見出し画像

2014年龍谷大学古文解説(一般入試現代語訳)「とばずがたり」

赤本に載っていないため、2014年龍谷大学の一般入試の現代語訳を作りました。
本文全体の理解のしやすさを優先しているため、細部の解釈違いはあるかと思いますが、その点はご容赦下さい。
リクエスト(原文込み)がありましたら作成いたしますので、気軽にコメントにてお伝えください。

目的とする島に着いた。満ち満ちた波の上、はるかむこうに鳥居がそびえ立ち、百八十間の回廊は海の上にそのまま建っているので、たくさんの船がこの回廊にとまっている。
 大法会が催されるというので、内侍と呼ばれる者がそれぞれ準備をしているようだ。
(中略)
 ここにはそれほど逗留することもなく、京都を目指す船のなかで身分の高そうな女と出会った。「私は備後の国、和知というところの者です。宿願のためにここに参詣いたしました。私たちの住まいにぜひお立ち寄りください」と言って誘ってくれたのだが、「土佐の足摺岬と申すところに興味がありますので、そこへ参ろうと思います。その帰りにお尋ねしましょう」と約束した。
 その岬には堂が一つある。本尊は観世音菩薩でいらっしゃる。垣根もなく、また坊主もいない。ただ修行者や行きずりの人が集まるだけで、身分の上下もない。「この堂にはどのような由来があるのですか」と尋ねると、次のように語った。むかし一人の僧がいた。この地で修行していた。小法師を一人使っていた。その小法師は慈悲を第一とする志を持っていたが、どこからともなく一人の小法師がやって来て、朝食と午後の食事をするようになった。小法師はいつも自分の食事を半分わけて食べさせていた。坊主はそれを注意して、「一度や二度ならまだしも、いつもそのように分け与えるな」と言った。小法師は翌朝も食事の時刻にやって来た。「私の気持ちとしては分けてあげたいと思いますが、坊主がお叱りになるのです。今後はおいでにならないでください。今回限りです」と言って、また自分の食事を分けて食べさせた。やって来た小法師は、「あなたのかけてくださった情けが忘れられません。どうか私の住み方へおいでなさい。さあ、いらっしゃい」と言う。小法師はその言葉に誘われてついて行った。坊主が怪しく思ってこっそりあとをつけると、二人はこの岬にやって来た。そして一艘の舟に乗り、棹をさして南の方へ行く。坊主は泣きながら、「私を見捨ててどこへ行くのだ」と言うと、小法師は、「補陀落世界へ参ります」と答えた。見ると小法師たちは、二体の菩薩になって舟の舳先と船尾に立っている。坊主はつらく悲しくなって泣きながら、足摺りをしたそうだ。そこでこの岬を足摺の岬というのである。岩には小法師の足あとが残っているのに、坊主はむなしくて帰ってしまった。それ以来、「分け隔てする心があるために、このようなつらい目に遭うのだ」と、垣根も設けず、身分の上下もなく、人々が集まって暮らしている。観世音菩薩が三十三通りに姿を変えて現れ、教えを垂れてお救いになるとはこのことかと思うと、本当に頼もしい。
安芸の佐東の神社は牛頭天王のまつられる場所だというので、八坂神社のことを思い出されて懐かしく、ここに一晩泊って心静かに仏道をした。
 讃岐の白峰山や松山の津には崇徳院の旧跡があり、行きたいと思っていたところに、訪ねていく縁者がいるので船を寄せて降りた。松山の法華堂で仏教の教えに沿って供養を行っている様子をみて、たとえ魔道に堕ちなさったとしても、成仏なさらないことがあろうか、いやあるはずもないと、頼もしい感じがする。「このような後は」と西行が詠んだことも思い出され、「このような辛い目に合うと分かって生まれたのだろう」と土御門院がお詠みになった、歌までしみじみ思い出されて、
思い悩んだご自身のつらさを思い出すならば、苔の下からわたくしをあわれにみなさい
(と詠んだ。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?