【常設企画】構造審査者に対するお悩み相談箱

需要が無くても門戸は開いておかねば。


設計者の皆様にお願いです。

構造審査者に対して困ったことを募集したいと思います。
指摘の内容しかり、事務的な話しかり。


入力フォーム(適宜変更していただいて構いません)

・構造種別と計算ルート
S造orRC造、ルート1or2or3
・審査の区分
確認構造審査or構造適判
・困ったこと
どのような設計に対し何を言われたか。
関係しないと思えることも実は関係するかもしれません、出来うる範囲で詳細にお願いします。


※条件('24/7現在)
・構造の内容はS造とRC造に限ります。木造は専門外で振動・免振も好きではないです。WRCも久しくやってない。
・個人の人格攻撃はNG。人格の批評までは許容します。
・既に終わった話が望ましいです。
・守秘義務違反に掛からないよう上手くボカすこと。大事。設計者を法律違反にさせないのが私の職責です。怪しいと判断した場合は当方で削除します。




お願いの背景をご説明します。

私も以前は構造設計でしたが「なんだコイツ」と思った構造審査者が何人も居ます。
皆さんも構造審査者で嫌いな人はいますか?いるでしょ?そりゃいるって。

しかし立場が変われば考え方も変わるもの。

私は審査側と設計側の思いのズレを解消したくnoteに記事を書き続けています。

審査がどういうことを考えているのか紹介することで相互理解を図りたい、と。(自分の仕事が楽になることに繋がれば儲けもの。心の声)



そこから更に一歩進み双方向の発信として
設計者の皆様が構造審査者に困ったことを、事情を知らない私が解説してみる、という試みを『お悩み相談箱』として開設します。


設計者様が当記事のコメント欄に入力フォームに基づきUP
「こんな理不尽なことを言う審査者が居たんですよ~」

「なぁ~にぃいぃ~」
私なりに思うことを別の記事としてUP。『お悩み回答部屋』シリーズかな。

出来ればあまねく広めたいのですが、ご希望あれば非公開にします。



「その人はコレが言いたかったんだと思う」とか
「それは貴方も悪いよね」とか
「その審査はヒドい」とか
どの結論になるか分かりませんが、ある程度は審査側に肩入れします。立ち位置は明確に。


図書も見ず・設計様からの一方的な話で思考を巡らすことになるので結論を出せるかどうかも分かりませんが。

「あの指摘はなんだったんだ」でイライラやモヤモヤを抱えるよりは話のタネにしてスッキリしちゃおうぜ、と。

それが愚痴で終わるの勿体ないから私が違う立場の意見も出してみるぜ、と。

議論は目的ではありませんので、あしからず。



E.X.1
・RC造15階 ルート3
・適判
・連層耐震壁の基礎梁(梁幅は耐震壁厚さの2倍、梁せい3000(1層分程度)、主筋0.5%程度)に対して、基礎梁を耐震壁にモデル化してせん断破壊しないか確認しろ、と指摘。

Dsは全層0.55で解析済み。
学会指針やQ&Aなど何処にそのような検討例があるか尋ねたところ「判定員の考えだ」と言われた。

 

私の実例です。

審査者に対して声を荒げたのは後にも先にもこれ一回です。

今でも意味が分からん。だれか解説してくれ。


E.X.2
・適判
・判定員が上から目線でイライラします。


困りますよね、、。


審査側はサービス業であると同時に是正を指示する立場となります。

両立させるべきと考えますが、指示の指向が強い方も居るのが現実です。


知人の構造審査担当者の話ですが
「〇〇は必要ありませんか?」という事前指摘を出したら、回答も無く本申請を出してきて「今日中に認可しろ」と。
見たら〇〇やってない。
設計者曰く「指摘が疑問形だったので検討した結果、必要ではないと考えた」


下手に出たら付け上がりやがってという話でして、サービス業としてお客様に接すると痛い目を見た経験も、そりゃあるのです。
(念のため補足しますと「必要ありませんか?」は「やれ。やらないなら理由を述べろ」の意味。疑問形になるのは柔らかく質疑したまで。)


また残念ながらナチュラルに上から目線の方も存在します。年齢が上がるにつれ多くなる。

これは審査業界だけではなく設計にも一般社会にも存在する話です。

決して肯定しませんが何処にでも居る話です。


諦めましょう、という結論にはしたくないのですが、「可哀そうな人だなぁ」と思うことにしています。

ちなみに審査機関の変更は設計担当者には現実的でないかもしれませんが、同機関内で審査者の変更は一考の余地あり。その上席の方に申し入れしてみるのも一手です。

あくまで設計さんがまともな場合です、主観的・感情的な申し入れをすると逆効果が。


ご投稿お待ちしておりますので宜しくお願い致します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?