見出し画像

習慣を制する者は人生を制する①

よし、筋トレはじめよー。
よし、ダイエットはじめよー。
よし、禁煙はじめよー。

やる気をだして、テンションあげて、まずは行動!・・・3日後

ちょっと疲れたから少し休もう。

3日も続けられたから今日は休もう。

長く続けたいから、今日はちょっとだけ休もう。

はい、典型的なアウトofアウトです!

きびしい言い方になりますが、自分にあまく何も達成できない人生になる人です!

言いすぎました、申し訳ございません m(_ _)m
少し前までのわたしは、こんな人間でした。

しかしわたしは、SNSを最近になってはじめ、たくさんの人とつながりを持ち、素晴らしい情報を共有させてもらい、変わることができました!

いつも3日坊主になってた、継続できなかったわたしが、どーやって変わることができたのかを解説していきます。

1 自己分析

まずは、これまでの自分がどーして継続できなかったのか、原因を調べてみました。

典型的なあきらめマインドと自分都合の言い訳をするようになり、中断・消滅といったところが原因だとわかりました。

そこには、モラル・ライセンシングの作用が影響をしていたと言うことも合わせてわかりました。

かんたんに説明すると、何か良いことをしたら、少し悪いことをしても大丈夫!

これって、ちょー自分勝手な言い訳ですよね。

だって、今日しごと頑張ったから、1回くらいポイ捨てしても大丈夫!って感じです。

いやいや、ホントにダメなヤツですよね。

しかし、少なからず誰しも思い出せば、あてはまることがあるはずです。

自分の中にある勝手な【自分ルール】を早く見つけてルールの改訂版を作らなければ、ずーと幸せな人生は訪れてきません。

わたしは、自己分析をし自分の中にある勝手なルールをきびしく取り締まり、見つけだせました。

わたしが長続きできなかった理由は、【具体性】のない目標設定。

それは、健康のためにウォーキングをはじめたときのことです。

きっかけは、コロナ禍(第一波)で自粛要請が発令され、仕事も一時休業となり家で過ごす時間がふえたタイミングの時でした。

子供たちも学校が休校だったため、家の中ですごすことが多く、日に日にエネルギーの開放がすさまじくなりだしので、ストレス発散をかねた、運動不足解消のためにはじめたことがウォーキングをするきっかけとなりました。

自粛期間は、子供からの声掛け「お父ちゃん外いこー」で、玄関の扉をあけていました。

しかし、自粛期間が終了し、いつもの日常がもどりだすと何事もなかったように、終了していました。

そのことを気にも留めず生活している自分は、また、全然違うことに興味を持ち出して、食事制限の本、投資の本、ネットビジネスなど、さまざまな分野の世界に入ろうそし、どれもこれも、手を出しすぎて全然前に進まない。

時間だけが過ぎていきました。さらに熱っしやすく冷めやすい!

そんな時、Tweetでみなさんの投稿をいろいろみていると、毎日のように投稿されている事。さまざまな情報を提供している事。

それを楽しんでやっていることにも気づかされました。

続けるって簡単なことじゃないんだと。

フォローしている方のなかで、「コツコツ努力していますか?」の問いに何も返事ができない自分がそこにいました。
続けて、「たくさん稼いでるYouTuberやインスタグラムのインフルエンサーなど誰しも簡単に有名になって稼いでるわけではないんですよ。」
「毎日毎日、コツコツ目標に向かってただひたすら努力しているんです。」


口で簡単に言う目標なんてダメだ、心の意志から求めている目標を具体的にしなければ今までの自分と同じだと痛感させられました。

目標設定は、もっとシンプルに、もっと身近に、もっと具体的にしなければ、わたしの場合、すぐに薄れて忘れるはずです。

この自分のあまさや言い訳を封じ込めるのではなく、うまく利用するきっかけを作る方が無理しないで続けていけると考えました。

その甲斐あって自分の弱点があらわに。。。ここからは、その弱点をうまく利用したきっかけづくりをすれば、行動に移すことができるはずだと確信しました。

to be continue…

りほ|習慣術イフゼンルールの女神

めっちゃ参考になります。
ぜひ、読んでみてください。
人生を制しますよwww

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?