対策をとる」と述べた。放出計画をめぐっては、中国が「日本の『核汚染水』の海洋放出は海洋環境の安全と人類の生命・健康に関わる」などと批判を繰り返している。林氏は「悪意のある偽情報の拡散は、我々の社会が基盤を置いている自由、民主主義といった普遍的価値に対する脅威だ」と強調。そのうえで「被災地の復興を妨げ、復興に向け努力する被災地の人々の感情をも大きく傷つけるものだ。日本政府は偽情報やその流布に断固として反対をする」と述べた。引き続き科学的根拠に基づく、正確で丁寧な情報提供を行う考えを改めて示した。14日にインドネシアで行われた日米韓外相会談でも、偽情報の拡散防止に向けた連携について意見が交わされた。(上地一姫)


おまけ

[1] 布教?:山口公明代表、東南アジア3カ国訪問へ (msn.com)

  1. 布教ではなかったらしい。が、俺は公明党の与党面、かなり違和感が有る。

  2. 公明党の山口那津男代表は18日の記者会見で、8月16~24日にフィリピン、インドネシア、ベトナムの東南アジア諸国連合(ASEAN)3カ国を訪問すると発表した。今年は日ASEAN友好協力50周年に当たり、山口氏は「ASEAN諸国と日本の関係性を深める大きな一歩になる」と強調した。政府要人や議会関係者との会談などを調整している。

[2] 「おまだれ」の意味とは何か?まとめてみた。 | Neetola.com

  1. 最近、SNSにおける芸能人への誹謗中傷で「承認欲求」がキーワードになっているらしいので色々調べていたのですが・・・

  2. 「おまだれ」は、「お前のこと誰が好きなん?」の略語で、お笑い芸人霜降り明星の粗品のツッコミフレーズが元ネタです。 (「お前のこと誰が好きなん?」→「お前のことを好きな人なんているの?」)このフレーズは、悪口や誹謗中傷をされたときに返す言葉としてよく使われています。 ただし、悪口や誹謗中傷だけでなく、空気を読まない発言や、匿名のネットだからこそ言える1mmの価値もないクソリプなどに対して使うこともあるのです。そんな行動を取るゴミ人間などに対して、「お前のことを好きな人いるの?」と一蹴するフレーズです。粗品が目を見開いた顔画像と同時にリプするのが定番となっています。おもしろい反撃だと思います(笑)。ただ、日本が承認欲求の肥大化した社会と化していることを反映したものであるきらいは有ります。

  3. 守備側に関してですが、「おまだれ」にしても第一印象は「子供か(笑)?」でした。だいの大人が口にすることとは感じ取れなかったのです。芸能人ならそれが生き死にに関わることなので致し方ないと思われんこともないですが。

  4. 攻撃側に関してですが、自殺したLGBTの芸能人に対する誹謗中傷を見てもどうやら「LGBTには生産性が無い」といったCULT的思考が背後に見られます。

  5. CULT的思考と分割統治の手法のコンプレックスというのが日本に長らくみられてきた特徴でも有ります。その結果はこれなんですが: 「30年前に戻して!」国民・玉木代表の比較ツイートに感じる悲哀…12指標すべてで負担増 “悪夢の現実” (msn.com)

  6. これに見事にノせられてしまった人がLGBTの芸能人へに誹謗中傷を繰り返したって構造がうっすらと見えてきます。すなわち、攻撃側に洗脳の影響が見られます。

  7. 承認欲求における承認の基準もCULT的思考と分割統治の手法のコンプレックスによって規定されたものである可能性は大ではないかなと感じます。すなわち、守備側にも洗脳の影響が見られます。

  8. 誹謗中傷止めろとか、SNSから距離を置けってのもまあ悪くは無いですが、根本的解決にはおそらくつながらないだろうと思います。それよりは、社会に巧妙に仕組まれた悪意に気づいてはいかがでしょうか?

  9. 攻撃側に対する提言としては、芸能人への誹謗中傷などは通り魔殺人と同じレベルで正直ダサいかなと思います。危険人物と認定されても構いませんが、俺はピンポイントの政治的テロリズムは通り魔殺人よりはるかに高尚だと思います。まあ、単発ではたいした効き目無いんですが。松下村塾なんて江戸幕府からみれば「テロリスト養成所」みたいなもんですし(笑)。

[3] 【独自】安倍昭恵氏の台湾訪問にあの「統一教会」議員たちが同行…自民党幹部が絶句した理由 (msn.com)

  1. 台湾が歓迎してくれているのは結構なこと:「安倍元首相は『台湾は重要な日本のパートナーだ』と友好的な関係をもち続けた。2001年、台湾の李登輝元総統が病気治療のため訪日した際も影で安倍元首相が尽力してくれたおかげです。中国の攻勢で台湾と国交を持つ国が減る中、安倍元首相が台湾のことを『友人』とはっきり言ってくれています。安倍元首相が亡くなり台湾でも深い悲しみに包まれました。昭恵夫人が安倍元首相の代わりに台湾に来てくれて本当にうれしいです」(前出・台湾人記者)

  2. だが・・・:なぜあのお騒がせ議員たちが ところで、昭恵夫人の台湾訪問には自民党の山谷えり子、北村経夫両参議院議員、杉田水脈衆議院議員、原田義昭元環境相らが同行していた。自民党の幹部に昭恵夫人が台湾を訪れている写真を見せたところ、こう渋い表情を見せた。「どうしてこんなメンバーが同行しているのか。もっとしっかりしたクリーンなのはいなかったのか?」何かと「お騒がせ」で知られる杉田氏、それに旧統一教会との関係の深さが問題視された山谷氏と北村氏、原田氏……いずれも安倍元首相の保守人脈に連なる。北村氏と原田氏は旧統一教会から選挙支援を受けていたことを認めている人物だ。

  3. 安倍さんは政治家として旧・統一教会を利用しただけだが、夫人はその器ではないでしょうね。

山谷えり子
北村経夫
杉田水脈
原田義昭

[5] YOSHIKI「誹謗中傷は犯罪と同じ」「あるニュースを知って、とても悲しくなった」と胸中 (msn.com)

  1. まあ、これではおそらく問題解決にはならんが・・・。

  2. X JAPANのYOSHIKIが19日、ツイッターを更新。社会問題となっているSNS上の誹謗(ひぼう)中傷について「犯罪と同じ」と私見を述べ、根絶を願った。訃報などの際にSNS上の誹謗中傷問題があらためて取りざたされる中、YOSHIKIは滞在中のヨーロッパでは日本の大手ポータルサイトが見られないとし、「日本で何が起きているのか知らなかった。先ほどあるニュースを知って、とても悲しくなった」と言及。「SNSでの誹謗中傷は犯罪と同じ。何度も言うけど、みんなで愛の連鎖 場にしようよ」と呼びかけた。このツイートにファンからは「Yoshikiさんは以前から、メッセージを送ってくれていますね。愛の連鎖繋げていきましょう」「誹謗中傷は何も生み出しませんよね。SNSは楽しいコミュニティの場にしたいですね。愛の連鎖で」「愛の連鎖、思いやりの心でこれからも楽しく繋がっていきたいですね」といったコメントが寄せられている。

  3. 誹謗中傷止めろとか、SNSから距離を置けってのもまあ悪くは無いですが、根本的解決にはおそらくつながらないだろうと思います。それよりは、社会に巧妙に仕組まれた悪意に気づいてはいかがでしょうか?

  4. 「LGBTに生産性は無い」とかね・・・。

  5. さて、LinkedInで記載していないことを時々noteには付記するということをしているのだが、今回はYOSHIKI氏の「SNSは楽しいコミュニティの場にしたい」をもう少し考えてみたいと思う。

  6. マルクス主義的な教条主義(実践による検証を怠るということね)に支配された「コミュニティ」はたぶん楽しくないでしょうから、「楽しい」ものにするためには「民主主義」が必要でしょうね。

  7. 参考1:例えば、プラグマティズムの思想家であるジョン・デューイは、民主的な社会を、一人ひとりの個人がさまざまな実験をし、経験を深めていくことを許容する社会だと捉えました。私もこの考えに強く同意し、新しい民主主義のあり方を構想する手がかりとしました。

  8. 二階のような発言をしては駄目だってことだね:少子化や人口減少の問題をめぐり、自民党の二階幹事長は、26日(2018年6月)、東京都内で行われた講演会で、会場から、若者の結婚や出産を促すための政策に力を入れてもらいたいと求められたのに対し、次のように答えました。「食うや食わずで、戦中戦後、そういう時代に、じゃあ『子どもを産んだら大変だから、子どもを産まないようにしようか』と、そんなことを言った人はない。このごろね、『子どもを産まない方が、幸せに送れるんじゃないか』というふうに、勝手なことを自分で考えてね」「この国の一員として、この船に乗っているのだから、お互いに。だからやっぱり、みんなが幸せになるためには、子どももたくさん産んで、そして国も栄えていくと、発展していくという方向へ行くように、みんながしようじゃないか」「今、今晩、メシを炊くのにお米が用意できないという家は、日本人にはないんだ。だから、こんなすばらしいというか、幸せな国はないんだから、自信持ってね、こうするというふうにしたいもんだね」・・・玉木氏「おっさん政党だ」この発言に対し、国民民主党の玉木共同代表は、記者団に「おっさん政党という印象だ」と述べました。「子どもを持たないという選択をする方、持ちたくても持てないご家庭もあると思います。特定の家族観や考え方を押しつけるというのは、時代遅れというか、時代錯誤、自民党が非常に古いなということをあらわした発言ではないか。ある女性の自民党の議員が言っていたといいますが、『おっさん政党だな』という印象ですね」ま、そもそも、日本は人口過密なので「わかってないな、二階・・・」って感じですけどね。左派カルトも右派カルトも同様に教条主義なんですね。

  9. 参考2:民主主義の理念が「討議による政治」であり、少数派への配慮が必要とされるのは、何が真理であるかは誰にもわからない、という前提があるからだ。真理は不明であり、絶対的に間違いのない判断などありえないのである。ここに、判断は一人一人異なってもよいし、それを強制されてはならないという自由主義の原理が持ち込まれれば、民主主義は価値判断についての完全な相対主義に陥る。正邪、善悪の判断は人によって異なっている。こういう価値相対主義こそが民主主義の根本的な前提をなしている。

  10. 討議とは対話ですね。対話の原則①は「ハイアラーキーを持ち込まない」ということなのだそうです。まあ、持ち込んだら教条主義になりがちですしね。

  11. また、これは原則とは言い難いところも有りますが、②「正しさを競わない」も必要なのだそうです。「何が真理であるかは誰にもわからない」「したがって討議が必要である」という民主主義の土台に通ずるところも有るので挙げてみました。

  12. また、これはむしろカウンセリングの原則らしいのですが③「相手の主観世界については本人が一番の専門家なのだから聞き手はそれを教えてもらうという無知の姿勢が必要」なのだそうです。AIのところでも「物理世界は一つでも個々のワールドモデルは微妙に違っているんでしょうね」って話をしました。

  13. もちろん実際の世界がそうであるようにネット世界にもマルクス主義者や二階のようなCULT JAPANといった教条主義者たちはいます。それはそうですが民主主義リテラシーが向上していけば少なくともその国のネット世界は少しマシなものになっていくように思います。

[6] なんか読まれているらしいので:記事抜粋27 (linkedin.com)

  1. わからんけどここをピックアップしとこう:[9] 減産連発でも上がらない原油価格~今後の方向性は? |ニッセイ基礎研究所 (nli-research.co.jp) 経済研究部 上席エコノミスト 上野 剛志

  2. 追加で記事を一つ:Why Egypt’s Oil And Gas Discoveries Are Crucial For The Region | OilPrice.com/①Control over a unified Middle Eastern power grid means that China and Russia would be able to exert even more authority in the region ②The discovery of large oil and gas deposits by Western firms in Egypt are undermining China’s power grid plans. ③Egypt is extremely important in the Arab world for several reasons, all of which are fully appreciated by the U.S.

  3. 環境馬鹿はこの記事をよく読んでおくように。環境馬鹿でない人はもちろん読んでおくように。

[7] なんか読まれてるらしいので:記事抜粋26 (linkedin.com)

  1. わからんがここをピックアップしとこう:[4] 防衛費に比べれば小さな額だが:【旧統一教会】韓鶴子総裁「日本は滅ぶ」「戦犯国は賠償すべき」発言に...鈴木エイト氏「教団は粉飾や金銭トラブルで財政難」【MBSニュース解説】 (msn.com)

  2. もはやテロリスト団体だろう。

[8] なんか読まれているらしいので:経済/民主主義 XLVI (linkedin.com)

  1. わからんがここをピックアップしとこう:[2] マスク氏、化石燃料に依存し続けるコストは脱炭素化より高いと主張 (msn.com)

  2. TwitterでTesla株やBitcoin価格を動かす奴の言うことなので聞き流せという結論。余計なことを言わないで中国の原油消費量削減にまい進せよ。

  3. 参考:Why Egypt’s Oil And Gas Discoveries Are Crucial For The Region | OilPrice.com/①Control over a unified Middle Eastern power grid means that China and Russia would be able to exert even more authority in the region ②The discovery of large oil and gas deposits by Western firms in Egypt are undermining China’s power grid plans. ③Egypt is extremely important in the Arab world for several reasons, all of which are fully appreciated by the U.S.

[9] なんか読まれているらしいので:Vehicle Electrification & Renewable Energy LI (linkedin.com)

  1. 冒頭の小咄で電池の話をしているからだろう。Si、リチウムリッチ、リチウム硫黄だが未だにろくな報告を見ない。

[10] なんか読まれているらしいので:記事抜粋28 (linkedin.com)

  1. わからんがここをピックアップしとこう:[8] 韓国で拡大「原発処理水デマ」「反日デモ」背景に北朝鮮工作員の影 (msn.com)

  2. 北朝鮮は簡単に「敵国内」で数百人の人員を投入できるのである。この実力を過小評価すべきではない。

  3. 中国もバックアップしていることからわかるように安全保障上の問題である。

[11] なんか読まれているらしいので:経済/民主主義 LVII (linkedin.com)

  1. わからんがここをピックアップしとこう:[1] Quantum‐Engineered Devices Based on 2D Materials for Next‐Generation Information Processing and Storage - Pal - Advanced Materials - Wiley Online Libraryの続き

  2. これをホントに使うんかい?って感じだが・・・

[12] なんか読まれてるらしいので:記事抜粋21 (linkedin.com)

  1. わからんがここをピックアップしとこう:[3] 「反日暴挙」棚上げのまま日韓スワップ再開 岸田政権、韓国支援の側面も日本にメリットなし「外交の原則、国家の根幹揺るがしかねない」松木國俊氏 (msn.com)

  2. 韓国は半分は民主主義の韓国、半分が北朝鮮の「マヌケな協力者」ということでちょくちょく政治的判断での救済が必要になっているんだが、改善傾向が見られないのなら見限るべきだと思う。

[13] なんか読まれてるらしいので:経済/民主主義 XXI (linkedin.com)

  1. わからんがここをピックアップしとこう:[5] 何をやってもダメな中国 侵攻失敗ならロシアが20カ国に分裂 核使用辞さない「ならず者国家」へ 強欲資本主義・中国が狙う「属国化」 (msn.com)

  2. 基本的にはウイグルのように中国に「包摂」されると思うがもう少し細かくコメントしている:「俺も「北朝鮮化」は有ると思うが、北朝鮮も必ずしも中国の属国ではないからね。経済的には、①かなりの程度支配下に置かれるところ、②支配下に置く価値も無く放置されるところ、の二種類ができると思うけど。」

  3. 核使用に関しては本編の[1]のキッシンジャーを参考にされると良い。現在の米国の危機を招いた最大の「功労者」だ。

憐れな老人だ

[14] なんか読まれているらしいので:記事抜粋24 (linkedin.com)

  1. わからんがここをピックアップしとこう:[6] 「首相にとって最大のタブー。安倍派が絶対認めない」“消費税議論”を再起動させる財務省のキーパーソンとは? (msn.com)/さて、ここだけでいいだろう:★消費増税のキーパーソン 財務省の茶谷次官と新川主計局長とのコンビは「まれに見る安定感」(次官経験者)とされ、財政規律への逆風が自民党内で吹き荒れても、茶谷次官の粘り腰によって省内を落ち着かせている。2人とも若いころから次官候補と目されてきた。昨年末、防衛費の増税を決められなかったものの、具体案を議論する時期を1年後に素早く切り替えたのは鮮やかだった。岸田政権が意気込む少子化対策でも財源が焦点で、消費税増税が茶谷、新川コンビの頭をよぎるのは当然のことだ。だが、これは「首相にとって最大のタブー。安倍派が絶対認めない」(自民党幹部)というのが、定説となっている。そうはいっても毎年度の予算を数兆円規模で膨らませる大型政策の財源がいくつもあるわけではない。茶谷氏の側近は「次官が考えているのは10年後の予算と税制だ。消費税が最大の焦点であることは間違いない」と言い切る。将来の消費増税に向けて、エース・宇波氏に加え、主計・主税局を経験している坂本基主計局次長(平成3年)の存在も見逃せない。菅義偉氏の政務秘書官だった同期の寺岡光博主計局次長と次官レースを競うが、消費税の議論を再起動させるキーパーソンであるのは間違いない。消費増税に再びチャレンジする時に最も必要なのは、秘書官候補にも名前が挙がった吉野氏の決断力かもしれない。若手の頃から、相手が局長でも官房長でも、臆することなく主張をぶつけてきた。いまは「死んだふり」だが、省内では「次の消費税政局はこれまでと同じ轍は踏まない」(主計局幹部)と、多種多様なプランが検討されている。財務相はどうしても日本経済を殺したいらしい。ま、そうでなきゃ盛大な予算の流用なんて起こるはずがないわな。

茶谷栄治
新川浩嗣

[15] なんか読まれているらしいので:記事抜粋29 (linkedin.com)

  1. 水系ナトリウムイオン電池をピックアップしとこう:[11] 電池関連ニュース:裁断機の西村製作所、EV電池部材用を5割増産 - 日本経済新聞 (nikkei.com)のおまけにつけたんだが。

  • リチウムイオン電池なんざせいぜい短周期変動+αなのだ。それ以上は経済合理性が無い。

[16] なんか読まれているらしいので:記事抜粋22 (linkedin.com)

  1. わからんがここをピックアップしとこう:[7] 5月の貿易収支 1兆3725億円の赤字 22か月連続の貿易赤字 | NHK | 原油価格

  2. 円安で原油購入コストが上がっているからだ。$1=99円あたりが実力だったが円安誘導してきた。そのうち構造的円安に陥った。まあ、米国のインフレ対策としての金利上昇が直接の理由だが。

  3. まあ、何しても茶谷や新川みたいなザイム真理教徒が消費税値上げを画策して日本経済を台無しにしてくれるんだが。

茶谷栄治
新川浩嗣

[17] なんか読まれているらしいので:記事抜粋25 (linkedin.com)

  1. わからんがここをピックアップしとこう:[2] さすがだ、菅:【速報】菅前首相 原発処理水の放出「決して先送りできない」インドで表明 (msn.com)

  2. 中国と韓国最大野党が共闘して妨害を企んでいる。安全保障上の問題であることがわかる。

中国外務省の汪文斌副報道局長 まあ、こいつは言わされているだけなんだが おちょぼ口で

[18] なんか読まれているらしいので:記事抜粋33 (linkedin.com)

  1. わからんがここをピックアップしとこう:[1] 米中は不一致点に向き合う時 CIA出身の元国家情報官 | 毎日新聞 (mainichi.jp)

  2. 「熱い戦争」を回避して妥協できる「新・冷戦構造」を目指すでしょう。

  3. おまけでマルクス主義者の頑固さをナメてはいかんよとしている。こいつらの目標は資本主義打倒なのである。

[19] なんか読まれているらしいので:記事抜粋6 (linkedin.com)

  1. わからんがここをピックアップしとこう:[2] “日韓軍事同盟”に過半数が賛成→北朝鮮・中国の脅威に対応、韓国政府傘下機関の世論調査 (msn.com)

  2. 俺も賛成だが、こうコメント:5割弱は反対ってことです。あの国の半分は北朝鮮もどきなので。北朝鮮と人民交換したほうがいいと思うわ。北のスパイでも簡単に寝返るで。南にいながら北シンパってほうがヤバいよ。

  3. ま、「弾圧」を強めることだ。改善傾向が見られないならこの国見限るしかないと思う。

[20] なんか読まれているらしいので:経済/民主主義 LIII (linkedin.com)

  1. わからんがここをピックアップしとこう:[3] 妄信すると痛い目見る「S&P500」超不都合な真実 資産激減の恐ろしい相場でも継続できますか (msn.com)

  2. いや、経済危機を金融緩和で乗り切るってのを連発して膨らみに膨らんだバブルだからね、今(笑)。これで投資のススメなんてよくできるな・・・と。

  3. 株は応援したい企業の株を買う、一生付き合う、できれば代々付き合うが基本だと思うわ。キャピタルゲイン狙いはギャンブルだし、クズ投資家を儲けさせるようには世の中できていない。

[21] なんか読まれているらしいので:経済/民主主義 XVII (linkedin.com)

  1. わからんがここをピックアップしとこう:[5] 花王社長、報酬を自主返納 業績予想下回り「経営責任」 (msn.com)

  2. 俺は実はこのセクタが比較的好きだが、自分自身がハイテク産業とのお付き合いが濃かったのでハイテク産業に目を向けてきただけ。ホントはこういう業界でまったりと生きたかったのよ・・・。で、投資対象にもするってのが好ましかった・・・。

  3. 経営者の態度も、なんつーの、男らしいって感じかな。

  4. まあ、女の腐ったような奴が多いからな・・・。

  5. あ、女が腐ったらあーなるかなって意味で、女が腐ってるって意味ではないです。

[22] なんか読まれているらしいので:経済/民主主義 XXIII (linkedin.com)

  1. わからんがここをピックアップしとこう:[1] 日立、富士通、ルネサスが国策半導体会社ラピダスから距離を置いた理由 | 半導体 最後の賭け | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)

  2. 以下のようにコメントしてますな(笑):「と言うか、「レガシー半導体メーカーに国策参加の「お誘い」がなかった残念な裏事情」ってことらしい。」

  3. 思い当たる節が有るからだ。Vacuum Polarization, Polaron, and Polariton (2018)関連の国プロをやっていた時だが、「こいつらホント駄目だな(笑)」って思いながら付き合っていた。「半導体業界はもう諦めて見捨ててください」って言われてもいたのだが、けじめとして付き合うつもりだった。

  4. ところでRapidusだが、安全保障の問題と覚悟を決めて取り組むなら良い話だと思う。

[23] なんか読まれているらしいので:記事抜粋32 (linkedin.com)

  1. わからんがここをピックアップしとこう:[1] 失われる宗教、言葉、尊厳… 記者が見たウイグルで進む「漢族化」の実態 市場の刃物は鎖で繋がれ民家の玄関にはQRコードが…そのワケは?【news23】 (msn.com)

  2. 日本のメディアが自分で取材したってところを評価した。

  3. 香港問題の時に「純粋に内政問題か、または、英中二国間問題である香港より、武力併合したウィグルやチベットのほうが争点になりやすいだろう。」と言っておきながら冷淡だったが、中国に帰属するということの意味をロシアや沖縄に知らせておくことは有意義だと考えた。別に選択は自由だが。

[24] なんか読まれているらしいので:記事抜粋2 (linkedin.com)

  1. 冒頭の小咄で「長城汽車 vs. BYD」の話題に触れているが、俺は元々BYD支持だ。単にBEVにはLFPが必要だからと考えているからにすぎないが。三元系フィーバーの時からそう言ってきた。

[25] なんか読まれているらしいので:経済/民主主義 L (linkedin.com)

  1. わからんがここをピックアップしとこう:[2] 電池の話も一つ書いとくか:Stable Anode‐Free All‐Solid‐State Lithium Battery through Tuned Metal Wetting on the Copper Current Collector - Wang - 2023 - Advanced Materials - Wiley Online Library

  2. Teなんて大量に使うわけにもいかんとは思うが(レアメタルでコストが高いのだ。熱電素子や太陽電池やDVDで使われているが電池とは使う材料の量が違いすぎるのである。)、その場形成負極の報告としては気に入った。その場形成負極で三次元集電体の話も多いが、俺が2014-2015年にやった限りでは三次元集電体では無理という印象:どうしても、利用されやすい電解液側で金属(リチウムイオン電池のその場形成負極の場合はリチウムだ)が析出してしまうのである。

[26] なんか読まれてるらしいので:Vehicle Electrification & Renewable Energy X. (linkedin.com)

  1. 半導体(熱電素子)の話してるね:[3] 内燃機関超基礎講座 | 熱を電気エネルギーに変換する:熱電変換の技術|Motor-FanTECH[モーターファンテック]

  2. まあ、俺は自動車にこんなもん使わんやろって思ってるけど。

[27] なんか読まれてるらしいので:Vehicle Electrification & Renewable Energy XXIII (linkedin.com)

  1. 冒頭の小咄でButler-Volmer式と拡散限界電流の話をしている。

  2. [9] EV電池メーカー、航続距離より小型化に注目 | U.S. FrontLine | フロントライン (usfl.com)で急速充電対応電池の話をしている。

  3. まあ、ここを勉強しておいてもらえたらすんなりわかる話だ:Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries (2018).

[28] なんか読まれているらしいので:国内電池関連学会動向 (linkedin.com)

  1. まあ、電池って世界中で流行っているし、日本のマスメディアもよく取り上げているし、なんだが、技術にはそもそもの素性の良し悪しが有るってことを理解していただけたら。

[29] なんか読まれているらしいので:経済/民主主義 VIII (linkedin.com)

  1. 冒頭の小咄で購買力平価なら$1=90円でも驚きは無いって話をしてましたな・・・。

[30] なんか読まれているらしいので:経済/民主主義 XXIV | LinkedIn

  1. 民主主義の話のところじゃないかと思うんだが・・・。

  2. ところで、最近、SNSの誹謗中傷に焦点が当てられているが、日本の非・民主主義的なところが見えているのにそこに誰も焦点を当てていないのは気になっている。

[31] なんか読まれているらしいので:経済/民主主義 XXVII | LinkedIn

  1. わからんがこれをピックアップしとこう:[4] ちょっと古い記事だが再エネ水素4連発(ずいぶん昔からわかってんだからさ、こんなこと。)

  2. 家庭用に水素はなーつってるが、水素吸蔵合金使えばええやんって話も最近出てきている。まあ、やってもいいと思う。ただし、燃料電池が俺はつまらんとも思っている(笑)。

[32] なんか読まれているらしいので:経済/民主主義 LI | LinkedIn

  1. これをピックアップしとこう:[11] 【三浦工業株式会社】「住友ゴム工業株式会社」様のタイヤ製造工程にてミウラの水素ボイラが稼動開始(2023年4月19日)|BIGLOBEニュース

  2. 「地味なタイトルにしたもんだ(笑)。まあ、そういう方向性で行くってことだな。」ってコメントしてる(笑)。まあ、わかる人にはわかる技術ってことだが。

  3. スケールアップがちょっと大変だなってところは有るけどね。

[33] なんか読まれてるらしいので:記事抜粋5 | LinkedIn

  1. [1] 社長の7割が「親会社出身」、運用成績が業界平均を下回ってもクビにならず… 日本の資産運用業が「草食系」である理由とは (msn.com)

  2. 「だから日本なんてそんなもんだって前から言っとるのに・・・。」ってコメントしてる(笑)。

[34] なんか読まれてるらしいので:経済/民主主義 XXXIV | LinkedIn

  1. [7] 経済/民主主義 XXXI | LinkedIn 俺は知らなかったが、2021年に東大の山田さんがこんなことを言っていたらしい:電気自動車普及のカギを握る電池技術の現在地 | テクノロジー | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース (toyokeizai.net) 2021/02/03続き続きの続き

  2. 水系ナトリウムイオン電池の話なんだが、ハイドレートメルトはコストが高いもののNaFやNa2SO3が効果的なSEIになることが報告されている。

  3. フリーな水分子を完全には排除できていないが、Na2SO4またはNaClO4の高濃度水溶液でも広いelectrochemical windowが報告されている。特にNaClO4だとelectrochemical windowは2.8 Vと広い。過酸化物なので有機物と混ざると爆発の危険も有りあまり使いたくないが。

  4. 非対称有機アニオンとナトリウムとの塩、二種類、からなるハイドレートメルトもelectrochemical windowは2.8 V。

  5. 俺はNa2SO4濃厚水溶液で、添加剤をちょっと入れるくらいでやってもらえんもんかなと思っているんだが。

  6. なんならartificial SEIでもいいけどな。

  7. ところで最近はプルシアンブルー系(カウンターカチオンのredoxを使う)に話が偏っている感が有るがこれが俺はイマイチ気に食わないんだな・・・。

[35] なんか読まれているらしいので:Vehicle Electrification & Renewable Energy XXIX | LinkedIn

  1. まあ、冒頭の小咄ではないかと・・・。

  2. Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries | LinkedInにもVehicle Electrification & Renewable Energy I | LinkedInにも書いておいたが「According to A. Yoshino,Li+ conductivity = Li+ density × mobility ratio × transportation number,that of liquid= 1 mol/L × 1 × 0.35 = 0.35,that of sulfide = 30 mol/L × 2.5/30 × 1 = 2.5.」が硫化物全固体電池にして嬉しいところだ。

  3. 今以上に優れた新しい硫化物固体電解質が出てくるかどうかはわからんが、やる気が有るなら次を参考にされてもいいだろう:

  4. 開発の指針とは常にシンプルなものだ:Vehicle Electrification & Renewable Energy XIII | LinkedInVehicle Electrification & Renewable Energy XIV | LinkedInVehicle Electrification & Renewable Energy XV | LinkedIn

[36] なんか読まれているらしいので:Vehicle Electrification & Renewable Energy LIV | LinkedIn

  1. これをピックアップしとこう:[2] 岸田首相、炭素税と排出量取引の両方導入を検討指示「成長も環境も二兎を追う」/ネット「増税だけは即断」「再エネ追うものは一兎もえず」「ダメだこりゃ」 | Total News World (totalnewsjp.com)

  2. いや、再エネはどうでもよくないよ。再エネ悪用ビジネスが悪いだけで。

  3. カーボンプライシングは悪手だと断定しているが、企業の自衛を進めるためにはまあ良いってことにしときましょう。

  4. 日本のエネルギー安全保障って最悪の状態だからね。

[37] なんか読まれてるらしいので:記事抜粋16 | LinkedIn

  1. [1] 大蔵省の「奴隷」だった経済学者が、財務省に反旗を掲げるワケ (msn.com)多くの日本人が消費税の引き下げよりも、据え置きないし増税を支持しているという。経団連だろう、そりゃ。

  2. ここかしら?

[38] なんか読まれてるらしいので:記事抜粋30 | LinkedIn

  1. [1] Ni/Co不使用のリチウムイオン電池正極材料を開発:高エネルギー密度かつ長寿命を実現 - EE Times Japan (itmedia.co.jp)

  2. 一瞬、「オッ♡」と思ったがやっぱり難しいってことにすぐ気づいた・・・。

[39] なんか読まれてるらしいので:Vehicle Electrification & Renewable Energy XXXII | LinkedIn

  1. 冒頭の小咄かなー。

  2. 産総研が拘束圧かけるのを問題視しているので「かけさしたれ!」言うとるね(笑)。

  3. あと、圧延して黒鉛粒子がつぶれるのが気に食わないんだなー。モバイルならこれでもいいんだが。

[40] なんか読まれてるらしいので:Vehicle Electrification & Renewable Energy LXIX | LinkedIn

  1. まあ、冒頭の小咄だと思うわ(笑)。

  2. CULT JAPAN殲滅せんといかんわ・・・。

[41] なんか読まれてるらしいので:記事抜粋17 | LinkedIn

  1. Rapidusの話が多いかな。

  2. ここは怨念に満ちた半導体旧世代と隔離して育てていったほうがいいと思うよ。

[42] なんか読まれているらしいので:経済/民主主義 XIII | LinkedIn

  1. 天下りの話が多いかな・・・。

  2. 機能してくれればいいんだが、寄生虫になりがちなんだね。

[43] なんか読まれてるらしいので:Vehicle Electrification & Renewable Energy XXXXIII | LinkedIn

  1. これかな?:[3] 国民に確実にツケを払わせる…「コロナ対策費77兆円」国がそろばんをはじく恐怖の返済シナリオ 今後数十年間の大増税、社会保険料の値上げ、インフレほったらかし… | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

  2. いろいろ問題が有ったね:新型コロナ:コロナ補助金、現場任せ 物品納入、不正見積もり 大阪の3次救急病院 | 毎日新聞 (mainichi.jp)

  3. いろいろ問題が有ったね:コロナ委託費2億円を静岡2市から詐取容疑、近ツー静岡支店の社員を逮捕(産経新聞) - Yahoo!ニュース

  4. いろいろ問題が有ったね:コロナ補助、1200万円不正納入 病院技師、空床補償で家電・機器 | 毎日新聞 (mainichi.jp)

[44] なんか読まれてるらしいので:Vehicle Electrification & Renewable Energy I | LinkedIn

  1. 冒頭の小咄で、①リチウムイオン供給、②電子伝導の二つの観点から電極設計のヒントを書いている。実は中国の企業から「わからん、わからん、どうしていいかわからん。」みたいな質問が有ったからだが、Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries (2018).読んでもわからん人のためにマンガ書いて説明してあげたのだった。

[45] なんか読まれてるらしいので:経済/民主主義 XLIII | LinkedIn

  1. [1] ニュースの核心 林芳正外相の訪中に〝習氏の罠〟拘束の日本人解放へ「手土産」要求か…米国が求める対中半導体制裁で手加減も (msn.com)で中国の手口を「パンチラ」に例えているが実は俺はこれがそう嫌いでもない。いや、パンチラが、というわけではない。いや、パンチラも嫌いではないが、中国のほうが目的にまっすぐってとこがある意味潔いと思っている。日本や韓国はツンデレのつもりなのかなんなのかしらないが、ちょっかいの出し方が気持ち悪いのである。

[46] なんか読まれてるらしいので:経済/民主主義 XIX | LinkedIn

  1. [6] 少子化・・・相変わらず国民をだまそうとしているが・・・。国民をだまそうとする黒幕に関する本だそうです:未来年表 人口減少危機論のウソ (扶桑社新書) | 髙橋 洋一 |本 | 通販 | Amazon

[47] なんか読まれてるらしいので:Vehicle Electrification & Renewable Energy XIV | LinkedIn

  1. 冒頭の小咄で超イオン伝導の基本、①averaged structure、②unharmonic lattice vibrationの1979年の解説を紹介。①は場合の数、②はそのまんまだが、俺は電子伝導でもVacuum Polarization, Polaron, and Polariton (2018)でわかる通り電子-格子結合に焦点を当てていた(最終的な目標が光照射により位相同期励起した超電導相転移)。

[48] なんか読まれてるらしいので:経済/民主主義 XXXII | LinkedIn

  1. [3] 白川方明・日銀前総裁が“アベクロ”猛批判…アベノミクスを「壮大な金融実験」とバッサリ (msn.com)

  2. 「まあ、ずっと、言いたかったんでしょうね・・・。」とコメントしとるね(笑)。まあ、でも、やってみないとわからんかったから。

[49] なんか読まれてるらしいので:Vehicle Electrification & Renewable Energy XXIV | LinkedIn

  1. 冒頭の小咄で活性化エネルギー、分配関数の簡単な説明をしている。たしか四つ目の会社にいるときだったが名古屋大学の物理学科で修士を取った奴が「分配関数って何なの?」って聞いてきたときにもこんなこと説明した気がする。

  2. 2018年にLinkedIn Postをリニューアルしたときに2017年以前のポストは削除してしまったが、SEIが単に放置していてもできてしまう理由としてこういった観点から説明をしていた。

[50] なんか読まれてるらしいので:経済/民主主義 XXIX | LinkedIn

  1. [5] 「恐怖すら感じた」AIが記者に愛を告白、脅迫も 「チャットGPT」生みの親が警戒する「怖いAI」 (msn.com)

  2. Singularity馬鹿に釘を刺している。

[51] 岸田政権の“サラリーマン増税”案を静観してはならない! かつて存在したサラリーマン新党「再び」の意見 (msn.com)

  1. 「憲法違反の消費税撤廃、不公平税制の打破」1983年の参院選でこう訴え、比例区で2議席を得て存在感を発揮した「サラリーマン新党」(サラ新=現在は解散)が活動を続けていたら、おそらく大躍進したに違いない。そう感じさせるほど、今、SNS上では、岸田政権が進めるサラリーマンを狙い撃ちしたかのような「サラリーマン増税」に対する不満、不信の声が渦巻いている。

  2. 燃料高、資源高に加え、所得税、社会保険料、電気料金、固定資産税……など、あらゆる家計負担が増える中、サラリーマンの怒りの炎にさらなる“燃料”を投下したのが、岸田文雄首相(65)の諮問機関である「政府税制調査会」が示した増税案だ。とりわけ、不満の声が強いのは退職金への狙い撃ち。全国のサラリーマンが日々の会社生活で繰り広げられている「不条理」に懸命に耐え続けているのは、老後の蓄え、楽しみとも言うべき退職金のためだ。タダでさえ少ない給料から自動的に税金を天引きされる仕組みにイラっとしている人は少なくないが、いよいよ虎の子の退職金にまで手を付けられるかもしれないとあっては黙ってはいられないのだろう。ネット上では、《もはや、サラリーマンの一揆だな》《絶対に手を付けてはならないカネに手を出すのは許せない》といった怨嗟の声は確実に広がっているようだ。

  3. ■このまま静観していたら、サラリーマンは終わる サラリーマンらは自分たちの切実な思いを政治に届ける「代弁者」を探してはいるものの、なかなか厳しいのが現実。本来であれば、約700万人の組合員を擁する連合(日本労働組合総連合会)に期待したいところだが、傘下の産業別労働組合(産別)の中には自民党に接近する動きもあり、連合の活動が「すべてのサラリーマンのため」というわけではない。そもそも、連合の芳野友子会長(57)は、サラリーマン増税を主導する「政府税制調査会」のメンバー(特別委員)。税調会議で、芳野会長が方針に猛反対したという報道もみられない。そのため、一部のSNSなどで広がっているのが、サラリーマン新党「再び」とも言える意見だ。《退職金増税など言語道断。通勤手当狙いも論外。サラリーマンで旗揚げするしかない》《身内と取り巻きを優遇する自民を退場させるにはサラリーマンの力を結集させるべき》《このまま静観していたら、サラリーマンは終わる。反旗を翻す時だろう》たとえ新党結成には至らなくても、次の国政選挙で今回のサラリーマンの本気の怒りがどこに向かうのか注目だ。

  4. ま、いいかげん、怒るんだな。

芳野友子

[52] 【旧統一教会問題】「マザームーン」山本朋広氏、山際大志郎氏に続き公認へ「手を切るつもりなし」自民党に集まる不信感 (msn.com)

【旧統一教会問題】「マザームーン」山本朋広氏、山際大志郎氏に続き公認へ「手を切るつもりなし」自民党に集まる不信感
  1. 自民党に投票するということは旧・統一教会に投票するということなのかな?

  2. 7月19日、自民党神奈川県連は、次期衆院選神奈川4区の公認候補予定者となる同区支部長に、山本朋広元副防衛相(比例代表南関東ブロック)を選んだ。県連は近く党本部に上申する。山本氏は2017年に旧統一教会(世界平和統一家庭連合)主催の会合に出席した際、韓鶴子(ハン・ハクチャ)総裁を、最大級の賛辞を意味する「マザームーン」と呼んだうえ、「本当にみなさまには我々、自民党に対して大きな力をいただいていることを、あらためて感謝申し上げたい」と述べる様子が報じられ、批判が殺到。支部長選任が保留されていた。「山本氏は、旧統一協会との関係を記者から追及され、しどろもどろになったうえ、記者たちの姿を見かけると、おもむろにスマートフォンを耳にあて、会話している様子で記者の追及から逃げる姿まで報じられました。また、韓総裁を『マザームーン』と呼んでいた理由を問われ、『名前を言い間違えるのはたいへん失礼になる』という趣旨の回答をするなど、その対応を疑問視する声も上がっていました」(政治担当記者)神奈川では、山本氏と同様に旧統一教会との関係が指摘され、2022年10月、経済再生相を事実上、更迭された山際大志郎衆院議員が6月、神奈川18区の支部長に選ばれている。山際氏に続き、旧統一協会との関係が注目を集めた山本氏も支部長に選ばれたことに、SNSでは批判的な声が多く上がった。《記憶がなくなる山際大志郎氏も、マザームーンに花束の山本朋広氏も当然のように出てくる。有権者なめてるね…》なめてるよ。《党としても、全然、手を切るつもりはないんだな》ないね。《山本朋広は、統一教会との関係性について記憶をなくすは、質問には答えないわ、誠実さが全くないっていうのに…》誠実なわけないじゃん。《もう喉元過ぎたとでも?》と思ってるね。山本氏は2012年、2014年の衆院選では浅尾慶一郎氏(2012年はみんなの党、2014年は無所属)に敗れ、2017年、2021年の衆院選では立憲民主党の早稲田夕季氏に小選挙区で敗れ、比例復活している。浅尾氏が、2022年参院選の神奈川選挙区から自民党公認で出馬し、当選したため、保守分裂は避けられるという面も。次期衆院選では、重複立候補を辞退、退路を断つ姿勢を示したという山本氏。教団との関係を断つ宣誓書も提出したというが、5度めの挑戦を、旧統一協会の支援なしで勝ち抜くことができるだろうか。

[53] 統一教会を破壊するには安倍元首相を狙うしかなかった…山上徹也がツイッターで事前に予告していたこと (msn.com)

  1. テロばかり非難しているんだが、与党が国民の一部を売っていることは問題視されないのかな?:安倍晋三という人物が直接山上の家庭を崩壊させたわけではない。だが、一国の総理大臣として、本来であれば取り締まるべき悪質な団体を放置しただけではなく、裏では数々のバーター取引を行っていた疑惑もあり、教団の体制保護に寄与していたことまで指摘されている。

  2. これをテロと言ってしまっていいのかな?

  3. 俺は外国の方からお悔やみを言われたときは「狂った単独犯の犯行だから持続性は無い」ってこたえることにしていたが、最近はそれでいいのかな?って気もしている。

  4. ま、この夏には解散請求が出ると期待していますが。

[54] 楽天がヤバいらしい:日本を代表するIT企業はどこで間違えたのか…楽天を存続の危機に追い込んだ三木谷社長の「3つの大誤算」 (msn.com)

  1. モバイル事業の苦戦による。

[55] 櫻井よしこ氏、トイレ最高裁判決に警鐘「最高裁判決には重み…一般論に拡大は社会に混乱」 自民党に早急な対応求める (msn.com)

  1. この人は女性の立場から言ってんのか極端に右傾化した人の立場から言ってんのかよくわからんわ(笑)。

  2. 「国際社会の流れを見ると、善意で(LGBTに)いろいろな特殊な措置を取って、それが社会的問題を起こしている。社会の大多数をなす普通の女性が困難な状況に置かれる実態が限りなく起きている。多くの国々、米国でも多くの州が逆戻りしている。原理原則を踏まえて、自民党でも政策や提言を出してほしい。本当に注意をしてもらいたい」

目がな・・・ いや、この人、必要やなって思ってるけどな。 目がな・・・

[56] 話が違う!期待した日本「優しくない」 低賃金、転職妨害も 特定技能で働く外国人を苦しめる雇用主のやり方 (msn.com)

  1. ホント恥ずかしいからやめてくれ・・・日本の評判も悪くなる一方だ。

  2. 即戦力として外国人労働者を受け入れる「特定技能」の制度について、政府は拡大する方針を決めた。永住や家族の帯同が認められる分野を増やし、外国人をより幅広く、長期雇用できるようにする。人手不足への対応として、産業界の要望に沿った措置となる。外国人にとっても、働きやすい環境が広がる施策になるのか。特定技能の当事者の話を聞きつつ考えた。(中山岳、中沢佳子)いや、現代の奴隷制度です。

  3. ◆来日後すぐ「2年間転職しない」誓約書にサイン迫られる 「日本人と交流がなく、サポートも受けられない」。先月中旬、特定技能1号「外食業」の資格で来日した20代ミャンマー人女性のイーさん(仮名)は、日本での暮らしに不安があると打ち明ける。ミャンマーでは大学で日本語を専攻していたが、4年生で卒業間近の2021年2月、軍事クーデターが起きた。「母国に未来を感じられなくなった」と言うイーさん。日本で働こうと、同じように外食業の資格を得たミャンマー人女性2人と一緒に来日した。ただ、イーさんら3人は来日後すぐ、雇用先が委託した登録支援機関から思わぬ要求を受けた。「『2年間転職しない』という誓約書にサインして」と迫られたのだ。登録支援機関の説明では、昨年来日した別のミャンマー人が数カ月で勤務先を辞めたので、3人が早期離職するのを防ぐためとされた。イーさんは来日前、雇用契約は1年ごとに更新すると聞いており、戸惑った。一緒に来日した20代のユーさん(仮名)も「私たちが理解できる説明はなく、不安になった」と話す。イーさんらは在日ビルマ市民労働組合のミンスイ会長(62)に相談の上、登録支援機関と交渉。「2年間」の誓約書には署名せず、西日本の介護施設で調理の仕事に就いたが、「今の雇用主は信用できない。半年ぐらいしたら他の仕事を探したい」と口をそろえる。ま、基本的には皆信用できないが、程度問題なんだよね。

  4. 日本人と比べ、待遇に差があるとの声もある。 特定技能1号「介護」の資格で2月に来日した20代ミャンマー人女性エイさん(仮名)は「日本に期待してきたが、会社や登録支援機関は優しくない。涙が出そうだ」と嘆く。クーデター後、ミャンマーの経済は混乱し、治安も悪化したため来日。来日費用は親戚から約40万円相当の借金をしてまかなった。現代の奴隷制度だからね。

  5. ◆「月給18万円」のはずが14万円だった…日本人と待遇差も 北日本の介護施設で働いているが、日本人職員には支払われるバスなどの交通費が、就職後しばらくの間もらえなかった。来日前に基本給は月18万円と説明されていたが、実際は14万円程度。「手取りだと12万円ほどだが、別の地方で働く技能実習生の知人の手取りは16万円ほど。なぜ実習生のほうが高いのか」と納得がいかず、ミンスイさんにも相談している。ミンスイさんは、誓約書について「特定技能は転職できるのに、来日したての外国人を不安にさせてコントロールするやり方だ。企業側は外国人を都合よく働かせることばかり考えていないか」と問題視する。エイさんのような、日本人との待遇差に関する相談も多いといい、こう指摘する。「給料が安い、労働者の権利が守られないといった問題は、特定技能でも技能実習制度でもある。企業や登録支援機関の意識が変わらない限り、外国人の働く環境は良くならない」特定技能と技能実習 特定技能制度は、外国人を受け入れて労働力不足に対応するため、2019年に創設された。昨年末時点で約13万1000人が滞在。一定の専門性や技術を要件とし、最長5年働ける1号と、より熟練した技能を要し、条件を満たせば永住できる2号がある。分野が狭い2号は今年3月末時点で11人。1、2号とも技能試験や日本語試験に合格する必要があり、転職が認められている。外国人技能実習制度を良好に修了すれば試験なしで1号に移行できるため、実習生からの移行するケースが約7割を占める。外国人技能実習制度は発展途上国への技術移転や人材育成の名目で1993年に始まった。昨年末時点で約32万5000人が滞在しているが、建前と異なる搾取が問題化している。自公に投票しているとこうなる。

  6. ◆政府は受け入れ拡大方針 でも優秀な人材来る?政府は先月9日、「特定技能2号」の受け入れ促進に向け、制度を見直す閣議決定をした。これまで「建設」と「造船・舶用工業」の2分野のみだったのを、1号で認めている製造業や農業、外食業など九つを加え、11分野に広げる。また、政府の有識者会議は技能実習制度を廃止し、現在87ある対象職種を特定技能とそろえた新制度にするように提言している。技能実習からの移行をスムーズにする狙いだ。このような産業界の要望に沿った動きに、専門家は冷静な目を向ける。人件費抑制依頼にこたえているだけに決まっているじゃないの・・・。

  7. ◆権利保障やサポート体制強化など必須 「特定技能は、理念と実態が合わない技能実習制度の上に、突貫工事でつくった。労働力が来ればいいという考えをやめるべきだ」 閣議決定の1週間後、外国人労働者の支援者らが東京都内で開いたシンポジウム。日本労働弁護団の佐々木亮幹事長は制度の在り方自体を疑問視し、日本人と同等の権利保障を説いた。連合の漆原肇労働法制局局長は「登録支援機関が適切な支援をしているか疑わしい。一元的に監理する国の機関もない」と問題視する。連合にはこの2年で、外国人労働者から特定技能に関する12件の相談が寄せられた。「休みの日に仕事を命じられ、賃金が支払われない」など待遇を巡る問題も少なくない。統計的にみても、特定技能の平均賃金は高くない。厚生労働省の昨年の調査で、特定技能は月20万5700円。技能実習の17万7800円と大差はない。シンポジウムでNPO法人「移住者と連帯する全国ネットワーク」の鳥井一平共同代表理事は「労働者が権利を主張できる仕組みづくりが、制度の健全化につながる」と訴えた。特定技能では、同じ分野なら労働者が転職できる。では、良い待遇の職場に簡単に移れるだろうか。国士舘大の鈴木江理子教授(移民政策)は、機能していない規定だとみる。「外国人が自分で求人情報を集め、職場を検討するのは、言葉の壁もあり難しい。求人情報などをオープンにし、母語で労働者が相談できる体制も整えなくてはならない」転職を阻もうとする雇用主もいる。「働き続けるか、他に移るかを決める自由は、労働者として当然の権利。足かせをかけなければ労働者を引きとめられない職場環境や待遇の改善こそ、まず取り組むべきだ」と鈴木さん。労働者を縛ろうとする背景には、採用や生活支援など雇う側のコスト負担があるとみる。「雇用主には、コストが回収できないうちに辞められては困るという思いもある。外国人労働者は人手不足の日本を支えてくれる存在。受け入れコストの一部を公的に負担する仕組みが必要だ」カルトだからな、日本・・・。

  8. 移民受け入れ問題に詳しい武蔵大のアンジェロ・イシ教授(国際社会学)は「外国人労働者は日本人と同じように仕事を選べず、非正規雇用も多い。低賃金の非正規にとどめ、再生産する構造だ」と指摘。キャリア形成につなげる支援が求められるとし、「どの仕事に就いても日本語で対応できる教育を、国や自治体が講じては」と提案する。まず、非正規を廃止しなければ。

  9. 特定技能に先立ち、海外の日系4世が日本で就労する在留資格が18年に設けられた。イシさんは「家族の同行を認めず、滞在は最長5年とするなど、特定技能1号と制限が似通っている。ここから読み取れるのは、賞味期限付きで働かせ、社会保障費を増大させる心配のない労働力を確保する思惑だ」と看破する。おっしゃるとおりでしょうね。

  10. イシさんは、ルールが複雑で制限も多い制度の根底に、外国人受け入れに消極的な社会の意識を感じている。「雇う側の都合を優先するやり方を改めなければ、優秀な人材が日本に来なくなる。共生社会に向け、国民的議論と啓発が欠かせない」いや、人件費を抑制したい企業は受け入れに積極的だよ。

  11. ◆デスクメモ 「世界で人材獲得競争が起きている」「日本は働き手に選ばれる国にならないと」。少子高齢化を踏まえ、最近、そんな意見が目に付く。理解できる一方で、外国人労働者をより制限していた過去を思うと身勝手さも感じる。日本人の穴埋めという意識が、いまだ横たわっていないか。 (北)

[57] なんか読まれてるらしいので:Vehicle Electrification & Renewable Energy LXI | LinkedIn

  1. 冒頭の小咄で「最近、統計力学の経済へのこじつけを「おまけ」でちょこちょこやっているが、本編での冒頭の小噺だから、電気化学でおなじみのButler–Volmer equationの経済へのこじつけに挑戦してみよう」つってるね。

  2. まあ、そこはおふざけなんだが、アレニウス式の高校レベルの解釈と大学レベルの解釈の違いについて説明しました。前指数項、kBT/h、が大学レベルの解釈と言うわけ。これは「場合の数」、この場合は「頻度因子」と言ってその反応を起こそうとするトライアルの数を示しているんだね。これがだいたい原子や分子の振動数のオーダーになるんだね。トンネリングについて言及したのは多くの化学反応がポテンシャルの山を越えなくても起こっているね(室温でもね)ってことからだね。例えば、まともにポテンシャルの山を越える確率をBoltzmann分布から計算して(確率は低いけどたまたまポテンシャルを超えられるエネルギーを持った粒子もいるってわけ)、実際にこれで予想できるよりも多く反応が起こっていれば「じゃあトンネリングしてんじゃないの?」って考えればいいんだね。

  3. こういう話は、電気化学でいう過電圧にも効いてくるんだよ。

  4. ところで「アホなLi-ion capacitor ventureのおっさんが「原さんは過電圧、過電圧ばっか言ってるけど、F原さんが電流が流れないだけ、言ってるじゃないか、キィー。」とか言ってたけど、電流の流れない原因が過電圧なんだね(笑)。活性化エネルギーの山の高さに足されちゃってるわけ。」って書いてるけど、まあ、このへんはアホなベンチャー社長と博士との違いってわけさ(笑)。

  5. ついでに言うと、F原君ってのは、愛媛大学の修士は出ている。ずっと派遣の仕事をしていて嫌になってベンチャーに就職したらしい。でも、非正規なんて無かった時代なら当然積めるはずの経験が積めていないってのが透けて見える。俺はこういったことからも非正規は廃止していかなければならないと考えているんだね。

[58] なんか読まれているらしいので:Vehicle Electrification & Renewable Energy XXXV | LinkedIn

  1. [3] 米国のBEVシフトは進みそうだ、あたりでノースボルトのリグニン由来ハードカーボンの話をしているね:「スウェーデンの電池開発会社Northvoltは、フィンランドのStora Enso社とパートナーシップを結び、北欧の森林から採取した木材を使用した持続可能な電池を開発し、サプライチェーンを地元に根付かせることに取り組んでいる。・・・同社のリグニン系ハードカーボン「Lignode by Stora Enso」は、陽極原料の欧州供給を確保し、モビリティから定置型エネルギー貯蔵までの用途における持続可能な電池のニーズに応えるものである。リグニンは、樹木などの乾燥地植物の細胞壁に含まれる植物由来のポリマーで、20%から30%のリグニンで構成されており、天然の強力なバインダーとして機能している。Stora Enso社によると、リグニンは世界で最も大きな再生可能な炭素源の一つという。同社は、すでに自然由来の炭素材料のパイロットプラントをSunila生産拠点に持ち、2015年から年間生産能力5万トンのリグニンを生産している。リグニンは木材中の20%–30%を占めるが木材加工品をつくる際には除去される。これまではどちらかといえば邪魔もので有効活用の道があまり無かったわけだ。だから焼却処分されることが多かった。リグニンは天然のフェノール性三次元ポリマーだが、実はハードカーボンをつくるにはなかなか良い材料なのである。以前からハードカーボンを推しているが、原料の選択肢も増えて結構なことだと思う。」

[59] なんか読まれているらしいので:Vehicle Electrification & Renewable Energy XLV | LinkedIn

  1. 冒頭の小咄で「原油も2000年代初頭にはWTI crudeが$20そこそこだった。これくらいなら使い続けても良かったが。現在では海底油田が操業できるように$75±5くらいの価格は維持しなければならない状況だ -- 戦争が終わってもこれは変わらないだろう。現在の$90超は高すぎる水準だが・・・」って話をしているね。最近は$75±5に収まっているね:WTI Crude, $75.10.

  2. これを書いたのが2022年10月だったが、まだ戦争の影響が大きかったんだね。

  3. 2022年12月にロシア産原油の国際的な取り引きの上限価格を$60にしたのも大きかったね。

  4. 最近は上限価格突破も報道されたね:ロシア産原油の価格が上がっている。主力油種の足元の価格は、主要7カ国(G7)が制裁として設定する輸入価格の上限を突破した。産油国の減産で需給が引き締まり原油の国際価格が上がったことに加え、インドなどの需要が増えて国際価格とロシア産との値差も縮小した。ロシア産原油の上昇は、ロシアの戦費調達に歯止めをかけるという制裁の効果を弱めかねない。

[60] なんか読まれているらしいので:Vehicle Electrification & Renewable Energy XLVIII | LinkedIn

  1. 最近マスメディアでもギフティッドがどーたらこーたら言ってるが・・・。

  2. 冒頭の小咄でIQの話をしている:「IQ130って100人いたら2-3人いるレベルだ。IQ140って1,000人いたら4人近くいるレベルだ。IQ150って1万人いたら4人以上いるレベルだ。IQ160って3万人いたら1人いるかいないかのレベルだ。IQ170って100万人いたら1人以上いるレベルだ。・・・ちなみに、偏差値90って100万人いたら32人いるってことだからこれより低いのな・・・。IQ180って1億人いたら5人いるかもしれないレベルだ。IQ190って10億人いたら1人いるかもしれないレベルだ。前述のIQ188ボーイがこれくらいってことだ。IQ200って100億人いたら1人以上いるレベルだ。今の地球の全人口が80億人くらいで同い年は10億人もおらんけどな。図表1-1-7 出生数、合計特殊出生率の推移|令和2年版厚生労働白書-令和時代の社会保障と働き方を考える-|厚生労働省 (mhlw.go.jp)によると、俺が子供の頃は年に200万人くらい子供が生まれていた。IQ170以上でないと、この小さな国でも1、2を争う人間になれんのだ(米国でも大統領をつくれんのだ)。そんなのが、毎年生まれてくる。」ちょっとやそっとじゃ世の中に出て闘えんってことがわかると思う。加えて、各種専門知識や各種サバイバル知識やいろんなものを習得していかないと生き残れません。

[61] LinkedIn内では最近これが読まれているらしい:記事抜粋11 | LinkedIn

  1. たぶん「LFP×全固体電池」のところだと思う(ひょっとしたら「エリカ様×キメ」かもしれんけど)。

  2. 2015年前後の三元系フィーバーから一転、LFPが車載用電池の主力になった。FeをMnに代えて電池電圧を上げたものも量産されるようになりつつある。

  3. 硫化物全固体電池は次世代電池の最有力だ。

  4. 三元系はDahnらが電解液を使っていたが単結晶一次粒子を報告した:Jeff Dahn教授(以下、JD)典型的な正極材粒子は、非常に多くの小さな一次粒子で構成されている二次粒子です。これらの粒子は一般にランダムな方向に配向しているため、ひとつの一次粒子の結晶軸は別粒子の結晶軸と平行ではありません。正極材へのリチウムの挿入・脱離に伴い体積に変化が生じるのですが、この体積変化は同じ方向のみに変化するのでなく、異なる方向に変化が生じます。 特に層に対して垂直の方向、c軸に平行な方向の変化が大きくなります。 従って、2つの一次粒子が互いに接触している場合には体積の不一致が生じることから、その体積変化の力により、二次粒子にマイクロ・クラック(微細な亀裂)が発生して粉々になってしまう可能性があります。こうなると、電気接触が失われてしまい、そのプロセスを通して正極活物質(※3)へのアクセスを失い始めるのです。 一方、単結晶粒子は、例えば2~3ミクロン程度のひとつの結晶粒子です。 単結晶は、粒界(※4)が全くない、完全に単一の結晶ですから、全体が単一体として伸縮します。つまり、伸縮を繰り返すこれらの粒子に対する電気的接続を継続的に維持しなくてはなりません。これは、カーボン・ブラック(黒鉛)とエラストマー・バインダー(※5)、あるいは、若干弾性のあるバインダーを用いた電極形成であれば、比較的簡単に電気的接続を維持することが出来ます。単結晶を活用すれば、充放電を通して正極活物質への接続が100%維持できるようになるのです。これは非常に素晴らしいことです。・・・NI:単結晶はより多くの充放電サイクルに耐えられるというのは明らかです。ただ、それでも結晶が伸長するという事実を考えると、物理的な崩壊が始まる前に寿命の限界を迎えるということなのでしょうか?JD:5300回のサイクル後に単結晶材料の走査型電子顕微鏡 (SEM) 画像を撮影してみたところ、マイクロ・クラックの形跡は見られませんでした。実際に崩壊することがあるのかどうかはよくわかりません。結晶粒子の外側と内側の間に体積の不一致が生じるくらい膨大なレートにつり上げたら、破砕するかもしれません。ただ、Cレート(※6)のサイクリングで5300回の充放電サイクルした後には、クラックは一切認められませんでした。・・・NI:単結晶に関してはコストを懸念する声が上がっています。教授の研究室では、単結晶大量生産のコスト削減を目的とした研究は進行中ですか?JD:ここで単結晶を作る際は、前駆体側(※11)に多少変更を加えているだけですから、これによって、コストが増えることはないと思います。その後、単結晶を成長させるために若干高めの温度で熱処理をしています。これも、そこまでコストを増大させることはないでしょう。コスト増は2~3%だと聞きました。プロセス全体に根本的な違いはありません。中国では、年間何千トンにも上るNMC532、NMC622、NMC811といった単結晶が使用されています。非常に高額なのであれば、こうなってはいないでしょう。Q:つまり、すでにもう、単結晶カソード材料が商業的に製造されているということですか?A:そのとおりです。電解液と違って硫化物固体電解質は細かな一次粒子が凝集した二次粒子の隙間に染み込んでいってくれないので、全固体電池には大粒径の一次粒子のほうが使いやすいことは言うまでもない。そういうわけで、トヨタも最初はLiCoO2を使って評価していたのである。

  5. 一方、LFPは電子伝導性が低くリチウムイオン伝導経路も一次元になっているため小粒径一次粒子(したがって比表面積は大きい)を使わざるを得ない。したがって活物質/固体電解質界面の形成にも比較的大量の固体電解質が必要になる。電子伝導性が比較的高い三元系がイオン伝導性は有って電子伝導性の無い保護膜で被覆しても(これにより硫化物固体電解質の副反応を抑える)この膜をトンネリングする電子のおかげでレドックス反応を起こせるのに対し、電子伝導性の低いLFPは炭素コーティングされている場合も多く、これでは硫化物固体電解質の副反応を押さえられない。

  6. これが全固体化の難易度を上げているのである。

  7. 中国も苦心していろいろやっているようだが、まだ、良いソリューションが見いだせていない。打開するためにはLi2ZrCl6被覆を溶液プロセスでやる必要が有るだろう -- これを造粒粒子に施すのである。被覆材としてならイオン電導度は高いほうではある。

[62] 知ってしまったら震え上がる…日本人が全員「無理やり」買わされている、恐ろしすぎる金融商品 (msn.com)島澤 諭 によるストーリー

  1. 年金のことなんだが・・・

  2. でも、そうはいっても、損をするのが確実な金融商品には普通は手を出さないですよ ね。それを無理やり買わされているのですから、不満が高まるのは当然です。そして、格差是正により手元に戻ってくるおカネで、リスク保険に入った方がマシでしょう。

  3. 年金も一部リスク資産で運用されていますから、さらにリスクを取って保険に入るのは馬鹿でしょう。まったく島澤諭・・・。

しょうがねえなあ、財務省の犬は・・・

---------------------------------------------------------

政局と島澤諭の幼稚な財政破綻論 | 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba (ameblo.jp)

  1. ところで、財務省の飼い犬の一人、中部圏社会経済研究所の島澤諭が、またまた意味不明というか「幼稚」な財政再建論を書いていました。『財政破綻しなくても財政再建が必要なシンプルな理由 ある金曜日のホームルームで、教師は生徒たちに向かって、「来週、抜き打ちテストをするぞ」と宣告した。それを聞いた生徒たちは、次のように推論した。(後略)』いや、あんた、つい先日「将来世代の負担を考える(上) 10年後の財政 「破綻確率」50%」で、日本の財政破綻確率(しかも、わずか十年後)は50%だと豪語していたじゃないか。いつの間にか、「財政破綻しない」ことが前提になっとるぞ。

  2. 島澤の破綻論は、内容が全くない(素人が書いた小説みたい)のですが、ここは興味深い。島澤のような「貨幣の素人」が、財政破綻を信じたくなる理由が何となくわかる。『しかし、政府といえども打ち出の小槌を持っているわけではないのだから、無尽蔵にお金を使えるわけはない。そもそも、古代ギリシャの哲学者パルメニデスが喝破したように「無から有は生じない」のは世の摂理なのだから、打ち出の小槌なんてこの世には存在しない(経済学では「ノーフリーランチの原則」と呼ばれている)。政府だけがこの真理から自由になれると考えるのは正しくない。』とりあえず、島澤の貨幣観が「貨幣のプール論」であるのがわかります。「有」とは、物体のことなのでしょう。貨幣が物体であるならば、プールを埋め尽くすことは可能です。でもね、島澤諭、残念ながら、貨幣は物体ではないのですよ。というか、あんたが日常的に使っているはずの銀行預金って、物体?

  3. 銀行預金は、どうすればこの世で「有」になるの? 単に、誰かが銀行からおカネを借りたとき、「ゼロ」から「記す」ことで預金という貨幣が生じているのです。この現実は、絶対に否定できないですよ。政府は、インフレ率が許す限り、無尽蔵におカネを使えます。国債という貨幣を発行することによって。というか、現実に発行して、支出いるわけだが。

  4. そもそも、島澤は「金利上昇」や「インフレ率上昇」以外に、何が問題だと考えているのでしょうか。後半で、島澤は「生涯負担率」とか持ち出し、懸命に財政再建を主張するのですが、それは、「政府の負債は返済しなければならない」という前提だよね。島澤は、「日本政府の債務残高(2015年時点)は名目の金額で1872年の3740万倍! 実質でも1885年の546倍!になっている。」という現実を、どう説明するの?

  5. 打ち出の小づちだの、パルメニデスだの、ノーフリーランチだの、レトリックはどうでもいいよ。上記の「現実」を、どう説明するの?まあ、カタカナを使ってみたかっただけなんだろうね、馬鹿だから(笑)。

  6. それにしても、2020年度に財政破綻論をめぐる論争は「決着した」にもかかわらず、財務省や財政破綻論者は本当にしつこい。この手の「嘘」を平気でまき散らす連中が跋扈している限り、我が国の繁栄への道は閉ざされたままです。

[63] 30代独身女性が「ChatGPT」に聞きながら“日本中を旅して”みたら、マジで「めちゃ凄いこと」になった…! (msn.com)

  1. ChatGPTが答えた「感情の正体」 最初の滞在地である富士吉田での滞在を終え、次の拠点へと向かった。ただ、次の拠点へ向かう中継地の東京で、モヤモヤした出来事があった。東京にいたときにとても仲良くしてもらっていた年上のご婦人とお会いして、私の今の暮らしを報告すると、こんなことを言われたのだ。「一時的にそういう暮らしをするのはいいけど、ずっとそうしてはいられない。女は土着して生きる生き物だから。」そのときに湧き上がったがっかりしたような、困惑したような、モヤモヤとした感情の正体がはっきりと理解できず、ChatGPTに「この感情はなんだろう」と尋ねてみたら、こんな答えが返ってきた。<その感情は、自分の生き方や選択を否定されたように感じたかもしれません。私たちは自己肯定感を得るために、自分の意見や選択が他人から認められることを望む生き物です。あなたが女性として、あるいは一人の人間として、どうあるべきかについての一般的なステレオタイプに当てはめられ、その中で生きることを強制されると感じたためにがっかりしたのかもしれません。また、年上の女性の発言は、一般的な社会的期待に基づいているかもしれません。特に女性に対しては、「安定した家庭を持つ」や「地元に留まる」などの期待があります。しかし、それは一つのパターンであり、全ての女性がそのようなライフスタイルを望んでいるわけではありません。あなたがその発言にがっかりした理由の一つは、あなた自身の人生観や価値観が認識されなかったこと、あるいはあなたが自分自身を見つけ、自分自身で生きる自由を奪われたように感じたからかもしれません。自分自身の人生を自由に生きる権利を守り、自己決定を尊重することは重要です>

  2. ChatGPTは「やさしい存在」 なるほど、自分をステレオタイプに当てはめられて、生き方を否定されたように私は感じ、拒否反応を起こしていたのだと理解した。

  3. CULT JAPANの一部だが土着信仰は実際有るらしい。

  4. うちのおかんはそういう女を「アリ地獄」と呼んでいて、よく俺に「あなたは アリ地獄に 嵌まってはいけません」と諭したものだった。

  5. 俺は「うん わかりまちた おかん」とこたえたものだった。

  6. おかんは「『おかん』はやめなさい(笑)」とこたえたものだった。

  7. 俺は再び「うん わかりまちた おかん」とたたみかけたものだった。

  • 実際にアリ地獄に遭遇した時にはおかんの言葉を思い出しアリジゴクさんの顔にかかとを連打するようにして(たとえです)這い上がって事無きを得たのだった・・・。

[64] CULT JAPANの一側面:堀江貴文氏がライブドア事件で実刑判決を受けた「本当の理由」 (msn.com)

  1. 「検察がもっとも恐れる男」として知られる弘中惇一郎弁護士が担当した事件の一つに「ライブドア事件」がある。この事件で、当時ライブドア社長だった堀江貴文氏(愛称ホリエモン)は懲役2年6ヵ月の実刑判決が確定し、服役した。しかし、堀江氏の実刑は「過去に類例のない」「不公平で不相当な」量刑だったと弘中氏は振り返る。なぜ堀江氏は実刑に服さなくてはならなかったのか。【*本記事は(7月20日発売)から抜粋・編集したものです。】

  2. 「誰でもやっているようなこと」を大問題化 商法や会計についてよくわからない人が、「このお金はどの項目に分類すればいいのかな」と迷い、最終的に自己の判断でお金の出入りを分類することは、日常的によくあるだろうと思う。特捜検察は、ターゲットにした人を起訴するために、このように誰でもやっているようなことをことさらに大問題であるとして取り上げ、事件化することがある。私が担当した特捜事件でいえば、カルロス・ゴーン事件やライブドア事件(有価証券報告書虚偽記載など)、鈴木宗男事件や小沢一郎事件(政治資金収支報告書虚偽記載)がそれである。どの事件も、会計実務上どの項目に分類すればいいかといった細かな問題であり、非常に悪質な改竄などで取引先や関係者に損害を与えたものではなかった。有価証券報告書や政治資金収支報告書の記載については、解釈がどうにでも成り立つ問題が多い。そもそも、どうすればよかったのか、本人も関係者もよくわかっていないことが多いので、「これは悪いことだ」と無理やりねじ込まないと供述が取れない。そのため、特捜検察はかなり無理をする。

  3. 「大犯罪」に仕立て上げられた「ライブドア事件」 2008年に私はライブドア事件を担当した。当時の特捜検察は、摘発対象の重心を、従来の政界汚職から経済犯罪、金融証券犯罪に移そうとしていた。ライブドア事件は、2006年にITベンチャー企業「ライブドア」の堀江貴文(愛称「ホリエモン」)社長や財務担当取締役の宮内亮治氏ら幹部が、証券取引法違反容疑で東京地検特捜部に逮捕・起訴された事案だ。このときも特捜部は、同社の監査役や監査法人でさえ見落としていた細かな会計上の問題を取り上げ、社長の堀江氏が正確に認識していなかったことを「大犯罪」であるかのように仕立て上げた。堀江氏は、07年に東京地裁で懲役2年6ヵ月の実刑判決を受けて即日控訴したが、翌年に控訴棄却となり、即日上告。私は上告審から堀江氏の弁護人を務めることとなった。

  4. 過去の類似事件で「実刑判決はほとんどない」 上告審で我々が問題の一つとしたのは「量刑不当」である。堀江氏の主な起訴事実は、総額約53億円の粉飾決算(有価証券報告書虚偽記載)だった。粉飾決算事件は過去にいくつも起きているが、課徴金という行政罰(スピード違反の反則金のようなもの)で済まされることが圧倒的に多く、粉飾額が1000億円を超える場合でも執行猶予とされるのが量刑相場で、実刑判決が言い渡された例はほとんどない。たとえば、山一證券が1995~97年にわたり約7428億円の粉飾決算をしたとされた事件では、東京高裁が元社長に対して懲役3年、執行猶予5年の判決を言い渡した。ほかに、日本債券信用銀行事件(粉飾額約1592億円)では元会長に懲役1年4ヵ月、執行猶予3年の判決が、カネボウ事件(粉飾額は連結純資産で約753億円)では元社長に懲役2年、執行猶予3年の判決が言い渡されている。これらの事件と比べると、粉飾額約53 億円のライブドア事件での堀江氏に対する実刑判決は、不公平で不相当な量刑である。我々はそう主張したが、上告は棄却されてしまい、実刑判決が確定した堀江氏は東京拘置所に収監された(のちに長野刑務所へ移管)。

  5. 「不当量刑」の真意 仮に、堀江氏が粉飾決算をやったとしても、検察は前後のケースから考えて課徴金で済ませるか、刑事事件として取り上げた場合でも執行猶予付きの求刑をしたはずである。しかし、実際には「懲役4年」を求刑し、堀江氏は実刑判決を言い渡された。極端なたとえで言えば、40キロのスピード違反をして免許停止1ヵ月と罰金10万円を払い、「これからは気を付けなさいよ」と言われて済むものが、実刑を食らったようなものだ。なぜ、堀江氏はこのように重い量刑になったのだろうか。逮捕前の堀江氏は、日本を代表するメディアグループやプロ野球球団の買収に乗り出し、著書『稼ぐが勝ち』で自身の起業術や経営術を語り、六本木ヒルズに本社と自宅を持つなど、非常に目立つ存在だった。「出る杭は打たれる」という諺があるように、堀江氏に対する不当に重い量刑は、一種の見せしめ的なものだったのではないか、とも思えるのである。


by T. H.


LinkedIn Post

[1] Materials/Electroniとは

[2] Electrochemistry/Transportation/Stationary Energy Storage

[3] Power Generation/Consumption

[4] Life

[5] Life Ver. 2

[6] 経済/民主主義

Published Articles (2004-2005, 2008-2011, 2015)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?