ポケカ新弾レビュー殴り書き(フルメタルウォール)

明日発売のフルメタルウォールのカードについて、全カードについて簡単に一通りレビュー。
かなり個人的な見解なのであまり参考にはならないかもしれないですけど、一応全カードの使い道考えました。こういう状況なら使える、みたいな所感を少し考えておくと後々相性のいいカードが出た時にコンボ思いついたりして便利です。

カードリストはこちらを参照お願いします。
https://www.pokemon-card.com/card-search/index.php?mode=statuslist&pg=634

1. フェローチェ&マッシブーンGX
ワザが全部強い。エレガントソール190ダメージは、色色無のエネ拘束で今までの基準だとゼラオラGXやバクガメスGXの160くらいが最高だったのでそれを超える高打点。こだわりハチマキで220、ククイやラランテスで240まで出せるのでどう組んでも一定の強さが保証されている感じ。HPも高く一応チェリムと組み合わせて弱点をなくすこともできるので耐久型としても強く戦えそう。クワガノン、ラランテスと組み合わせても強いし単体でそのまま戦っても強い。鋼タイプも強くなったので炎タイプが増える可能性があるのでどう対策していくかが腕の見せどころになるのかなぁ。

2.〜4. キャタピー → トランセル → バタフリー
キャタピー、トランセルの特性が面白く、XYのてきおうしんかを少し変えた感じ。運がよければ後攻1ターン目からいきなりバタフリー。バタフリーのエネ加速はどのタイプにも入れられるので色々と組み合わせてみても面白いと思う。また、キャタピートランセルのおかげで過去に出たバタフリーが使いやすくなっていて、特にSM3Nのバタフリーのバイバイヒーリングはワザを使って山札に戻ったあとの復帰がしやすくなっている。何かに使えそう。

5.〜6. モンジャラ→モジャンボ
モジャンボのクロロウィップは追加効果もあるけど、無色で使える草ワザとしては1進化では最高打点。覚えておくと何かに使える可能性がある。オーロットのポルターガイストが不安定ながら無無で使えるのでそっちのが強いかもしれないけど。

7. カミツルギ
逃げ0! ダイキリで130狙える!みねうちも強い!使いやすいウルトラビースト。闘タイプが苦手なデッキでもルガルガンGXに一矢報いることができたり、あえてサイド4枚のまま倒さずに130連打して最後にカプ・テテフなどと組み合わせて一気にサイド取りきる動きもできて使いやすい。アルセウスプリズムスターの草枠にも。

8. 〜 10. ゼニガメ→カメール→カメックスGX
SM9のカメックスと合わせることを想定された感じのデザイナーズコンボがきれい。ゼニガメはSM9のこうらフロートも使いやすいのでお好みで、カメールは今回のが使いやすい気もするけどお好みかなぁ。カメックスGXは特性による耐久の高さ、ロケットスプラッシュの使いやすさが魅力。GXワザはうまく使えればそのまま勝負を決められるかも。

11.〜12. ヤドン→ヤドラン
発表時かなり話題になってたと思いますけど、ヤドランがアクアパッチ、ダブル無色対応で即ワザ使えてそのままコイン3回裏で勝負を決められるのが魅力。ヤドキングが割と堅実なのに対してヤドランいつも癖強い。

13. ナマコブシ
水タイプの「なかまをよぶ要員」としてはSM1Mのサニーゴがライバルとなるか。HPが10高いのはサニーゴ、ワザを使う可能性があってじゃんけんに自信があるならナマコブシ。

14. 〜15. アーボ→アーボック
アーボックのヘビーチョークはダメージの上がり幅が非常に魅力的でまきつく→ヘビーチョークで200をけっこう現実的に狙える。ちなみに、この「前の自分の番、このポケモンが『まきつく』を使っていたなら」というのは、かかっているワザの効果ではないので、グズマなどを使われてアーボックがベンチに戻っていても120ダメージ追加される。うまく倒されないように動きたい。

16. 〜18. ズバット→ゴルバット→クロバット
特筆すべきなのはやはりクロバットの特性おとがくれ。ワザも3エネだけど無色で使えてけっこう強力。クロバットまで進化させれば逃げ0で使いやすい。タイプの拘束が無いので他のタイプと組み合わせるのがいいかも。

19. 〜 20. スリープ→スリーパー
特性さそうふりこは唯一無二の特性。コントロールデッキでうまく使えるとめっちゃかっこいい。ワザもまあまあ強い。

21. 〜 22. サンド→サンドパン
サンドパンのれんぞくひっかきはなかなか強力。無色でドヒドイデGXのトゲキャノンと同等のダメージが出せる。闘タイプなのでディアンシープリズムスターでダメージを底上げ可能で、コインを投げる回数が多くそれなりにダメージを安定して出せる。ちなみにコイン4枚裏だとこだわりハチマキつけたりディアンシープリズムスターがいても0ダメージ。ビクティニをベンチにおこう。

23.〜25. イシツブテ→ゴローン→ゴローニャ
いずれも無色3エネでワザが使える。何かに役に立つ..のかな。イワークが無色4エネ120出せて闘打点欲しいならイワークで事足りてしまいそうで難しい。ヘビーボンバーを狙える構築にした方がおそらくゴローニャの特色を活かせると思う。メガニウムと超ブーストエネルギープリズムスターを合わせる構築なら非GXでカイリキーGXよりも高い打点を狙えるのでありだと思う。

26. カポエラー
エビワラー、サワムラーと合わせないと使えないながらも強力なフィニッシュコンボ、ダブル無色1個で使えて50ダメージ出せるかいてんアタック、どちらも強力。カポエラー好きなので何かしらで使ってみたい。

27. リオル→(35.)ルカリオ
ルカリオのラッシュアップはフルメタルバリアと合わせて攻撃を耐えつつ130連打狙うことができる。ローキックも1エネ40出せてバランスがいい。カウンターエネ対応だしルカリオ&メルメタルGXと合わせると非常に耐久高くなるのでかなり厄介だと思う。打点だけで考えると1進化非GXはアローラナッシーもいるのでどう差別化していくか考えたいところ。普通に組めば勝手に差別化されるけど。

28. ツンデツンデ
終盤のHPの高さが非常に厄介。たね非GXで最高のHPとなり、ビーストリングでエネ加速も簡単なのでワザも使いやすい。正直あまり当たりたくない。

29. ルカリオ&メルメタルGX
ワザがどれも使いやすい。
こうてつのこぶしは次のターンスムーズにヘビーインパクトにつなげることができる上、ダブル無色で使えるたねポケモンのはがねタイプのワザとしては最高打点。GXワザの追加効果も非常に強力なので鋼エネを入れないデッキでもさまざまな使い方ができると思う。

30. 〜31. アローラディグダ→アローラダグトリオ
アローラディグダはお好みで今までの中から選択。今回のが確定で10ダメージ出せて堅実だけどSM7aのなかまをよぶがエネなしでベンチにポケモン出せて便利かなと思う。アローラダグトリオの特性は鋼タイプの耐久底上げできて便利。ルカリオ&メルメタルGXをメインとするデッキだと結構な候補になりそう。

32.〜34. ココドラ→コドラ→ボスゴドラ
コドラココドラはこうちょくでなかなか固く、ボスゴドラのエネ配分を見てもルカリオ&メルメタルGXと合わせることを想定されてる気がする。フルメタルウォールGX後のボスゴドラのガチガチプレスはなかなかに厄介。

36. ゲノセクト
条件次第で逃げエネがなくなるので逃げエネの重いポケモンの多い鋼では重宝しそう。カプ・コケコあたりと比較されそうなワザだけどギラティナの攻撃を耐えつつマーイーカを確2で倒せる点はいいのかなと思う。

37.〜38. メルタン→メルメタル
これもルカリオ&メルメタルGXと合わせて耐久上げることを想定した感じがある。攻撃を耐えつつメタルイーターで回復し続けられるととても厄介。パッケージを飾るだけあってルカリオ&メルメタルGXは鋼にとってかなり重要なカードとしてデザインされてそう。

39.〜40. オニスズメ→オニドリル
オニドリルのドリルライナーダブル!2エネで70ダメージとなかなかの性能に加えてコイントスながら破格のエネ破壊。コントロールデッキとかでも活躍しそう。今弾コイントス頼りがとても多い。ビクティニの需要が高まるのも納得。

41.〜42. ニャルマー→ブニャット
ニャルマーのビョンビョンテールがなかなか強力。ネクロズマたそがれのたてがみと同じダメージだけど向こうは鋼1個で使えるのでニャルマーを使うならブニャットまで込みで考えて差別化を図りたい。ブニャットはドラネコダッシュがかなり強力。今弾収録の退化スプレーZなどと組み合わせて2枚トラッシュを連続で行なっていけば相手の行動をかなり制限できると思う。

43. テッカグヤGX
初見でフォースキャンセラーの効果をポケモンGXのワザのダメージや効果を受けないと勘違いした人多そう。僕はまんまと間違えました。特性はあくまでおまけと考えて、唯一の無色タイプのウルトラビーストという点やディスカバリーGXを活かす方向で考えた方がよさそう。高HPに加え、ビーストリングに対応していて、パワーサイクロンでベンチにエネ加速する動きはエネの重いデッキだと使いやすいはず。ディスカバリーGXはサイド落ちしたカードで手札を増やしつつ、マオなどと組み合わせてサイドに好きなカードを置くことができて序盤に使えるとかなり便利。マオやマグカルゴでジラーチプリズムスターをサイドに置くコンボが早くも話題になったけど他にも面白いかコンボが生まれそう。

44. 退化スプレーZ
XYまでの退化スプレーは進化カードを1枚だけ手札に戻す効果で、今回のZは好きなだけ退化させられるけどデッキに戻ってしまう。いい感じにバランス調整された感がある。メガニウムのそうじゅくハーブもあって退化で手札に戻るのはいろいろまずいんだろうなと思う。

45. ビーストブリンガー
非常に限定的だけど超強力。サイド6枚の状態でどうやって引いてくるかが悩みどころ。
入れるならアローラキュウコンGXやデンジで強引にサーチしていくか、序盤はサイド取らないように動いて引いてきたタイミングで一気に倒すといった作戦になるでしょうか。

46. メタルコアバリア
1ターンでトラッシュするどうぐ、XYだと炸裂バルーンがありました。メタルコアバリアは今回のルカリオと特に相性がいいですが、鋼タイプだと鋼鉄のフライパンやメタルゴーグルなどのどうぐもあるのでどれが一番合っているかを考えて選定するとよさそう。特にメタルコアバリアは1ターン限定なので仮想敵をある程度明確にわかっている場合の採用かなー。

47. ウルトラフォレストのかみつかい
これも限定的ながら非常に強力。ズガドーンGX+アーゴヨンなどのウルトラビースト一辺倒なデッキはジュカインに相当苦しめられるが、これ1枚入れるだけでかなり突破が簡単になる。また鋼タイプなどのダメージ軽減の効果も計算しないので様々な場面で重宝する。

48. ブルーの探索
特性をもったポケモンが場にいなければトレーナーズ2枚持ってこられる。特性依存のデッキが多いので特性をもったポケモンを場に出さない状況をちゃんと作れる構築が必要。無人発電所と組み合わせればカプ・テテフGXやデデンネGXと合わせられるけど、けっこう不安定… 単純にトレーナーズ2枚サーチは強いので何かしらの組み合わせで積極的に使われそう。

49. マーレイン
テンガン山と合わせればローリスクでトラッシュのトレーナーズを回収できる。パッと思いつくのは鋼タイプで組んだゾロアークGX+マグカルゴだけど、サポートを使ってまで再利用したいトレーナーズは何かをちゃんと考えて使わないとあまり効果的ではなさそう。

50. 無人発電所
とても強力。中でもカプ・テテフGX、デデンネGX、ゾロアークGX、ルガルガンGXを止められることが非常に重要となりそう。非GXで組んだジラーチサンダー、GXの特性に頼らないデッキに採用されそう。

51.〜54. TRの再録カード。
どれも強力なカードでイラストもいいです。ダメージ軽減グッズと並べられている鋼鉄のフライパンを見るとポケモン界ではフライパンは防具という概念が一般的らしい。


こんな感じで一通り見てみたけどひとまず目玉のタッグチームのデッキ組んでみるかなーくらいに考えてます。いろいろ強力な効果を持ったカードが多いので今後の環境次第でいくらでも化けると思います。

以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?