PBFD ファクトシート(その2) 感染の危険のあるグループ、原因となる微生物、人畜共通感染症の可能性、分布、潜伏期間

PBFD研究の第一人者である Branson W. Ritchie 博士により、2011年に執筆され、2013年に更新された PBFD Factsheetの翻訳を試みます。このノートでは、(1)感染の危険のあるグループ、(2)原因となる微生物、(3)人畜共通感染症の可能性、(4)分布 、(5)潜伏期間……の5項目を訳します。

感染の危険のあるグループ (Susceptible animal groups)

すべてのオウム類はPBFDに感染する可能性がある。大部分の新世界の種は速やかな免疫反応を起こし、ウィルスを排除するが、典型的な疾患が新世界の種(コンゴウインコとボウシインコ)においても文書により報告されている。

PCV-1と関連する典型的な疾患は旧世界のどのオウム類の鳥にも発症しえるが、cockatoo、ヨウム、ワカケホンセイインコ、オオハナインコで最もよく見られる。

PCV-2はより軽症の疾患を引き起こし、感染した鳥は疾患から回復することがある。PCV-2の病原型の感染はローリーとロリキートに最もよく見られる。

ラブバードは、PCV-1のみに感染することも、PCV-1とPCV-2の両方に感染することもある。両方の病原型に感染したラブバードの疾患の進行は一様ではないように見える。

原因となる微生物(Causative organism)

Psittacine circovirus (オウム類サーコウィルス)。Circoviridae(サーコウィルス科)に属する、non-enveloped icosahedral (非エンベロープ型の正二十面体) DNAウィルス。

正確な予後診断と患者の治療のために、PCV-1とPCV-2の二つの病原型を区別しなければならない。

サーコウィルスの感染は、ガンカモ類、ハト類、スズメ類、キジ類及びカモメにおいても報告されている。

人畜共通感染症の可能性(Zoonotic potential)

人間への感染があったという報告は皆無。

分布(Distribution)

ウィルスはおそらくオーストラリアで進化し、感染した鳥の大陸間の移動により世界中に広まった。ウィルスの生存と伝染を支えるのに充分な数の屋外もしくは飼育下のオウム類の鳥の個体群がいるどの大陸においても、このウィルスは発見されえる。
ウィルスは、未検査の(もしくは、ワクチンが供給可能になるまではワクチン接種をしていない)オウム類の鳥において、広まり続けるだろう。

潜伏期間(Incubation period)

実験では、症状は3~4週間後に現れる。しかしながら、疾患の進行における差異が潜伏期間をより長く見えるようにすることもありえる。

[Notes 訳者覚書]

Old World vs. New World

「旧世界」「新世界」というのは、昔の欧州人の視点による世界の分類です。自分たちが知らなかった大陸である南北アメリカ大陸が新世界・新大陸で、欧州・アジア・アフリカ・豪州は旧世界というわけです。北アメリカ唯一の原生種のインコ・オウムだったカロライナ・パラキートは他ならぬ欧州からの移民の手により絶滅に追い込まれましたので、基本的に新世界のインコ・オウムとは中南米のインコ・オウムであることになります。

代表的な旧世界のインコ・オウム:ヨウム、セネガルパロット、コザクラインコなどのラブバード(アフリカ)、ワカケホンセイ(アジア)、Cockatoo (豪州、東南アジア)、セキセイインコ、オカメインコ、アキクサインコなどのクサインコ(豪州)

代表的な新世界のインコ・オウム:コンゴウインコ、ボウシインコ、ウロコインコ・コガネメキシコインコなどのconure、マメルリハ、シロハラインコ、アケボノインコ、オキナインコ

新世界の鳥は旧世界の鳥よりもPBFDに対する抵抗力が強いことや、新世界の鳥と旧世界の鳥ではPDD(ボルナ)の症状に違いがある傾向があるということが近年の研究でわかってきています。(新世界の鳥でもPBFDに全く罹患しないわけではありません。)

参考サイト:
New World Parrots: Conures, Amazons, Macaws & More
https://lafeber.com/pet-birds/new-world-parrots-conures-amazons-macaws/

Unraveling the Puzzle of Avian Bornavirus & PDD
https://lafeber.com/pet-birds/unraveling-the-puzzle-of-avian-bornavirus-pdd/


PBFD ファクトシート(その3) へ続きます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?