見出し画像

物は試し、カンガルージャーキーを食べてみた

オーストラリアの場所によっては害獣扱いされているカンガルー。
都会では保護動物とされているようですが、農業を営む地区にとっては、畑を荒らされるため、害獣とされているようですね・・・

両極端な存在のカンガルー。

その生息数、なんと・・・オーストラリアの人口の約2倍近くいるのだとか!

人より体の大きい動物が人より2倍近く生息していると考えると、、、恐怖すら覚えますね・・・。

そして、近年ペット業界でも注目?されているカンガルー。

アレルギー対応新奇たんぱくフードとして使用されていたり、ちゅーるの原料とされていたり、、、

何かと目にすることはあっても、食べたことがないなと。

そこで、ネットショッピングをしていたときに、見つけた「カンガルージャーキー」

カンガルー

購入し、実食!



『味付けが濃すぎて、カンガルーの味がわからない』


・・・期待値が高すぎた。
想像と違った、というよりか、”思い描くジャーキーそのまま”でした。

ビーフジャーキーと同じ食感、ものによっては味付けも同じ。
食感は、噛み応えバツグン系ではなく、ソフトなタイプです。そんなに顎が疲れません。(ものたりない・・・)

味付けは甘めです。甘めの味付けのビーフジャーキーとほとんど同じ味でした。
甘いタイプがお好きな方には合いますね。

食感、味付けの点から言うと、わたし個人的にはビーフジャーキーの方がいいかなと。笑

やはりわたしはテングブランドのビーフジャーキーが一番好きです・・・

まぁこれも人生経験として!経験値確保のためにはよかったかなと思います。
次はオーストラリアに行って、カンガルー料理を食べてみたい欲が出てきたので、いつか実現させます。

気になるもの、興味があるものは、試してみないとわからないので、なんでも挑戦していきたいですね!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?