見出し画像

記事抜粋7

本文はこちら:記事抜粋7 | LinkedIn


Previously, 記事抜粋6 | LinkedIn


[1] 液化天然ガス争奪戦が長期化の可能性、2025年頃にかけ「ひっ迫」…エネルギー白書が警鐘 (msn.com)

  1. 政府は6日、2023年版のエネルギー白書を閣議決定し、液化天然ガス(LNG)の争奪戦が長期化する可能性に言及した。ロシアのウクライナ侵略がきっかけで、「危機に耐えうる強靱(きょうじん)な構造へと転換していく必要性が高まっている」と警鐘を鳴らした。

  2. 安価なロシア産LNGに依存してきた欧州各国は、米国などに調達先を切り替えている。価格が高騰して購入できなかったパキスタンでは、計画停電に追い込まれた。

  3. 白書では、需給は25年頃にかけて逼迫(ひっぱく)することが想定され、「安定的な確保に向けた長期的な戦略が求められる」と強調した。エネルギーを確保するには、徹底した省エネのほか、再生可能エネルギーや原子力発電を活用して、自給率を向上させる必要があるとしている。

  4. 徹底した省エネってZEBとかだろ。「節電してください」はいい加減限界だわ。

  5. 再エネはこれから大型風力が増えてはいくんだが、2025年では効果がまだ知れている。Vehicle Electrification & Renewable Energy Shift LXXXI | LinkedInでは小型風力なども紹介したんだが・・・。

  6. 原発は再稼働がなかなか進まない・・・。

[2] 米、ウクライナの攻撃計画把握 ノルドストリーム爆発前に=新聞(ロイター) - Yahoo!ニュース

  1. [ワシントン 6日 ロイター] - 昨年9月に起きたロシアから欧州に天然ガスを送る海底パイプライン「ノルドストリーム」の爆発を巡り、米当局がその約3カ月前にウクライナ特殊部隊による攻撃計画に関する情報を入手していたことが分かった。米紙ワシントン・ポストが6日、オンラインに掲載されたリーク情報に基づき報じた。報道によると、米中央情報局(CIA)は昨年6月、欧州情報機関を通じ、6人で構成するウクライナの特殊作戦部隊がノルドストリームを爆破することを計画しているという情報を入手。米当局はドイツや他の欧州諸国とも情報を共有しており、西側諸国が約1年にわたり、ウクライナによる妨害活動を疑う根拠が存在していたことになる。 欧州情報機関の情報は、チャットプラットフォーム「ディスコード」上で、米軍の機密文書流出問題に絡み今年4月に追訴されたジャック・テシェイラ容疑者によって共有されていた。複数国の当局者は、ディスコードに掲載された情報の概要は、欧州当局がCIAに伝えた内容を正確に反映していたと確認している。ロイターはワシントン・ポストが報じた情報を確認できていない。2022年9月、「ノルドストリーム1」と「ノルドストリーム2」が複数回の水中爆発によって破損しガス漏れが発生。西側諸国は破壊工作の可能性があるとして調査を進め、ロシアは西側諸国の行動として非難していた。米ホワイトハウス国家安全保障会議(NSC)のカービー戦略広報調整官は6日、ノルドストリーム爆破に関する調査が実施されているとし、そのような調査を先取りするようなことは控えたいとした。

  2. まあ、開戦後だし、ロシアは結局欧州市場を捨てなければならないし。ウクライナが非難されることは無いでしょう。

  3. 宗男が何言うかわからんが、維新は軽率なことを言わせんようにくぎを刺しておいたほうがいいだろう、念のため。

[3] The 3 Most Exciting Oil And Gas Exploration Plays In South America | OilPrice.com

  1. South America has become a favorite continent for big oil companies, with Argentina's Vaca Muerta shale, Suriname's Block 58, and Guyana's offshore drilling attracting significant attention.

  2. Argentina's Vaca Muerta shale formation is driving the country's unconventional oil boom, with rising production and investment despite economic challenges.

  3. アルゼンチンのシェールが加わったのは良いニュースだ。

  4. Meanwhile, offshore blocks in Guyana and Suriname are garnering attention from some of the biggest oil companies in the world.

  5. After Exxon’s string of high-quality oil discoveries in offshore Guyana delivered more than 11 billion barrels of oil resources South America started garnering considerable attention from energy investors. This saw South America emerge big oil’s new favorite continent. While analysts describe Guyana as the world’s most exciting frontier oil play it is not the only South American country attracting interest from global energy companies. Argentina is undergoing a massive unconventional oil and gas boom which sees the crisis-riven country regularly reporting new production records. Then there is Brazil which is tipped to become the world’s fourth-largest oil producer by the end of the decade. South America is attracting significant attention from big oil and three countries stand out as the continent's hottest drilling locations.

  6. Argentina: Argentina is once again embroiled in an economic crisis where rampant inflation is eroding the wealth of everyday Argentineans and destabilizing the economy. While yet another sovereign debt default was narrowly avoided South America’s second-largest economy is undergoing considerable turmoil. By April 2023, the country’s inflation rate had broken through every forecast soaring to an annual high of 109%. This is sharply impacting consumers who are facing further headwinds as the economic crisis heats up and Argentina’s drought worsens. Indeed, Argentina is teetering on the edge of a deep economic crisis with no sign of a prolonged economically damaging drought ending any time soon. The national government in Buenos Aires, for over a decade, views the vast 7.4-million-acre Vaca Muerta shale formation in the Neuquén Basin as a silver bullet for Argentina’s vast economic and fiscal woes. In as little as two years Argentina’s oil output has grown by a stunning 25% to 627,730 barrels per day during April 2023 which was a mere 0.5% lower than the all-time production record reported of 631,103 barrels daily for March 2023. Natural gas production is also soaring. Argentina pumped 4.4 billion cubic feet of per day during April 2023 which was 3% lower month over month and 12% less than the all-time record of nearly 5 billion cubic feet daily lifted during August 2022. It is rapidly rising shale oil and gas production from the Vaca Muerta that is driving this stunning. Shale oil now makes up 48% of Argentina’s petroleum production compared to 41% a year ago while shale gas is responsible for 57% of total natural gas output against 53% a year earlier. Analysts believe that the Vaca Muerta alone could be pumping one million barrels of oil by the end of 2030, although a lack of infrastructure, notably pipeline takeaway capacity is weighing on efforts to significantly lift production. Activity in Argentina’s oil patch, and the Vaca Muerta in particular, is ramping-up at a frantic pace. According to the Baker Hughes international rig count, there were 58 active rigs in Argentina at the end of April 2023 compared to 54 a year earlier and 33 for the same period in 2021. Investment in Argentina’s oil patch is rising at a solid clip. For 2023, state-controlled oil company YPF intends to invest $5 billion which represents a notable 22% increase compared to a year earlier. The national oil company’s CEO announced in April 2023, that in conjunction with partners, YPF is targeting the development of $6 billion to $7 billion of infrastructure in the Vaca Muerta to boost hydrocarbon exports from the formation. These plans, however, could be disrupted by inflation and Argentina’s worsening economic crisis.

  7. 中東はシェアを落とすでしょう:Saudi Arabia’s Unsuccessful Attempt To Boost Oil Prices | OilPrice.com

  8. Suriname: It wasn’t long ago that Suriname was being touted as the hottest frontier oil play after neighboring Guyana, with which the former Dutch colony shares the Guyana Suriname Basin. By 2022, 50% partners TotalEnergies, which is the operator, and Apache had made five commercial oil discoveries in deepwater Block 58. It is believed that the block could contain anywhere from 5 billion barrels to as much as 6.5 billion barrels of exploitable oil resources, potentially making it a high-quality asset on the scale of Guyana’s prolific offshore Stabroek Block. Initially, it was expected that TotalEnergies and Apache would make a final investment decision, known as an FID, during 2022 with first oil from the block expected by 2025. The FID, however, was delayed because of a mismatch between seismic data, drilling results, and the high oil-to-gas ratio weighing upon the commerciality of oil exploitation in the block. This delay was understandable when Suriname’s economic crisis is considered and that it will take up to $10 billion to develop Block 58 and bring the resource to first oil. While that sparked considerable concern in Paramaribo and among energy investors there are indications that the situation may not be as dire as originally thought. Positive results from appraisal drilling and flow testing, which sees TotalEnergies having identified at least 500 million barrels of oil resources, means the FID will likely be made during 2024 with it anticipated that first oil will be lifted during 2027. It is estimated that Suriname could be pumping as much as 650,000 barrels of oil by the end of 2030 despite the delayed FID. Suriname’s burgeoning oil boom isn’t only about offshore Block 58, there have been discoveries in deep-water Block 53 operated by Apache in partnership with Malaysia’s national oil company Petronas and Block 52 operated by Petronas with partner Exxon. TotalEnergies, Chevron, Shell, and QatarEnergy have taken stakes in a series of shallow-water blocks auctioned by Suriname’s national oil company and industry regulator Staatsolie in 2021. The development of Suriname’s offshore oil resources will deliver a tremendous economic windfall for a country facing a deep economic catastrophe.

  9. ロシアもボケっとしていると商機を逃すでしょう。

  10. Guyana: After a raft of oil discoveries by Exxon in the prolific offshore Stabroek Block, impoverished South American country Guyana emerged as Latin America and the Caribbean’s latest drilling hotspot. Indeed, industry analysts describe the former British colony as the world’s hottest frontier drilling location. There are signs that the feverish activity underway in offshore Guyana will gain further pace as foreign energy companies pick over the spoils. Even Georgetown’s efforts to boost oil revenue by introducing a stricter production-sharing agreement with a 10% royalty rate, a reduced cost recovery threshold, and a 10% corporate tax have done little to deter interest in offshore Guyana. The impoverished South American microstate has gone from the first world-class discovery in 2015 to first oil by 2019, a four-year period, which represents a stunning pace of development for a major billion-dollar energy project. By April 2023, Guyana was pumping nearly 400,000 barrels of crude oil per day, which is well above the nameplate capacity of the two FPSOs operating in the Liza oilfield. Through the implementation of further efficiencies and improvements to the FPSOs Exxon can further bolster production. It is anticipated that Guyana will be pumping at least 1.2 million barrels per day by 2027. Oil production in the former British colony could rise even higher than predicted because Exxon has made two additional oil discoveries already during 2023 and intends to bring two operations online by the end of 2025. The energy supermajor gave the $12.7 billion Uaru oil project the greenlight last month. Offshore Guyana is not only about the prolific Stabroek Block. The country is attracting considerable interest from foreign energy companies as more oil discoveries are made. The latest being CGX Energy’s discovery with the Wei-1 wildcat well in the Corentyne Block. According to the company, which is 78% owned by Canadian intermediate oil producer Frontera Energy and also holds a 68% interest in the block, the well has encountered multiple oil-bearing intervals. Nevertheless, according to CGX, it is uncertain whether the hydrocarbons encountered are sufficient to underpin a commercial development. This does indicate that the petroleum fairway contained in the Stabroek Block continues through the northern tip of Corentyne into Block 58 offshore Suriname.

  11. あとはメキシコ、コロンビアが商機を生かせるかってところか。

  12. By Matthew Smith for Oilprice.com

[4] たまにはこういった記事も:2022年最新日本トップ10リチウムイオンバッテリーメーカー - TYCORUN ENERGY

日本トップ10リチウムイオンバッテリーメーカー

  1. パナソニック

  2. 村田製作所

  3. 京セラ

  4. 東芝

  5. エリーパワー株式会社

  6. FDK

  7. 三菱電機

  8. プライムアースevエナジー

  9. ブルーエナジー

  10. ビークルエナジージャパン

20世紀末に「松下電池、三洋電機、Sonyの三社が限界(当時の三強)。日本は電池メーカー多すぎ。」と言われていたが・・・今でもこんなに有る(笑)。これら以外にも有る(笑)。記事の中にも個別の企業の説明が有るがここではそれを参照せず簡単に紹介を。

  1. パナソニック: 松下電池の時代から続く老舗。三強のもう一つ、三洋電機も吸収してほぼ一強化。ところで、俺は三強の時代も三洋電機の電池が一番レベルが高かったと思う。

  2. 村田製作所: 三強の一つだったSonyが儲からなくなった電池事業を売り払った相手。

  3. 京セラ: 大阪市立大の小槻さんに指導を仰いで全固体電池の研究をやっていたが、断念(俺がここに加わったとき「積層セラミックコンデンサみたいなもんならつくれるでしょうけど」と言ったらショックを受けていた(笑)。今、村田製作所・TDK・太陽誘電といった積層セラミックコンデンサメーカーが積層セラミックバッテリーをつくっている(笑)。)。その後、24Mのクレイ型電池技術を導入し、定置型蓄電池として製造・販売。

  4. 東芝: 急速充放電対応のSCiBのサプライヤ。

  5. エリーパワー株式会社: 電池屋は採用せず設備屋のみを採用して生産能力だけ身に着けた企業らしい。「燃えない電池」が特徴だが「良いと言われるものを寄せ集めた」感が強い -- やっぱり「シロートっぽい」のである。「そりゃ悪くないけど、どこに使うの?」って感じなのだ。案の定、経営破綻して大和ハウスグループに買われた。

  6. FDK: 老舗。ニッケル水素電池は知っていたがリチウムイオン電池もやっているとは知らなかった。

  7. 三菱電機: 定置型蓄電池をやっている。

  8. プライムアースevエナジー: もともとパナソニック&トヨタ合弁だが、今はほぼトヨタ。HEV用電池はここだ。BEVにも参戦。

  9. ブルーエナジー: 記事通りでGSユアサとホンダの合弁。HEV用電池。BEVにも参戦。

  10. ビークルエナジージャパン: ここだけ記事を参照。「茨城県ひたちなか市に本社を置き、ハイブリット自動車などの車載用リチウムイオン電池のマーケティング及び開発、製造を主に行う日立オートモティブシステムズです。INCJ、マクセルによる合併会社で日立グループでは2000年に世界初となる自動車用リチウムイオン電池の開発に成功。同年より生産を開始し、これまでにハイブリッド自動車向けなどで200万セル以上の市場実績を持っております。」だそうだ。INCJってのは官民ファンドらしい。Sonyが大型電池(すんげえ大きいCANだった)の上市を諦めたときに部門ごと売り払った相手もここに含まれていると思う -- したがって「2000年に世界初となる自動車用リチウムイオン電池の開発に成功。同年より生産を開始」となっているのである。

車載用で重要なところを太字にした。

  • 定置型はLFPを使っているところがほとんどだが、俺の考えでは定置型リチウムイオン電池は「せいぜい数十分から1-2時間の蓄電用」が経済的限界だ(いわゆる短周期変動+αってとこだ)と前からそう書いている。したがって、2014年にすんげえ久しぶりにリチウムイオン電池の世界に戻ってきたときに(その前に1998-1999年の2年間、エレクトロニクスから電池に浮気して、すぐエレクトロニクスに戻っている。Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries (2018).も新しい情報は加えているが基本その当時の知識だ -- これが日本の常識なのに日本以外でよく理解されていない「ツボ」のようなところだった。2014-2015年に海外を見てそれに気づいたが、これをどのタイミングでおおっぴらにするかが肝心だと思っていた。)最初から水系ナトリウムイオン電池に目をつけている(当時は負極がまだ活性炭だったが)。

  • 東京大学の山田さんが「当時からLFPは定置型に向いていると思っていた」と書いていたが、俺の考えでは①資源戦略上の理由と②定置型にはリチウムイオン電池のコストが高すぎることから最初から車載用だ(これもElectrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries (2018)にNIMSの資源埋蔵量分析を参照して書いている)。したがって、2014-2015年のBEVフィーバー&三元系フィーバーの時にもLinkedInで繰り返し「LFPでOK」と書いていたのである。もちろん日系メーカーが三元系でやるのはHEVを持っているから合理的であるし、この先全固体電池に進むならなおさら合理的だが。俺は中国がLFPを続けてくれればいい、電解液でいいから大量生産してくれればいいという考えだった。今、そうなりつつあるので満足している。欧米メーカーもLFPを搭載し始めたし、日本でもニッサンが車載用にLFPを再開発すると言い出した。

  • 山田さんも今は水系ナトリウムイオン電池用の電解液を研究している(最初はリチウムイオンでやっていたが、資源戦略上リチウムイオンをやる意味は無いと気づいたからだろう。)。

  • ところで、車載用でLMOを使うことに対し2014-2015年にボロクソに書いていて「LMOばっかり叩いて悪意がある。ニッケルだって鉄だってプロトンアタックが有れば溶解する。」と怒っていた人がいたが、初代ニッサン・リーフはLMOの溶解が顕在化し問題となった。全固体なら別にLMOでかまわんのだ。京セラも20世紀にLTO/LMOで研究していた。

TYCORUN ENERGYがどういう基準でこれらをトップ10に選んだのかはよくわからない。プロのリチウムイオン電池パック工場らしい。

------------------------------------------------------------------

エレクトロニクスでは

  • Fermi Level (2018)も「そんなことあるわけない」って言われたが無視して確認できちゃったし、

  • Vacuum Polarization, Polaron, and Polariton (2018)も「できるはずない」って言われたができちゃったし(もっとも本来の目的は2005年頃にあちこちで話していた光誘起XY型超電導相転移 -- できれば室温で -- なので酸素センサは実はどうでもいいんだが)、

でなんとか腕づくでやり通したんだが(腕づくでやったのは「2001-2010年が日本エレクトロニクス最後の10年」と想定してその間に片づけなければならなかったからだが -- 日本エレクトロニクスは本当にそんな感じになっちゃったが。その当時も「おいおい、日本ってこんなに馬鹿になっちゃったの?」って思ってたんだが。)、電池ってのが特に「頭のトロイ」のが多い分野で結局研究は始められなかった -- だいたい俺が予想したとおりになるのに、結局(笑)。まあ、やる気もあんまり無かったんだが。嫌々だったんだが。他にやることも無かったからだが。

ただ、硫化物全固体電池は本当にやるとは思わなかったので驚きが有った(やりたいのはわかっているのだ。固体だからではない:Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries (2018). 固体なら嬉しいってもんでもないのだ。)。故に期待している。自動車用としてだ。

あと、水系ナトリウムイオン電池にも期待している。定置型としてだ。

[5] ま、BEVも今はこんなもんだが(硫化物全固体電池と急速充電インフラが整えば変わるが):"EVシフト推し"のメディアじゃ言えない、試乗でわかる電気自動車の「弱点」 - クルマ - ニュース|週プレNEWS (shueisha.co.jp)

  1. ま、それは承知の上で、チャレンジャーが原油消費量を削減してくれることを期待しているんだが・・・補助金がムカつく。

  2. 2016年から週プレ自動車班はEV(電気自動車)の取材を本格化させた。前年12月に合意された「パリ協定」がトリガーとなり、世界的に脱炭素の流れが加速、ZEV(ゼロエミッションビークル=排ガスを発生させないクルマ)に注目が集まったからだ。そして現在、脱炭素を掲げるニッポンはEVを普及させるため補助金を大盤振る舞いしている。というわけで、いわゆる"EVシフト推し"のメディアが書けない、試乗しないとわからないEVの「急所」を放出しよう。

  3. 「クルマ出ます! 端に避けてくださーい!!」「パァーン」昨年11月25日、怒号とクラクションを何度も浴びた。場所は東京プリンスホテルの駐車場。JAIA(日本自動車輸入組合)主催のEV試乗会でのことだ。現地には27台の輸入EVがズラリと並び、報道陣以外にも、国や自治体の関係者などが足を運んでいた。試乗の発着所となる駐車場では、常にスタッフの怒号が飛び交っていた。その理由はシンプルで、EVの走行音が静かすぎるのだ。そのため近づいてきたことがわからない。とあるインポーターは真顔でこう言った。「ICE(内燃機関のクルマ)の試乗会では考えられない光景だよねぇ」実際EVに乗るとわかるが、歩行者や自転車を運転する人たちはクルマが接近しても気が付かない。そのため急にクルマの前を横切られ、ヒヤッとした経験が何度もある。

  4. 電費も問題だ。EVは高速道路を走行するとバッテリーの減りが早い。内燃機関のクルマであれば、高速道路を走ると航続距離は長くなるものだが、EVは逆なのだ。特に驚いたのは最高速度120キロの区間。航続可能距離が見る見るうちに減ったからだ。同乗していた自動車ジャーナリストは、オートエアコンをオフにしながら言った。「オートエアコンの電力は駆動用バッテリーから供給されている。エアコンは電気を大食いするし、冬場にヒーターを使うと電費はさらに悪化するんだ。EVの電費を伸ばしたいなら空調はキモになるよね」バッテリー残量が少ない状態で渋滞にハマったりすると、オートエアコンやオーディオなどをチマチマとオフにしてしのぐしかない。そして、電欠の恐怖と戦いながら充電スタンドを目指す。慣れの問題かもしれないが、心臓に悪い。

  5. 高速道路を使うな。近距離移動だけに使え。ここはどうしようもない。

  6. 何とかサービスエリアやパーキングエリアに到着しても気は休まらない。すぐに充電スタンドにありつければいいが、先客がいると途方に暮れる。急速充電器の利用時間は30分。正直、先客の充電がいつ終わるのか読めず、仕方なくその場で時間を潰すしかない。当然、自分の充電にも30分かかり、先客がいたら最大1時間を失う。人生の時間が無限ならともかく、EVの充電時間は不毛に感じる。ガソリンスタンドの給油ならどんなに混んでいても数分で終わるからだ。だが、高速道路はまだマシ。人里離れた急勾配の山道などでバッテリー残量が少なくなると焦燥感に駆られる。辛うじて充電スタンドに辿り着けたとして、故障中、あるいは撤去されている場合もあり、そのときの徒労感たるや......。ニッポンの充電インフラはかなり脆弱なため、現状EVは完璧で究極な環境車だとは言い難い。

  7. それでも国はEVを普及させるため、補助金を大盤振る舞い。新型コロナの影響により収入が減少し、物価高や電気料金の値上げに苦しむ庶民を尻目に、値の張るEVをゴリ押ししている。もちろん、補助金の原資は税金だ。なのに、EVを購入しない庶民に恩恵はない。これでは血税のバラまきと批判されても仕方ないだろう。国の偉い人たちは自らEVのハンドルを握って日本を一周すべき。そして、EVのリアルをつぶさに見たほうがいい。なぜ普及の勢いが鈍いのかよくわかるはずだ。

--------------------------------------------------------------------

ところで、こいつらの挑発には乗らず、こいつらをひたすら煽って原油消費量削減に貢献させることを目指そう:衰える日本の自動車産業...日韓接近を促した「世界最大の自動車輸出大国」中国の電気自動車|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト (newsweekjapan.jp) コーリー・リー・ベル、エレナ・コリンソン、施訓鵬(シー・シュンポン)(いずれもシドニー工科大学・豪中関係研究所)

  1. <戦後最悪の関係から急速な改善へと日本と韓国を動かす中国ファクター> 主要7カ国首脳会議(G7広島サミット)最終日の5月21日、日本の岸田文雄首相と韓国の尹錫悦(ユン・ソギョル)大統領が首脳会談を行った。3月の東京、5月初旬のソウルに続く、2カ月で3度目の会談だ。日本の植民地支配などの歴史問題が大きなしこりとなり、日韓関係は長い間険しい時代が続いてきた。韓国社会と野党には今も根強い反日感情があるから、両国関係の「雪解け」が長続きする保証はない。それでも、戦後最悪の日韓関係とも言われた文在寅(ムン・ジェイン)前大統領時代と比べれば、大きく改善したのは間違いない。その背景にあるのが、安全保障分野における日韓共通の危機感だ。とりわけ、北朝鮮の度重なるミサイル発射実験は、日韓両国にとって大きな脅威となっている。日韓の接近には、中国の脅威も影響している。習近平(シー・チンピン)政権は国内では権威主義的な姿勢を強め、国外では日韓の海洋インフラがある海域で、攻撃的に振る舞うようになった。日韓共に中国との関係は悪化しているが、最近は中韓関係の悪化が特に目立つ。尹が中国の台湾政策を批判したところ、中国外務省が定例会見で「口出しをするな」と反発したり、中国共産党系タブロイド紙が尹政権の日米への接近を批判したところ、北京の韓国大使館が抗議を申し入れたりといった具合だ。しかし、日中韓の「三角関係」を考える上で、もう1つ重要な要素がある。貿易だ。日本も韓国も、中国との経済関係が大きく変化しており、今や中国はそれぞれの国の重要戦略産業にとって強力な競争相手となっている。中国の脅威が、日韓の「古傷」をめぐる苦々しい感情を凌駕する大きさとなり、結果として日韓関係の改善を促したとも言えるわけだ。かつては中国といえば、巨大市場と旺盛な消費意欲が、日韓の輸出産業に大きな恩恵をもたらしてくれる存在だった。だが今はその構図が変わってきた。それが最も目立つのは自動車産業、とりわけ急成長する電気自動車(EV)の分野だろう。

  2. いや、俺は日系メーカーが手を出すと赤字になりかねない低価格BEVは中国に供給してもらうことを考えているよ。

  3. 衰える日本の自動車産業 ここでは日本のほうが、大きな痛みを感じている。最近の統計では、中国は既に日本を追い抜き、世界最大の自動車輸出大国となっている。日本の自動車メーカーは、中国市場でも苦戦している。中国では国産車のシェアが拡大しており、日本車の売り上げは急減しているのだ。2023年3月の日産自動車の中国における新車販売台数は前年比25%減、ホンダとトヨタ自動車も約19%減となった。「もっとHEVを宣伝してくれ!」って悲鳴を上げている中国人もいるが。これは日本の対中輸出全般にも打撃を与えている。22年12月の中国向け輸出は前年比6.2%減となった。23年1月は17.1%もの大幅減、3月になってもマイナス7.7%と、減少傾向が衰える気配はない。これだけでも日本の自動車産業には大問題だが、EV分野における中国メーカーの快進撃は、もっと大きな問題になる可能性がある。ボストン・コンサルティング・グループの昨年の予測によると、世界の自動車市場におけるEVの重要性は今後ますます大きくなり、25年までに世界の軽自動車販売の20%、35年には約60%を占めることになりそうだ。俺はボストン・コンサルティング・グループはちょっと知能が低いんだろうなって思っているが(もしくは極端なポジショントークか)、少しでもBEVを増やせるよう/原油消費量削減に貢献させられるよう煽り続けて欲しいとは思っている、米国で。日本のことは放っておいてもらっていいから。国際エネルギー機関(IEA)の報告書によると、中国は22年、世界のEV輸出市場の約35%を占めた。前年と比べて10ポイントもの拡大だ。これに対して日本のEV市場でのシェアは、18年は約25%あったが、22年には10%以下に落ち込んでいる。いずれ自動車市場の半分以上を占めることになるEV分野で、中国に大きく後れを取っているわけだ。下手にやると赤字になるからこんなもんでいい。いずれ北米と欧州では増やさなければならなくはなるが。日本の経済全体における自動車産業の重要性を考えると、これは重大問題であることが分かる。なにしろ日本の大手企業トップ3のうち2社は自動車メーカー(トヨタとホンダ)であり、自動車産業は直接および間接的に約540万人、つまり日本の労働人口の約8%を雇用している。自動車と自動車部品は、22年の日本の輸出総額の18%に相当する1360億ドルを稼ぎ出した。このような状況で、世界のEV市場で中国が圧倒的な競争力とシェアを獲得しつつあることは、日本経済にとって大きな危険をもたらす恐れがある。環境保護団体クライメート・グループの最近の報告書によると、このまま日本の自動車メーカーがEV市場で伸び悩めば、将来的には170万人の雇用と数十億ドルの利益を失う恐れがある。それは日本のGDPが14%落ち込むことにつながりかねない。えらく日本のことを心配してくれてるんだね。韓国は、自動車産業の相対的な重要性は日本より低いが、やはり国の経済の命運を左右する役割を担っており、こうした不安もある程度、共有している。韓国の自動車産業は20年のGDPの約3%、製造業雇用の11%以上を占めている。国内時価総額トップ10に現代自動車(4位)、起亜自動車(5位)、現代モービス(6位)が名を連ね、1位のサムスンはハイテク自動車部品のサプライヤーでもある。韓国の自動車産業はGDPに占める比率が低いのに雇用に占める比率は高いんだね。22年には世界の自動車メーカー上位20社に韓国企業が2社、21年には自動車部品メーカー上位100社に9社がランクインするなど、自動車産業は半導体や電子機器と並んで、台頭する韓国の先進的製造業の象徴になっている。韓国政府が昨年9月、30年までにEV市場の世界シェアを12%に引き上げるという目標を掲げて約720億ドルの投資の強化を発表したことも、業界としての戦略的重要性を物語る。中国との競争が激化するなか、韓国の自動車産業は、今のところ日本よりはるかに健闘している。中国は「チョロい相手」を褒め称え、強敵をクサすというパターンが多くなっている、ここのところ。韓国の自動車輸出総額は22年に初めて500億ドルを超えた。同年12月に月間で過去最高の54億2000万ドルに達した後、わずか2カ月で記録を更新。23年2月は前年同月比47.1%増の56億ドルだった。同月の自動車と部品の輸出総額は76億ドルで、6年ぶりに輸出品目の1位となり、総輸出額の15.2%を占めている。単価が高いEVの輸出も伸びており、23年2月の輸出額は前年同月比83.4%増の20億2000万ドルだった。ただし、中国でのビジネスチャンスや競争を考えると、喜んでばかりはいられない。中国市場における韓国車のシェアは、16年の8%近くから22年は2%を下回った。22年第1四半期には販売台数が前年同期比で40%減少したことを受けて、韓国の複数の自動車メーカーが中国国内の工場の閉鎖を決めた。もっとも、中国市場でのシェアの低下と、あらゆる地域における中国との競争激化の影響は、韓国の自動車産業に限ったことではない。韓国の対中輸出総額は23年に入って大幅に縮小し、ほとんどの月で前年比30%前後、落ち込んでいる。世界の対中輸出に韓国が占める割合も20%を下回って05年以来の低水準になり、韓国の輸出量全体が押し下げられて、4月は前年同月比14%減だった。中国に半導体を売るわけにいかないから。この下落は、自動車販売台数の減少に加えて、近年は最も収益性の高い輸出品である韓国製半導体の不調が響いている。中国国内の供給業者や中国国内に拠点を置く業者に押され、中国向け輸出が大幅に落ち込んでいる。だから、売るわけにいかないから。対中輸出の後退は韓国のハイテク輸出全般にとって、より大きな危険の前触れになる可能性が高い。韓国貿易協会国際貿易通商研究院の22年の報告書によると、中国は5つの主要新興産業のうち、先端ディスプレイ、充電式バッテリー、新世代半導体の3つで既に市場をリードしている。新世代半導体?無いだろ、そんなもん。

  4. 急がれる資源安全保障 日本と韓国にとって対中貿易の補完性の恩恵が薄れている一方で、競争における経済的脅威が実質的に高まっているという視点からも、日韓関係の改善を説明できる。中国の権威主義や好戦的な態度、覇権主義的野心が高まっていることへの懸念を背景に、日本と韓国はそれぞれ中国との2国間関係が悪化しているようだ。部分的にはな。このことは、日本および韓国とアメリカとの同盟関係を緊密にするだろう。アメリカは同盟国に新たな貿易機会を提供するような弾力的なサプライチェーンを整備する「フレンド・ショアリング」などの措置を推し進めており、中国の技術開発を封じるために、先進国の間でより広い戦線を築こうとしている。中国との2国間関係の悪化は、経済競争が主に政治的な競争になる転換点や、主要産業の衰退が国力や国際的な影響力に重大な影響を及ぼす恐れがある場合について、新たな議論を喚起する。日本、韓国、中国は、国際社会における技術開発、国力、主体性の関係について、他の地域と比べて似たような考えを共有している。それが高度に並列化され、相互に競争力のある経済の発展を促し、保護してきた。これは、主に歴史的、民族的、領土的な対立に起因すると考えられてきた地域の頻繁な緊張の根底にありながら、あまり論じられてこなかった要素かもしれない。その意味で、これらの国々の敵対関係の影響は、さらに広がりそうだ。実際、EV分野の競争の激化に伴い、バッテリーや、その生産に必要なリチウムなどの重要鉱物が安全保障問題になる傾向が高まっている。カナダは昨年11月、中国企業3社にカナダ国内のリチウム鉱山企業の株式を売却するように命じた。アメリカで昨年成立したインフレ抑制法はEVメーカーに対し、電池に含まれる重要鉱物の40%を友好国から調達することを求めている。リチウムの大半を中国に輸出しているオーストラリアは特にこの法律の恩恵を受けるとみられ、日本と韓国で製造されるEV用バッテリーに使われるリチウムや水素などの重要鉱物への関心も高まっている。オーストラリア政府は、自国の「重要鉱物が、信頼できる地域の友好国や同盟国の安全保障に果たす役割」を認識する必要性を強調している。彼らの貿易問題もまた、地政学的な配慮という厳しい現実と自由な世界貿易の原則が、ポスト・アメリカ中心主義の世界秩序の中でどのように共存を目指していくか、という答えを待っているのかもしれない。

  5. 環太平洋地域は政治的にはアメリカ中心主義的ではあり続けるだろうな、今後も。

[6] 中国の太陽電池市場、深刻な供給過剰の先にある「ペロブスカイト型太陽電池」への期待 (msn.com)

  1. 2014-2015年頃の供給過剰の時は欧米や日本にも輸出できたので特に問題視はせずむしろ歓迎という感が有ったが、今回はちょっと難しい。

  2. ウィグル問題で輸出が難しくなったので、中国国内での自家消費を増やしてしのぐことが必要と考えている(前回もそうだったが)。これに加え、一帯一路で、例えば中央アジアにも輸出を増やす必要が有ると考えている。

  3. 中国の太陽電池市場は深刻な供給過剰に陥っているようだ。業界最大手である隆基緑能(上海601012)は5月29日、主力製品であるP型M10規格150ミクロン単結晶ウエハー価格について30.8%、同じくM6について30%引き下げたと発表した。同社は4月27日に3%と小幅ではあるが同製品を値下げしたばかりである。これを受けて、競合大手のTCL中環(002129)も6月1日、サイズの異なる複数の製品を16~24%値下げしている。業界大手2社が値下げ競争を繰り広げているのだが、彼らが先手を打って値下げしたわけではない。下位メーカーとの品質の差はわずかになりつつある中で、下位メーカーの値下げに追従せざるを得なくなり値下げに追い込まれたといった状況だ。太陽電池産業全体でみても、他産業からの参入が相次ぎ競争は激化している。たとえば、証券日報(6月5日付)によれば、太陽光パネルの原材料となるシリコンの2023年における年間生産設備能力は210万トンに達する見込みだが、実際の需要は110万トン程度でしかないそうだ。最終需要である太陽光発電量をみると、3月は13.9%増であったが、4月は3.3%減と低迷している。太陽光発電事業におけるサプライチェーンの上流部分での強烈な生産過剰は今後、業界全体の生産過剰につながりかねない。隆基緑能の創業者であり、会長の李振国氏は5月23~26日にかけて上海で行われた太陽光発電に関する国際展示会(SNEC2023展示会)に出席、その基調講演において今後の業界見通しについて次のように話している。「クリーンエネルギーへの転換はすでに世界のコンセンサスとなっており、業界全体の規模は今後も拡大するだろう。しかし、その発展は直線的ではなく、段階的に進む。現在はその停滞段階にあり、今後2~3年で半分以上の企業が淘汰されるだろう」

  4. 世界に先駆けて実用化を成し遂げるのはどこか 供給過剰が発生するのは、発展が段階的に進むことに起因する。技術進歩は直線的に進むわけではないのだ。証券日報は上海交通大学太陽エネルギー研究所の沈文忠所長の意見として、「太陽電池は現在、PERC(Passivated Emitter and Rear Cell)技術が主流だが、今後3~5年の間でTOPCon(Tunnel Oxide Passivated Contact)への転換が起こるだろう」といった予想を伝えている。その先は、薄くて、軽く曲げることができ、これまでは難しかった自動車ルーフのようなところにも設置することのできるペロブスカイト型太陽電池が代替することになりそうだ。こうした段階的な技術進歩によって、従来の設備が更新される。技術進歩についていけない企業は淘汰され、それと同時に新技術の開発に特化したベンチャー企業に発展のチャンスが生まれ、全体として市場は段階的に大きく成長する。日本のマスコミは次世代型として注目されているこのペロブスカイト型太陽電池の研究について、日本が先行して開発に成功し、高い技術水準を有していると伝えている。しかし、実用化の点では日本企業の存在感は薄い。やや古い統計であるが、2021年における中国の太陽光発電量は340.86TWhで世界最大で、第2位米国の2倍、第3位日本の3.8倍の規模である(出典:米国EIA)。この巨大市場と国家による産業振興を背景に、アニマルスピリッツに富む中国の起業家たちがアグレッシブな生存競争を続けている。中国の南京工業大学は2022年11月、「スクリーン印刷技術に基づくペロブスカイト型太陽電池」に関する研究成果をイギリスの科学誌「Nature」に掲載している。また、ペロブスカイト型太陽電池の製造を目的としたベンチャー企業の大正(江蘇)微納科技が2018年に誕生している。上場企業では隆基緑能が積極的に開発を続けており、前述のSNEC2023展示会において、ペロブスカイト型太陽電池の試作品が世界第3位となる31.8%の変換効率(ドイツFraunhofer ISEによる検査結果)を達成したと発表している。Fraunhoferは今も太陽電池の研究を続けているね。足元では、供給過剰が深刻となりつつある中国の太陽光パネル産業だが、国家全体の産業の発展という観点からとらえれば、現在の状況はむしろ望ましいとも言える。生き残りをかけて必死に努力する企業や、研究開発力、技術力で以て新たに市場を開拓しようとする企業たちの激しい競争によって、世界に先駆けて先端技術の実用化を成し遂げてしまうのではなかろうか。中国企業に勝つのは容易ではない。

  5. 太陽光発電パネルで中国企業に勝つというのは現実的目標とは思えない。例えば、日本の場合、「国産もできる」「回収・取り換えも容易」という観点からの展開になると思う。

--------------------------------------------------------------------------

太陽光発電における高効率・高出力を支える「PERC技術」とは?|SOLAR JOURNAL

  1. PERC(Passivated Emitter and Rear Cell)とは、セル裏面側にパッシベーション層(不活性化層)を形成することで、キャリア(電子と正孔)の再結合で生じる発電ロスを抑制する技術。単結晶シリコン太陽電池モジュールは、キャリアが再結合して消滅するまでのライフタイムが長いため(変換効率が高くなる主要因)、PERCによる変換効率の向上が多結晶シリコン太陽電池に比べ顕著になる。

裏面のシリコンとアルミニウム電極界面で起こる再結合をパッシベーション膜(SiN, SiO2,Al2O3 など)で防ぐ。

Basic structure of the tunneling oxide passivated contact (TOPCon)... | Download Scientific Diagram (researchgate.net)

TOPConテクノロジーが太陽電池の効率をさらに向上させる可能性 - 知識 - DS New Energy (dsisolar.com)

  1. ウエハ上の純粋なメタライゼーションからなる標準的な接点では、損失が大きい。 選択的エミッタ技術は、金属の下で選択的にドーピングを増加させることによって、前面コンタクトに関するこれらの損失を既に低減している。

  2. 上海に拠点を置くDuPont Photovoltaic SolutionsのSolametメタライゼーション担当チーフサイエンティスト、Guangyao Jin氏は、次のように述べています。 実際、低圧化学気相成長法(LPCVD)、プラズマ化学気相成長法(PECVD)、さらには大気圧化学気相成長法(APCVD)さえも全て利用することができる。TOPConが約束するセル効率保証は、技術が費用対効果の高い大量生産に移転できるかどうかを決定するメタライゼーションペーストに特に依存する、とJinは述べた。 「今日、メタライゼーションがボトルネックになっています」と彼は言いました。Jinと彼のチームは、技術の成功を助け、必要なメタライゼーションソリューションを提供するためにセルメーカーと協力しています。メタライゼーションの要件は、標準接点の要件とはまったく異なります。 焼成プロセスの標準的な接点では、金属はパッシベーション層を貫通してシリコンウェハに接触する必要がありますが、TOPConでは、酸化物層の上に留まる必要があります。

  3. 劣化も抑えられるんじゃないかと思う。まあ、そこが寿命を決めているってわけでもないだろうが(封止用の樹脂の劣化が一番早いそうだ)。

[7] なかなか執念深いね(笑):経産省も巨費を投じる「ラピダス」が目指す"2ナノ半導体量産"は夢物語に終わる......!?(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

  1. 一般的に半導体は、1世代ごとに約70%の微細化が進みます。それを「テクノロジーノード」という数値で表すのですが、日本の技術開発が10年頃に45ナノメートル(注:1ナノメートルは100万分の1ミリ)付近で止まってしまったのに対し、米インテルが現在10~7ナノメートル付近、そして最先端を走る台湾のTSMCと韓国のサムスンが3ナノメートルで争っていて、日本はこれらのトップグループから「9世代」も遅れている、というのが現実です。

  2. 「2001-2010年が日本エレクトロニクス最後の10年」と想定していたが、1年の誤差も無かったのでちょっと焦ったよ・・・。国プロがもう少し残っていたし・・・。大学も「これからは電池のほうがいいんじゃないかな?」とか言い出すし。もっとも、共同研究とは名ばかりで、実質俺が一人でやっていたんだから何の問題も無かったんだが。

  3. ロジック半導体の微細化は1世代進めるだけでも、「本当に解決策があるのか」と思えるほどの困難を伴います。そして、微細化が進めば進むほど、解決すべき技術的課題が増えていくという「逆ピラミッド」のような世界でもある。今、この分野でトップを走るTSMCやサムスンも、文字どおり気が遠くなるほどの試行錯誤を繰り返し、巨額の投資を続けながら、一段ずつ微細化の技術的課題を乗り越えてきた結果として、今がある。それを一気に9世代分も飛び越えて、世界最先端の2ナノメートルロジック半導体の開発と量産を目指すというラピダスの目標は、たとえるなら「大谷翔平に憧れるリトルリーグの野球少年が、いきなりMLBで二刀流に挑戦する」ような話で、私は正直、無理だと思います。

  4. いや、日本もIBMの技術で「つくらせていただく」という位置づけなので、最初から2 nmのやり方をそのまま素直に学ぶというのは可能だと思う。

  5. 経産省主導の下、巨額の公費が補助金の形で投じられていますが、ソニーとデンソーが資本参加するTSMC熊本工場における日本の出資比率は30%、広島のマイクロンは100%米資本、四日市などのメモリー工場も50%は米資本ですから、これで日本の半導体シェアが大きく上がることはありません。

  6. 日本の半導体シェアを上げるというよりは西側のサプライチェーンの一角を担うという位置づけだろう。

  7. 唯一、ラピダスだけは100%日本資本ですが、こちらは前述したように2ナノメートルが量産できるとは思えないし、百歩譲って成功したとしても、2ナノで何用の半導体をつくるかが明らかになっていない。台湾のTSMCが技術的な困難を乗り越え、多額の投資で半導体の微細化を続けられるのは、最大の顧客であるアップルの存在と切り離せません。アップルが毎年、クリスマス商戦で「最新のiPhone」を1億台売るためにTSMCがより高性能な半導体を開発し、その莫大(ばくだい)な売り上げが次の微細化を実現するための開発や設備投資に使われる。このサイクルが存在したからこそ、TSMCは半導体の微細化をリードし続けることができたのです。

  8. 前述したように、TSMCのようになるのが目的ではなく、西側のサプライチェーンの一角を担うという位置づけだ。スマートフォンは正直どうでもいいだろう。

  9. 製造装置では、6種類ほどシェアが高い製造装置がありますし、それ以外の製造装置でも、その部品に関して日本製が6割から8割を占めている。材料に関してもシリコンウエハー、感光性材料、研磨材、洗浄に必要な薬液などは日本製ばかりなんですね。こうした半導体製造工程の上流にある、日本の強みを生かし、育てる戦略が絶対に必要です。これまで日本の半導体産業が衰退していく過程で、政府や経産省が主導した半導体関連のプロジェクトはことごとく失敗を繰り返してきました。半導体の微細化に伴う技術的な困難や自分たちの実力もわきまえず、いきなり世界最先端に挑戦するという無謀な試みや、世界的な「半導体製造能力囲い込み」の流れを後追いしようとしている日本が、再び同じような過ちを繰り返すのではないかと心配しています。それよりも、世界の半導体製造に絶対に欠かすことができない日本の装置や材料技術、それを支える中小企業などを支援し、グローバルに広がる半導体製造工程の最上流に位置する「自分たちの強み」を今後も維持し、さらに強化していくことが重要で、それが結果的に日本の半導体産業の未来を輝かせることにもつながると思います。

  10. 政府や経産省が主導することに問題があるならば、今生き残っている製造装置や部材に関しては2 nm技術に触れる機会だけを与えればいいだけだろう。下手に口を出すなと言いつつ同時に支援せよと言っているような矛盾した印象を受ける。

  11. 最先端半導体は古い世代とは断絶するくらいのスタンスでやってもいいと思う。45 nm以前の古い技術はあまり役に立たないし。

  • 俺は「Siなんて危ないものに手を出したらあきまへん」って時代に育っているからexotic materialなんかやっていたが(Fermi Level (2018)Vacuum Polarization, Polaron, and Polariton (2018).)、一応はウエハプロセスを使う。その時に日本の半導体メーカーにもプロトタイプ試作って形で参加させたが「日本の劣化」は明らかだったよ。「こいつら失敗するな」って思ったからこっそり別テーマで別の企業のプロセス寄せ集めで必要なサンプルをつくっていたので事無きを得たけど(笑)。

  • 5兆円(さらに2,600億円追加)は小さくは無いが、世間が期待しているような「半導体復活」といった成功は得られなくてかまわないと俺は見ている。あくまで「つくらせていただく」「西側サプライチェーンの一角を担えるものなら担う」くらいでよい。妙に前のめりだと却って心配だ。

[8] SiCも日本が十分な利益を得る前に・・・:【中国】STが重慶に半導体工場、32億ドル投入[IT] (msn.com)

  1. スイスに本社を置く世界的な半導体メーカーのSTマイクロエレクトロニクスは7日、中国の化合物半導体大手の三安光電(湖北省荊州市)と重慶市に合弁会社を設立すると発表した。合弁会社は32億米ドル(約4,460億円)を投じ、同市に炭化ケイ素(SiC)半導体を生産する工場を設置する。同工場は8インチウエハーでSiC半導体を生産する。2025年第4四半期(10~12月)に生産を開始し、28年にフル稼働する予定。STマイクロエレクトロニクスの中国顧客向けに製品を供給する。年産能力は不明。車載製品や産業用製品に使うSiC半導体の需要が拡大していることに対応する。三安光電は、同工場とは別にSiC半導体の基盤材料を生産する工場を設ける。基盤材料は今回の合弁工場に供給する。

[9] 脳型AI半導体のBrainChipが第2世代IPを投入、エッジ活用に向け本格提案:人工知能ニュース(1/2 ページ) - MONOist (itmedia.co.jp)

  1. 脳の構造を模倣するニューロモーフィック技術を活用したAI(人工知能)半導体を手掛けるオーストラリアのBrainChip(ブレインチップ)は2023年5月30日、東京都内で会見を開き、第2世代IPとして同年9月のリリースを計画している「Akida 2.0」について説明した。マイコンと組み合わせてセンサーなどの時系列データを扱うことを想定していた第1世代の「Akida 1.0」から大幅な進化を遂げ、映像データを高効率に処理できるようになりエッジAI向けの半導体IPとして活用範囲が大幅に広がったとする。

  2. はい、JUMPした感が有ります。

  3. BrainChipは脳型AI半導体として知られるニューロモーフィック技術を、半導体IPとして初めて商用化した企業として知られている。脳型AI半導体としては、IBMの「True North」やインテルの「Loihi」、国内では東北大学の研究開発成果などが知られているが、現時点では商用化されていない。BrainChip CEOのSean Hehir氏は「ニューロモーフィック技術の半導体への実装はアナログベースがほとんどであり、半導体工場のプロセスへの依存が大きくなる。当社のニューロモーフィック技術の半導体IPはフルデジタルであり、TSMCやインテルなどのファウンドリーで製造できる点が大きなメリットになる」と説明する。

  4. 第1世代IPとなるAkida 1.0は2020年から展開しており、これをベースにBrainChipは着実に事業を拡大してきた。現在ライセンスを提供しているのはルネサス エレクトロニクスとメガチップスの2社だが、自動車業界ではMercedes-BenzやValeo、宇宙開発ではNASA(米国航空宇宙局)などによる評価が進んでいる段階だ。

  5. Hehir氏は「AI活用の観点でもクラウドへの集中が進んでいるが、エネルギー効率やセキュリティ、レイテンシなどを考慮すると、今後1兆個以上の市場に拡大するエッジデバイスへの分散処理が求められるようになる。そういったAIoT(AI+IoT)市場の規模は2030年には1兆2000億米ドルまで拡大すると予測されている。当社のニューロモーフィック技術を活用すれば処理性能の不足や高い消費電力といった現状のエッジAIの課題を解決できる」と強調する。

  6. 第2世代IPであるAkida 2.0は、新たなアーキテクチャとしてTENN(Temporal Event-Based Neural Networks)を採用するとともに、画像認識を効率よく行えるビジョントランスフォーマーをハードウェアとして実装している。また、ResNetなどで広く知られているスキップ接続にも対応しており、量子化のビット数でもこれまでの1/2/4ビットに加えて、AIの技術開発で広く用いられている8ビットもサポートした。

  7. 中でもTENNはAkida 2.0の大幅な進化に貢献している。ニューロモーフィック技術はイベントベース処理が基軸となるが、TENNはニューラルネットワークの畳み込み(Convolution)に時間軸(Temporal)を加えることで計算量を大幅に削減することが可能になった。さらに、この時間軸を用いることで推論アルゴリズムを環境変化に合わせた最適化などで求められる追加学習も行えるという。

  8. 実際に、NVISOというAI企業がAkida 2.0とArmのCPU「Cortex-A57」、NVIDIAのSoC「Tegra X1」のGPU(「Jetson TX1」などに搭載されている)のAI処理速度を比較したところ、動作周波数300MHzのAkida 2.0が、同約1.5GHzのCortex-A57や同927MHzのTegra X1のGPUを上回ったという。「周波数1MHz当たりの性能で見れば、Cortex-A57の18.1倍に達する」(Hehir氏)。

  9. さらに、ニューロモーフィック技術が得意とするイベントベース処理を活用したイベントベースカメラによる物体認識(通常のカメラの画像認識はフレームレートデータを用いる)では、精度、パラメーター数、1秒当たりの積和演算(MAC)数などについて、オープンソースで公開されているベンチマークデータを大きく上回った。特に、消費電力に効いてくるパラメーター数は50分の1、1秒当たりの積和演算数は30分の1と桁違いに抑えられている。

  10. AIモデルの構築についても、Akida 2.0で一から構築する必要はなく、ソフトウェア開発環境の「metaTF」を用いて、TensorFlowやPyTorchで開発したAIモデルをデプロイできる。なお、Akidaのロードマップ上では、これまでAkida 1.0で展開してきたマイコンなどとの連携を想定したエンドポイント向けは「Akida-E」となり、Akida 2.0についてはミッドレンジの「Akida-S」、Akida-Sからさらにノード数を増やしたハイエンドの「Akida-P」を展開していく。Hehir氏は「Akida-Pは低消費電力で高精度かつ低コストを実現し、NVIDIAの『Jetsonシリーズ』を置き換える実力がある」と述べている。

  • 「ちょっとビックリ!」の性能だった(笑)。今の半導体怖えーわ(笑)。

  • ところで、21世紀最初の10年、同僚の佐藤がMemory-Based Programmable Logic Device (MPLD)をやっていたが、佐藤が次に興味を持っていたのがNeuromorphicだった。

[10] ちょっと見落としてた:リチウムイオン電池の正極材製造の新技術によりCO2排出量を20%以上削減:材料技術 - MONOist (itmedia.co.jp)

  1. プロテリアルは2023年5月23日、リチウムイオン電池(LIB)の正極材製造の新技術を開発したと発表した。CO2排出量が多い前駆体製造工程を省略し、従来の製法に比べ、出発原料由来のCO2排出量を30%超、正極材製造プロセス全体におけるCO2排出量を20%以上削減することが可能となった。同技術は、粉末治金技術をベースにした固相反応法に基づいている。水溶性物質以外を出発原料とすることに着目して開発を進め、従来の製法で必須だったニッケル(Ni)の硫酸ニッケル(NiSO4)化、水酸化ニッケル(Ni(OH)2)化を経ずに、正極材を製造することに成功した。初期容量、容量維持率についても、従来製法と同等の電気特性を持つことが判明している。

  2. 金属ニッケルを酸化ニッケルにして、これと炭酸リチウムを反応させるんだそうだ。コバルトやマンガンなどの添加物も酸化物や炭酸塩を使うんだろう。組成、粒径など、どの程度のものか知らんが。似たようなものが日本でも以前に開発はされていたがたぶん売れていない。どうなるか見ものだ。

  3. リサイクルしたら硫酸ニッケルになるかもしれんが・・・。

[11] 加藤未唯の「失格問題」で最も重要なこと…レフェリーは実際に何が起きたか映像を見ることなく、判決を下していた (msn.com)

これ見るとボールガールがかわいそうな気が・・・
  1. 第2セットの第5ゲーム、30オールの局面。自陣のネット際に落ちたボールを、加藤はラケットですくいあげ、バックハンドでスライス回転をかけて、相手コートのコーナーへと送った。ボールが向かった先にいたのは、ボールガール。ただ、サーブを打つ選手にボールを渡すべく集中していた彼女は、向かって飛んでくるボールに気づくのが遅れたようだった。結果、ボールは直接、彼女の首の付け根付近に当たる。客席から、「オオッ」と小さな驚きの声が漏れた。主審は、ボールガールに「大丈夫?」と声をかけ、少女は小さくうなずく。その様子を確認した主審は、加藤に「警告」を告げた。この時になって、対戦相手のふたりは初めて、ボールが少女に当たったことに気がついたようだ。ふたりは主審に詰め寄り、「いや、あれは失格だ、失格だ!」と抗議をはじめたのである。

  2. 【録音されていた事の顛末】 主審は「彼女(加藤)はわざと当てたわけではない。ボールガールはケガをしていない、問題ないと言っている」といさめた。だが、それでもふたりは「あんなに泣いているじゃないか」「血も出ている」と引き下がる気配はない(なお、試合後の囲み取材でブズコバは「私は当たったところは見ていなかったが、チームがそう言っていた」と発言した)この段に至り、主審はスーパーバイザーに連絡を入れた。審判が裁量権を持つのはあくまで、試合中の出来事まで。選手間の揉め事や試合進行に関わることになると、そこはスーパーバイザーの領域だからだ。数分してコートに現れたスーパーバイザーに、主審は事の顛末を説明した。以下は、公式録画が収音している、両者の会話内容である。「彼女(加藤)が、ボールをボールガールのほうに"パス"した。誰もがする、よくある行為だが、ちょっと強めになった。ただ、ボールガールは別のほうを見ていたので気づかず、ダイレクトに当たった。私がボールガールに確認した時、彼女は大丈夫だと言った。パニックになって泣き出してしまったようだ」主審の説明を受けたスーパーバイザーは、「レフェリーを呼ぶ必要がある」と言い、トランシーバーを取り出した。それからさらに数分が経ち、スーツに身を包んだ男性......すなわちレフェリーが現れる。レフェリーもまずは、主審に話を聞いた。その後レフェリーは、まだコート上で立ったまま泣いているボールガールに向かい、話を聞いているようだった。そして最後に、加藤とスチアディのもとを訪れ、言葉を交わす。音声では聞き取ることができなかったが、この時点でレフェリーは、ふたりに失格を告げたという。「彼女は泣いている。意図的だったかどうかは関係ない。あなたがポイント間に打ったボールが誰かをケガさせたなら、それはあなたの責任だ。それで試合は終了になる」スーパーバイザーが、加藤たちにそう説明した。

  3. 失格までの経緯はさほどおかしくないと思う。ポイントと賞金について運営側と争えばいい。

---------------------------------------------------------

杉村太蔵「テニスやってる人間からすると…」全仏失格問題に私見「危険な行為と言われても仕方ない」 (msn.com)

  1. この問題について、テニスで高校時代に国体の少年男子ダブルスで全国優勝した経験のある杉村は「僕は世界大会ではないにしろ、経験はある」といい「小・中学生にとっては、ラケットも何も持っていない状態でコートに立つので、このボールガールは怖かったんだろうなと思います」と率直な感想を吐露。混合ダブルスで決勝進出を決めた加藤については「よく気持ちを切り替えて戦っていると思います」と称えた。

  2. 杉村は、この場面の動画を「何度も見た」とした上で、「実際にプレーしている立場からすると、あれは危険な行為だと言われる可能性は十分ある」と分析。「20メートル弱の距離をノーバウンドで、ダイレクトであそこまで行くというのは、画面で見る以上に相当威力のあるボールだと思います」と、プレーヤー目線で語った。

  3. 続けて「加藤選手のコメントで、“ボールを渡しただけだ”というコメントがありましたけど、ボールを渡すということは、必ず会相手とアイコンタクトする。または相手の手前で1度ワンバウンドさせて渡すことが、基本的なマナーですよね?ボールを渡すという行為を、ダイレクトでいくっていうのは、ちょっと危険な行為と言われても仕方ない」と、加藤の責任も指摘。

  4. また、選手から加藤を擁護するコメントが上がっているが「選手側と運営する側では違う」といい「運営側はボールパーソンや審判を守らなければならないので、“こういう危険な行為は絶対に許さないよ”という姿勢を示すということは、大会側としては分からなくもないかな」と理解を示した。

  5. 珍しくまともなこと言った、タイゾー。

  6. 加藤も不注意だったと思う。これから先世界で闘っていく中で注意深さを身に着けるとは思う。

「ゲラゲラと笑っていた」加藤未唯を失格に追い込んだ対戦ペアの振る舞いに韓国メディアも驚き!「途轍もない批判に晒されている」 (msn.com)

  1. ボウズコワ/ソリベストルモは自滅したんだと思うよ。

  2. 「カトウを巡る失格問題に対して、活発な議論が繰り返されている。ハプニングとしか思えない状況だったが、ボウズコワ/ソリベストルモ組はしつこく抗議し、その粘り強いアピールでカトウを失格に追い込んだ。そうした彼女たちの振る舞いが、途轍もない批判に晒されている。カトウが涙を流しながらパートナーに抱きしめられる状況で、ふたりがゲラゲラと笑う様子もカメラに収められた。それでもソリベストルモは『悪いのは私たちじゃない』と主張しているという」

  3. ボウズコワ/ソリベストルモらの母国、チェコ/スペインだが、日本や大会の行われたフランスより生きていくのは過酷な地域だと思う。「何をしてでも勝ち、生き残る。」という彼女たちの覚悟を軽く見るべきではなかろう(そこそこの腕は有るらしいものの、どう見ても「華」が無いが。) -- プロのトーナメントに出るのに適切な範囲かどうかは別として。

加藤未唯〝失格騒動〟 専門家が指摘する「不問フェデラー」との違い (msn.com)

  1. 一方、状況を見ていなかったにもかかわらず抗議し、加藤組が失格になるとうすら笑いを浮かべた対戦相手組が世界中からフルボッコになっている。佐藤氏によると「両者ともシングルス、ダブルスともうまい。ダブルスの中では、まあまあやる方」とし「今まで特に何か問題を起こしてきたという選手たちではない」という。果たして、騒動はどう決着するのか。

  2. 今までに問題を起こしたことは無くても性根はそんなもんだということ。ボウズコワ/ソリベストルモらの母国、チェコ/スペインだが、日本や大会の行われたフランスより生きていくのは過酷な地域だと思う。「何をしてでも勝ち、生き残る。」という彼女たちの覚悟を軽く見るべきではなかろう(そこそこの腕は有るらしいものの、どう見ても「華」が無いが。) -- プロのトーナメントに出るのに適切な範囲かどうかは別として。

  3. 失格となって加藤は泣いたが、加藤のパートナーは泣かなかったでしょう。世界がどういうものか認識できているからでしょう。ちょっと甘ちゃんだったかもしれない、加藤。

  4. でも、華はまあまあ有るし、これで経験積んで強くなるでしょう。

  • 世界にはいろいろな国が有るが、多くの国から日本は恵まれていると思われている(確かにそうだと思う)。そして、多くの国から日本人は「甘ちゃん」だと思われている(確かにそうだと思う。個人的には「それほどチョロいかどうか試してみろや。お前のDNAに残るくらい「なんか」刻み込んでやるわ。」とは思うものの・・・。)。そういうデータを取得できたときに頭の中の「ワールド・モデル」を現実に適合したものに修正・再構成できるかどうかはサバイバルに決定的な影響をもたらすだろう。

  • これが俺よりはるかに経験積んでいるはずのじいさん連中ですらできてない例が頻繁に観測されるんだな、日本人。以前だったら俺も指摘しないんだが -- 俺は前からその傾向が有って、小学生の時には担任から「エゴイスト」と呼ばれ(言っときますが、周りの子から見るとメチャメチャ目を掛けられていたそうです、俺、その担任に。)、大学生の時には教授から「不親切」と言われていた。でも、このままだと日本もそろそろヤバいかな?と思うので。

[12] 「間違った決定も決めないよりマシ」が外資の常識 結論を先送りする日本型管理職は生き残れない (msn.com)

  1. ①「間違った決定なら下さないほうがマシ」ってときも有るし、そう思ってても間違えることは有るから②「間違えたら修正したらよい」って取り敢えずやってしまったほうが良いときもあるし、ケース・バイ・ケースだと思うよ。

  2. ちなみに、②の場合は、ロスがあらかじめ概ね予想できるってのが前提条件になると思う。

  3. どのような時代環境であっても、仕事の流れは基本的に「決めて実行する」ことの繰り返しです。そこで、管理職の重要な仕事は、迅速かつ的確に決めてチームを前に進めることです。特に、いまのように正解がなく不透明な時代においては、この「決める」ということはますます重要性を増してきます。

  4. 自分を管理してるのは自分だから誰でも「(i) 決めて、(ii) 実行する」が必要だと思うよ。っていうか、それ無しでどうやって生きてんの?

  5. ところが、決めることに時間をかけすぎたり、決めることができないため、仕事が停滞している職場がたくさんあります。その理由としてよく挙げられるのが、情報が十分にそろっていないということです。しかし、そもそもビジネスにおいて情報が十分にそろうことなどありえません。限られた情報でも、決めて仕事を進めるのが優秀な管理職です。私が長らく勤めてきた米国系企業でも、迅速な意思決定は管理職にとって必要不可欠な能力でした。早く決めて早く実行し、やりながら不都合な点を修正していく――これが最短でゴールに到達するための共通認識でした。「間違った決断は決めないことよりもマシである」と言われるほどです。

  6. だから、ケース・バイ・ケースだと思うよって。もっとも、特に米国にその印象が強いが、「取り敢えず何かやること」を求められるケースは多々あるので彼らがこういうマインドセット一本鎗になるのは仕方が無いことだと思う。資産運用も預かった資産のclassによると思うが、こうならざるを得ないclassが大半だと思う。

  7. では、彼らはなぜ、限られた情報でも迅速に意思決定ができるのでしょうか。それは、明確な判断基準を持っているからです。私が米国系企業へ転職するときのことです。日本法人で一通りの面接が終わったあと、米国親会社の幹部・ロジャー(仮名)との電話面接がありました。軽く挨拶を交わしたあと、先手必勝とばかり、「では自己紹介から……」と切り出したところ、「その必要はない。その代わりに2つの質問に答えてくれればそれでいい」とのこと。

  8. わずか2つの質問で決断 1つ目の質問は、「資産運用コンサルティング・ビジネスにおいて、日本で勝つためには何をすればよいと思うのか?」。不意打ちを食らって脳がエンストを起こしそうになったところを、どうにかこらえて必死に答えました。多少のやり取りをしたあと、2つ目の質問です。「では、なぜ、あなたにそれができると言えるのか?」。落ち着きを取り戻しながら、私の専門性や実績などを誠実に回答したところ、「OK、サンキュー」で終了、わずか20分です。

  9. あ、それでピンときたが、これアメリカン・スタンダードでサウジなんかもこれを取り入れてるかもしれない。俺の場合は一つ目の質問で「お前、それを俺からタダで教わろうとしてんの?ナメとんのか?」で(でも、疑似餌だが一つタダで上げることにしている。本物のエサはまだだ。)、二つ目の質問で「だから、ナメとんのかって聞いとんねん。ええわ、お前ではなく、お前の敵、「特定多数(不特定じゃないのよ)」に教えたるわ(笑)。」だった(笑)。

  10. たった2つの質問で終わった衝撃的な面接でしたが、あとで考えると、おそらくロジャーは明確な判断基準を持って私との面接に臨んだのだと思います。すなわち、「この人は、資産運用コンサルティング・ビジネスで成功する方法を熟知していて、それを実行できる人なのか」という一点です。密度の高い会話によって最短時間で必要な情報を手にしようとする、外資系の一流のマネジメントの片りんに触れた気がしました。

  11. いや、兵隊の試験として標準化されてんだと思うよ。

  12. 何が判断基準としてふさわしいかは、置かれた場面やその人の考え方によって異なってきますが、絶対に外してはならないのが、「何のためにそれをやっているのか?」という「目的」です。これをしっかりと見据えている限り、大きく判断を間違えることはありません。証券会社時代、私が判断に迷ってオタオタしていると、上司のYさんからよくこのように詰められていました。Yさん「さくらだ~、そもそもこの件の目的は何だったんだ、あ~?」櫻田「も、も、目的は○○でした、ハイッ」Yさん「んじゃ、どうすんだよ、あ~?」ロジャーの面接目的も、資産運用コンサルティング・ビジネスで勝つための人材採用でした。それと照らし合わせれば、質問は2つで十分だったのでしょう。逆に、目的を見失ってしまうと、枝葉末節に目が行って的確な判断ができなくなります。

  13. 兵隊だってわかるだろ?

  14. 危機の際は「判断基準の単一化」を 世界最大のタイヤメーカー・ブリヂストンの元CEO荒川詔四氏が、著書『優れたリーダーはみな小心者である。』(ダイヤモンド社)の中で次のような経験を語っています。ブリヂストン・ヨーロッパのCEOに就任したとき、事業全体が厳しい財務状態に陥っていた。特に、ある子会社が経営の足を引っ張っていた。そこで、その子会社を立て直すにあたって、次のようなメッセージを発した。「売上とシェアは捨てていい。結果については私が責任を持つ」。つまり、事業規模を縮小させてでも健全な事業体につくり替えることを優先させたのである。子会社は利益確保に全力を集中させた結果、最悪の事態を回避した。事業活動は売上、シェア、利益など、複数の指標を意識しながら進める必要がありますが、その優先順位があやふやだったり、すべてが大事だと考えてしまうと、各所にコンフリクトが起きて何もできなくなってしまいます。特に、事態が悪化しているときは、それが原因となって最悪の結果を招きかねません。そのようなときこそ、判断基準に関するリーダーの強いメッセージが重要になってくるのです。事態が悪化しているときに必要なのは「捨てる決断と判断基準の単一化」です。荒川氏は売上とシェアを捨てるという決断をした上で、利益重視という単一の判断基準をメッセージとして発しました。危うい状況だからこそ、優先させるべきことを1つに絞り込むことで、関係者の判断に迷いを生じさせないようにしたのです。

  15. 捨てる決断ができるのはリーダーのみ 捨てる決断はメンバーにはできません。できるのは組織のリーダーです。これは勇気のいることですが、それをやるからこそメンバーの信頼を集めるのです。ちなみに、破綻寸前だった子会社は財務体質を健全化したのち、売上とシェアを再び回復させたそうです。一度捨てたものでも、最悪の状態を脱しさえすれば、再び挑戦して取り返せる可能性はあるのです。仕事にスピード感をもたらす最大の要素は迅速な意思決定です。正解がなく環境が不透明な時代の管理職は、限られた情報でも決めて仕事を前に進めなければなりません。そこに必要なのは判断基準であり、典型的な判断基準が「目的」です。日頃から、仕事の目的を明らかにして、それをメンバーと共有することが、迅速な意思決定をサポートします。

  16. いや、自分を管理してるのは自分だから誰でも「捨てる決断」が必要だと思うよ。っていうか、それ無しでどうやって生きてんの?

  17. いや、おもしれーわ、社畜。当たり前のことを一生かけて学ぶんだな。

  18. たぶん米国人ならこれを自分の方法論として取り入れると思うんだわ。日本の社畜だと「組織の一員」としての方法論に限定しちゃう。

  19. 以前だったらこういうこと指摘しないんだが、旧・統一教会問題の露呈以来、日本に「Change」のまたとない機会が訪れていると感じているので。

[13] ワニの単為生殖を初確認、母子は遺伝子が99.9%一致 (msn.com)

  1. 前に映画「ジェラシック・パーク」でそんな話が出てたが、実際にそれほどレアじゃないんだってのがわかってビックリ。

  2. パラブ・ゴーシュ科学担当編集委員 コスタリカの動物園で飼育されているワニの雌が、単独で妊娠したことが明らかになった。「単為生殖」と呼ばれるこの現象がワニで確認されたのは初めて。このワニと胎児は、遺伝子が99.9%一致していたという。単為生殖とは、一般は有性生殖する動物の雌が単独で子をつくること。鳥や魚、ほかのは虫類などでは確認されていたが、ワニの事例はこれまでなかった。科学者らは、この形質は進化の過程で祖先から受け継がれた可能性があり、恐竜も可能だったかもしれないとしている。今回の発見は、英王立協会の学術誌「バイオロジー・レターズ」で発表された。それによると、コスタリカの動物園「パルケ・レプティラニア」で2018年1月、18歳の雌のアメリカワニが卵を産んだ。卵の中で胎児は十分に成長したものの、孵化(ふか)することなく死んでしまった。このワニは2歳の時に動物園に引き取られて以来、他のワニとは隔離されて飼育されてきた。そのため同動物園の研究チームは、11年にわたって単為生殖の研究をしている米ヴァージニア工科大学のウォーレン・ブース博士に連絡を取った。ブース博士が胎児を分析したところ、母親のワニと遺伝的に99.9%一致していた。つまり、この胎児に父親はいないことになる。BBCニュースの取材でブース博士は、この発見には驚かなかったと語った。「単為生殖はサメや鳥、トカゲなど、非常に広く見られる現象だ」その上で、これまでワニで単為生殖が見られなかったのは、人間がその例を探してこなかったからだと推測しているという。「蛇がペットとして飼われるようになってから、単為生殖の報告が大きく増えた。だが、は虫類を買う一般の人々が、ワニを飼うことはない」一説には、単為生殖はそれが可能な種の数が減り、絶滅の危機に瀕したときに起こるという。ブース博士はBBCニュースに対し、環境の変化によって数が減った恐竜の一部にも、この現象が起こった可能性があると語った。「単為生殖のメカニズムが多くの種で同じであることは、単為生殖が非常に古く、時代を超えて受け継がれてきた形質であることを示唆している。つまり、恐竜もこの方法で繁殖できたという考えを裏付けている」

  3. 哺乳類での報告は無いらしい。ちなみに、Y染色体が消滅した鼠の種でもやっぱりオスは生まれてくるようになっているらしい。

  4. 生物学、ほぼ未知!

[14] 日本と欧州が水素産業に注力、中国はどう対応すべきか―中国シンクタンク (msn.com)

  1. やっと本気になったか?中国。いや、こいつらが本気になってくれないとさ・・・。

  2. 2023年6月6日、香港01は、欧州や日本が水素エネルギー開発に力を入れる中で、中国が取るべき戦略について論じた、中国のシンクタンク安邦諮訊の5月28日付文章を掲載した。文章は、水素エネルギー社会の構築は中国にとって、エネルギーの安全保障、将来における持続可能なエネルギー消費体系・産業体系の構築などの点で大きな戦略的意義を持っており、第14次五か年計画で水素エネルギー産業に対する積極的な布石が打ち出されたほか、産業界においても徐々に水素を柱とするエネルギー・産業のひな型が形成されつつあるとした。また、昨年2月のロシアによるウクライナ侵攻開始以降、世界でも水素エネルギー発展に向けた動きが加速していると指摘。ロシアへのエネルギー依存解消を目指す欧州連合(EU)では22年3月に欧州委員会が「30年までに再生可能水素ガス生産量1000万トン、輸入量1000万トンを実現する」という目標を打ち出し、域内諸国間での協力が進んでいると伝えた。中でもドイツの動きは活発で、5月24日には水素エネルギーに関する法律、監督管理の枠組み案が内閣で承認されたほか、今年3月には「国家水素エネルギー戦略H2.0」が打ち出され、30年までに水素の年間生産能力を30テラワット時(TWh)に、45年には100TWhまで高めることなどが盛り込まれたと紹介している。さらに、世界で最も早い時期に国の水素エネルギー戦略を打ち出し、この分野で世界のトップを走る日本では、今年5月のG7広島サミット期間中に国内の自動車・バイクメーカー大手5社が共同で、電気自動車(EV)だけではなく、水素エネルギー、ハイブリッドを組み合わせた多元的な動力システムや代替エネルギーを用いて脱炭素化を目指す方針を示したと伝えた。

  3. この程度の日本が世界のトップ走っているようじゃ効果はたかが知れているんだよ。ちっちゃい国だよ、日本。中国がやってくれないと。

  4. 文章はその上で、欧州や日本が水素エネルギー開発のギアを上げつつある中、中国も関連の産業の発展を推進する必要があると指摘するとともに、その戦略について「特定の産業だけにフォーカスしたものではない、全体的な水素エネルギー社会づくりを目指すこと」「水素エネルギー車の開発、発展にあたり、燃料電池だけではなく、水素燃料エンジンも重視し、その開発の助成を行うこと」「政策により中国水素エネルギー市場の形成を促し、広範かつ膨大な利用シーンによって特に日本をはじめとする外資を呼び込み、中国の水素エネルギー産業を協同で発展するとともに、巨大な中国市場をシェアすること」の3点を挙げている。(翻訳・編集/川尻)

  5. まあ、輸送セクタはついででいいんだけどな。

  6. どうってことないような燃料電池の制御でも他国と比べてみると「あ、日本、はるかに上なんだ・・・」って思うよ。でも、この問題で肝心なのは規模なのだ。中国がどんどんdeployしてくれないと・・・。で、より大きな効果が期待できる発電のほうに向かってくれないと・・・。

[15] 「日本はもうダメだ」と諦めるのは早い…半導体商社のトップが「少なくとも10年は大丈夫」と説明するワケ (msn.com)

  1. 20年後はだめだろうな(笑)。

  2. いや、冗談ですよ。

  3. 半導体メーカーのシェア低下は事実 近年、さまざまな分野で「日本はもうダメだ」という論調を聞きます。GDPは減少し続け、米国に次いで世界2位だった栄光は過去のものとなってしまいました。そして日本が衰退しているといわれるのは、半導体においても例外ではありません。実際に1970年代から1980年代にかけては日本の半導体が世界を牽引し「日の丸半導体」とも呼ばれたものの、2000年代に入るとシェアを急速に減らしてしまいました。こうした事態に陥った原因については、日米半導体協定やパソコンの台頭によるシェア減少などが挙げられます。SIAの月次出荷金額の統計によると、2021年の年末から2022年にかけて、米国や欧州、中国、APAC(日本・中国を除くアジア太平洋州)が出荷額のピークを更新しました。ですが、日本は2010年の10月のピークを今も更新できておらず、日本の半導体消費市場としての世界における地位低下が、日本の半導体メーカーのシェア低下に関連しているともいえます。

  4. 俺は「2001-2010年が日本エレクトロニクス最後の10年」と想定してその間に研究を片付けようとしていたが、研究とは別にプロトタイプ試作を半導体メーカーに外注していて「あ、こいつらもうだめだ。」とは思っていたものの、そういうそぶりを見せないようにしていた(実は「半導体はもう見捨ててくれ」とは何回も言われていたのだが、頑として聞かなかった。思いと相反する行動を見かけ上取っていたのには理由が有るが、それは別の機会に。)。恐ろしいのは、2010年には日本人が皆、「もうだめだ」ってことに気づいてしまったことである。

  5. 影響力をもち続けることは不可能ではない では実際に日本の半導体は世界に比べて遅れており、日本は世界の半導体業界に対する影響力を失っているのでしょうか。結論から述べると、まずは今の時点において日本はかつての勢いを失っています。しかし今後の状況としては、かつての日の丸半導体のような勢いを取り戻すのは難しいものの、半導体業界のなかで影響力をもち続けることは不可能ではないと考えられます。

  6. 半導体製造装置や部材の影響力って意味ですが、ここに頼っていてもそのうち影響力を失います。西側半導体サプライチェーンに組み込んではいただけましたが、日本に残っている技術は「確実に」狩られます。その代償が「beyond 3 nm」ってとこです、肝心なところは教えてもらえるかどうかわかりませんが、量産できるようになったらほどほどには量産させてもらえると思います。やるしかないんですよ、「beyond 3 nm」。

  7. 「かつてはヤバかった日本人も、やっとおとなしい『草食系』になってくれたわ。」って思ってんのが目に浮かぶんだが、それに気づかないほど劣化した日本人の知性と生存本能がヤバいわ。

  8. 日本は水平分業化の流れに乗れなかった これについて述べるためには、まず次の3つのポイントを整理しなければいけません。・国際競争力の高いファウンドリ企業もファブレス企業もない・半導体材料や半導体製造装置においては、今も高いシェアを誇る・日本企業、外国企業を含め、いまだたくさんの半導体工場がある。まずは日本には国際競争力の高いファウンドリ企業もファブレス企業もない点です。世界で水平分業化が進むなか、日本はその流れに乗ることができませんでした。実際に日本の半導体は遅れていると論じるもののほとんどが、この点を指摘しています。そういった意味では、日本の半導体が遅れているというのは間違った認識ではありません。ではなぜ日本は水平分業化の流れに乗れなかったのでしょうか。理由としては、日本企業の設計から製造までを一貫で行う垂直統合型へのこだわりがあったためと考えられています。

  9. 日本企業の「過剰品質なものを作りたがる傾向」 日本企業にありがちな体質として、自社の目の届くところでしっかりと管理し、過剰品質といわれるくらいに高品質なものを作りたがる傾向がありました。そのためには一貫生産体制でなければならなかったのです。実際に1970年代から1980年代にかけて日本が垂直統合型のビジネスモデルで世界を牽引できた裏側には、このようなこだわりがあったのも事実です。けれども、それゆえに日本企業は水平分業化を取り入れることに大きく遅れました。半導体の設計を行う会社や部門は、あくまでも電子機器メーカーの下請けという立場から抜けられず、ファブレス企業やファウンドリ企業に進化できなかったのです。またベンチャー企業としてのファブレス企業は日本で誕生したものの、いずれも大きな成功を収めることはできませんでした。

  10. 俺がVacuum Polarization, Polaron, and Polariton (2018)関連の国プロをやっていた頃、日本に無いウエハプロセスを使うのでわざわざ「Virtual Company」つって異なる企業のプロセスをつなぎ合わせることを提案したんだが、日本の半導体メーカーは執拗に抵抗してくれた(まあ、最後は強引にいうこと聞かせてやらせたんだが。)。これに対し、米国のファウンドリはすぐに対応した(それどころか、「お前の言ってるフィンランドの装置、うちの会社でも買おうと思うんだけど?」って言うもんだから、「俺のアイテムあてにして設備投資しようと言ってんなら駄目だよ。他にそれ使うアイテム開発しようと思ってんならいいけど。」って教えたら「・・・すんげえ、悲しいんですけど・・・」って返された。「だます気はなかったけど・・・ごめんね。」ってメールしといた。でもその装置、その筋では主力装置になっているのである。まあ、俺の最終目標は光誘起XY型超電導相転移 -- できれば室温で -- だったからね。ビジネスやってるファウンドリを巻き込むわけにはいかなかった。

  11. 世界的に評価の高い半導体メーカーが少なくない 2022年現在、従来のような垂直統合型のビジネスモデルで日本に残っている半導体メーカーはソニーのみです。イメージャだけだけどな。キオクシア、ルネサスエレクトロニクスの2社は、半導体の設計、製造、後工程を1社で行うIDM方式の企業です。NANDフラッシュメモリと自動車用マイコン(まあ、だんだんLSIって言ってあげていいところに来てるけど。)な。これらの半導体生産量は少なくはなく、ソニー、キオクシア、ルネサスエレクトロニクスの3社だけで、日本の半導体生産額の半分前後を占め、3兆円から4兆円程度の売上があります。日本には旭化成エレクトロニクスやセイコーエプソン、ローム、日清紡マイクロデバイス、シャープなどといった、世界的に評価の高い、優れた製品を生み出してきた半導体メーカーが少なくありません。日本のメーカーが決して無力ではないのは確かです。今でもやってることはやってるしな。

  12. 有力なファウンドリ企業が出てくる可能性は低い ほかにも、自動車最大手トヨタグループの中核会社であるデンソーは、1960年代後半から自動車向けを中心に半導体の開発に取り組んでいます。そして2020年にその売上が3200億円規模となり、2025年までには5000億円規模の売上を達成することを目標に掲げています。デンソーは外部企業に半導体を販売しておらず、自動車向け機器の一部として使っているので外部から注目されにくい側面がありますが、研究開発と技術力に優れた企業であることが分かります。一言、言っていいかな。俺の同僚の佐藤がMPLDやってるときに・・・やっぱ、やめとくか(笑)。しかし今後日本から有力なファウンドリ企業が出てくるのは一部の特殊な用途を除けば難しいと考えたほうがよいでしょう。一部の特殊な用途では可能かもしれんよ。

  13. 半導体材料・製造装置では高いシェア 続いて日本が今も半導体材料や半導体製造装置において高いシェアを誇っているという部分です。例えば半導体材料のシリコンウェハーであれば、信越化学工業やSUMCOを含めた日本のメーカーが世界シェアの62%近くを占めています。またフォトマスクは凸版印刷と大日本印刷で20%程度のシェア、フォトレジストに至っては、東京応化工業やJSRなど複数の日本企業で91%ものシェアを占めているのです。半導体製造装置においても日本の企業のシェアは決して少なくありません。例えばウェハー洗浄装置において、前洗浄ではSCREENホールディングスをはじめとする日本企業が約90%のシェアを、後洗浄でも日本企業が70%近いシェアを占めています。さらにコータ・デベロッパでは東京エレクトロンをはじめとする日本企業が92%のシェアを占めています。

  14. ここが確実に狩られるところだつってんのに、わかんねえかな?

  15. 後工程装置では90%近いシェアがある これが一番アブねえところだ。狩られる。また、日本企業は半導体基板や、後工程装置のシェアでも世界のトップを走っています。半導体基板メーカーにおいてはイビデンと新光電気工業の2社が特にCPU向けのパッケージ基板に強く、この2社がなければサーバー用プロセッサを製造できないとまでいわれています。今、重要なのはチップレットなんだよ。日本のここが狙われるの明らかだよね。後工程装置ではテスタにおいて日本企業がシェアの過半数を占め、ダイサ(シリコンウェハーを切り分ける際に使われる装置)ではなんと90%近いシェアを独占しています。もちろん貴ガスや酸化用皮膜のほか、露光装置や一部の検査装置など他国が圧倒的なシェアを占める材料や装置もあります。けれども少なくとも材料分野や製造装置分野においては「日本企業はもうダメ」ということはまったくなく、半導体業界に対し強い影響力をもっているといえるでしょう。まあ、あと10年は維持できるかもしれんってとこだけどな。

  16. 取り残されずにやっていくのは十分可能 俺もそれはそうだと思うよ。そして最後のポイントは日本企業、外国企業を含め、日本にはいまだにたくさんの半導体工場がある点です。もちろん最先端プロセスを導入する半導体工場はありませんが、既存のプロセスを採用した半導体工場は数多くあります。キオクシア、ソニーといった日本の半導体メーカーだけでなく、海外の半導体メーカーの工場が、日本の各地にあります。半導体の製造にはきれいな水や空気が必要なこともあり、日本は比較的半導体を製造しやすい条件がそろっているのです。つまり少なくともこの先5年から10年くらいの間に関しては、日本でも半導体が盛んに作られると考えられています。この点に関しては日本が特別に世界から遅れているとはいえないでしょう。このようなことから、日本の半導体は世界と比べて遅れているかという問いに対する答えは、遅れている部分もあり、かつてのような栄華を取り戻すのは難しいけれども、半導体市場から取り残されずにやっていくことは十分に可能、ということになります。20年後はどうかわからんけどな、現状維持ばっかり言ってるようじゃ。半導体を取り巻く状況を無視した状態で、一元的に「遅れている」「遅れていない」と論じるのは、少々短絡的ともいえます。

  17. 最近では、トヨタ自動車やソニーグループ、NTTなどの大手企業が出資し、2022年8月に設立された日系の半導体メーカー、ラピダスが日本国内で最先端のプロセスで半導体の製造を発表しました。うまくいくかどうかはわからんよ、そりゃ。でも、これやるしかないと思うよ。湯之上とかが文句言ってるけど。さらに、台湾のファウンドリ大手TSMCも熊本県に第1工場に続き第2工場を建設する予定と伝えられています。また、半導体設計や生産に必要な人材の教育についても、日本国内で官民が積極的に投資を行う動きが見られます。こいつはレガシーだがな。と言っても28 nmなんて今まで日本には無かったんだが。これらの取り組みを考えると、日本はハード・ソフト面共に前向きな姿勢であり、半導体市場において存在感を持ち続けることができるといえるでしょう。5-10年くらいな。


LinkedIn Post

[1] Materials/Electronics

[2] Electrochemistry/Transportation/Stationary Energy Storage

[3] Power Generation/Consumption

[4] Life

[5] Life Ver. 2

[6] 経済/民主主義


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?