マガジンのカバー画像

ブログ2

622
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

4月30日 今月のブログ制作に、ChatGPTを利用しました。

 今月のとある記事にChatGPTを利用しました。  該当場所はこちら。  ちょっと前に「ChatGPT生成の文章はブログには採用できない」と書いたのにどういう気分の変化なのか?  理由は簡単。戦闘機の情報について、Wikipediaを見ていたのだけど、すぐに読むのが面倒くさくなって……。  ChatGPT! ここの要約を作ってくれ!  ……ってやったら一瞬で要約を作ってくれたので、それを採用。AIは「要約」をさせれば間違いなくいい仕事をします。  その要約も情報が正しいか

4月25日 2022年版『ポートピア連続殺人事件』は欠陥だらけのゲームだった

 AIは非搭載でした。  以前にも紹介した、スクウェア・エニックスが実験的に制作したゲーム『ポートピア連続殺人事件』がSTEAMにおいて公開された。  この作品は「CEDEC+KYUSHU 2022」というイベントのなかで発表されたゲームで、あくまでも「実験的」なもの。このゲームには自然言語処理(Natural Language Processing)技術が活用されていて、こちらが何気なく入力した言葉をAIが読み取って、その場面にあった回答をしてくれる……というもの。  

4月17日 日本語で「性交」を意味する動詞ってあるかな? そこから考える日本語の特質

 英語だったら性交を意味する言葉には「SEX」やらスラングで「Fuck」なんて言い方があるけど、日本語だと動詞形で「性交」を意味する言葉はないそうな。せいぜい「やる」とか「寝る」とか、そういう言葉になる。  どうしてそうなっているのかというと、日本では平安時代から「逢う」といったらそれはもうセックスしていることを意味していたからだそう。夜更けに男女が同じ部屋に入ったらもうそれはセックスしているってことで、女が男を部屋に招き入れたらそれはもう「セックスOK」という意味だった。

4月13日 アメノウズメの裸踊りにまつわる話 日本人は「性」をどう考えたか……の雑談

 いま読んでいる本の中でヘンなものを見付けたので、軽い話のネタに。  江戸時代に出版された『古事記』の注釈書である『古事記伝』には、仏教説話集である『沙石集(しゃせきしゅう)』が紹介されている。  『沙石集』には和泉式部という女性について書かれている。清少納言や紫式部と同じ時代の女性だから、平安時代のお話しだ。朝廷に使えていた女童だった……というからこんな感じだ↓  冗談はさておき、朝廷に仕え、大人になってからは貴族である橘道貞と結婚しているから、この時代の貴族階級にいた

4月7日 「脳への負荷」で満足せず、物事を考えよう!

 私の父はよく「これは何だ?」と言う。よく知らないものに接すると「これは何だ? 何だ?」と口にするけど、その答えを求めていない。それがどういうものなのか、自分で考えることはしない。「これは何だ?」と問いを向けている対象に、そこまで興味を向けているかどうかも怪しい。「これは何だ? これは何だ?」から先に進まない……そういうタイプの人だった。  私たちは何かを考えようとするとき、「考えたつもり」になることが多い。  私はつい先月まで漫画を描いていたのだけど、その途中でよく「頭が

4月6日 Splatoon3 フェス写真

 Splatoon3フェス! 第5回目にして初参加!  お題は「実在するのは?」  《ネッシー・宇宙人・雪男》の3択だけど……いや、みんないるでしょ。首長竜の生き残りが海のどこかにいるかも知れない。宇宙人は宇宙にはたくさんの惑星があるのでいる可能性が高い(「絶対にいない」と断言する学者のほうが少ない)。雪男も、まだ未発見の猿人がいるかどうかだけど、この可能性もまったくのゼロではない。ゴリラだって100年前までUMAだったわけだし。  どちらかといえば、「一番実在がありえない

4月5日 天穂のサクナヒメ わざわざ手間を掛けさせるゲーム

 『天穂のサクナヒメ』ついに購入! このゲームが発売された当時、「米作り」がネット界隈が大賑わいだった。それから一周遅れどころではないのだけど、40%引きSALEの機会にやっとこさ購入。  で、まだこのゲームをクリアしてないのだけど……。  途中経過として思ったのは「わざわざやらせるゲーム」ってこと。  このゲームではお馴染みの場面である「田植え」。  すでにプレイ済みの人たちはよーく知っていると思うけど、この「田植え」が結構面倒くさい。まずXボタンで苗を掴み、Y長押し

4月4日 Splatoon3 サーモンランに見る、プレイヤーをイライラさせる仕組み

 『Splatoon3』を購入したけれども、私はほとんどレギュラーマッチをやっていない。いまだにランクは10をちょっと越えたところ。プレイ時間のほとんどが「サーモンラン」だ。  『Splatoon3』のサーモンランには「イクラ投げ」が追加されてくれたことで、格段に遊びやすくなっている。前作ではタワーやカタパットは倒してもほぼ金イクラを回収することができなかった。でもイクラ投げのおかげでだいぶ持ち帰れるようになった。時間ギリギリのタイミングでの「あと1つ」が間に合ってくれるし

4月3日 【雑談】パロディが作られるのは愛されている証拠

 またしてもラジオで聞いた話。 「あの映画のパロディは一杯見ていて、パロディを見ていたときは「しょーもなッ」って思っていたけど、元ネタ映画を観るとすげー良かった」  っていう話をラジオでしていた。  あーあるよね。パロディのほうを先に見ていて、元ネタ作品のほうをぜんぜん知らない……ってこと。  そもそもの話、私たちはパロディとして再生産されている作品の元ネタ作品ってどれくらいちゃんと見ているんだろう? 最近では『アルプスの少女ハイジ』のパロディCMがたくさん作られたけ