見出し画像

シーズンⅡ「あわいち」を走りました。

1.全体計画を立ててみる

 去年「あわいち」を走った結果を振り返ってみると 総経過時間 7h25m
 この時間を逆算し、炎天下を避け(できるだけ午前中にゴールする設計)
 12.0 - 7.5 = 4.5  → 午前4時30分ごろにスタートする事とした。
 補給はコンビニメイン、飲み物もコンビニ&各自動販売機で調達する。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/awk12/documents/japanmap2018.pdf

2.あわいちの記録

AM 3:00頃、あわじSAに到着。
このサービスエリアは深夜でも人の出入りが多く、せわしない。
アワイチを走る方で、ここで食料などを買う必要はありません。
走行開始後となりますが、コース上にコンビニエンスストア(24h)があり
必要な食品ドリンク、タオルや日焼け止め等、うっかりしても調達可能。

画像1

スタート直後、10分以内にコンビニが2つあります。
またこの近辺には宿泊施設も豊富ですので、遠方の方はチェックください。

画像2

今回のチャリは「GIANT ESCAPE RX.DISC 2020」です。
通勤で使っている自転車ですが、自分ひとりでまったり走るので
速さ等は不要、ハブダイナモで発電してくれるので楽ちん。
【主な仕様】
 フレーム:GIANT ESCAPE RX DISC 2020
 ホイール:DT.SWISS R511 (FR.SHIMANO-ALFINE ハブダイナモ 3.0W)
      DE.SWISS R511 (RR.SHIMANO-DEORE-XT)
 タイヤ :GIANT FONDO.1 32C (チューブレス)
 変速  :SHIMANO ALTUS 9s  FR 30/46 RR 11-28T

ロードバイクと比べると重いし速度も出しにくいけど、タイヤが太いので
あまり路面状況をシビアに気にする必要もないし、パンクリスクも少なそう
ハブダイナモで前後ライトが常時ついているので電源を気にする必要なし。

4:20頃、岩屋ポートビル 駐車場を出発しました。

画像3

画像4

第1チェックポイントは営業していなかったのでチェックだけして走行。
約20分ほどで東の空が色付いてきました。まもなく日の出です。
早朝なので交通量も少なく、快適に走行できると思います。

画像5

第2チェックポイント、AWAJI モニュメントに到着。
やはり営業していないのでチェックだけ。(ゴール後の訪問がオススメ)
ちょうど日の出と被っています(笑)

画像6

前半のファイナルコンビニに注意せよ

画像7

この目立つファミマのカンバン。これが見えたら要注意。
前半最後のコンビニ(セブンイレブン・ファミリーマート)です。
ヤシの木が見えたらファイナルコンビニ。(厳密にはもう一軒あります)
自転車のラックも多く設置されているのでここで不足品を補充する。

画像8

ファイナルファイルコンビニ(ここを逃すと大自然でアレするかも?)
LIFE Z のカンバンが目印です。

画像9

前半の1ボコ目。(山岳区間)
これまで平坦だったので、急に登りが始まる。軽く嫌な気持ちになるww
とはいえ、淡路島の山は4つくらいボコボコある程度なのでそれほど気に
しなくてもいいと思います。
この先まだまだ長いので、気合を入れずわざとゆっくり走る感じで。
心拍で言えば 最大心拍の80% を逸脱しない程度でゆっくり走ればいいです
130m登って、40mほど下って、また60mほど登って、最後は一気に下る。
山を越えると南の平坦区間です。
下り区間に苔が多く生えている部分があります、落車/大怪我につながる
恐れがありますので、速度は控えめに。直線の終わりまでに十分減速し、
旋回は一定の速度を心がけ、ブレーキは優しく掛けてください。

画像10

画像12

淡路島南の海岸平坦区間は速度に緩急をつけず、一定のペースで。
平坦区間に入ると、海に島が見えています。
「沼島」という島ですが、一瞬、これが四国の先っちょか?と思いますが
沼島を通過してようやく南部半分程度ですwww

画像14

チェックポイントを忘れずに。(僕は戻りましたwwww)
モンキーセンターに訪れたい。

画像12

画像13

前半最後の山。山に慣れていない人はしんどいかも???
海岸沿いから徐々に登り基調へ、軽く登って下る。
その後最大18%くらい(一瞬ですが)の坂が待ち受けています。
その山を越えて一息ついても、もう1回同じくらいの坂が待っています。
えーっと、フクイチ磐梯スカイラインを登ることを考えたら
「ふーん」っていう感じですが、しんどいと思ったら歩きましょう。
去年はここで足を着きました。(オーバーペースだったり無計画でした)
今年は普通に登れたので成長を感じました(なにがw

画像15

後半戦へ。まずは補給と休憩しましょう。

いよいよ折り返し、コンビニで軽食を調達したり、道の駅で休憩したり、
夏は日差しがきつくなりやすいので、午前中なら西海岸側が日陰のうちに
ペースを作っても良いかもしれません。
トイレ休憩も忘れずに。(道の駅うずしお)までの間には、
「かるがもトイレ」しかありません。ご注意ください。
また、アワイチ後半最初の山岳に入ると、大型車が急に増加します。
ソロライドの時も相手の動き(自分が認識されているか)に注意し、
グループライドの時は列が長くなっても1列で、また止まる事も視野に
いれて対応してください。万が一があってからでは遅いです。

画像16

画像17

最南端で避暑・休憩(レストラン・ベンチあり)

9:00からカフェが、10:00からはレストランが営業します。
到着時間を合わせ、ここで昼食と足休めをしても良いと思います。

画像18

画像19

さぁ、後半戦も大きな坂は戻るところだけ!?

地味に坂道もありますが、もうほとんど終わったと言ってよいでしょう。
あとは平たんを残りの足を気にしながら走るだけです。
ただし、後半戦といえば体調不良、脱水、過度の摂取によるもたれ、
膝で踏み過ぎて足が痛い、オーバーペースで足がない…いろいろトラブルが
出てくるタイミングでもあります。
途中のコンビニや、トイレ休憩スポットがありますので適切利用ください。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/awk12/documents/japanmap2018.pdf

画像20

画像21

ZWIFTのスタート地点と勝手に思い込んでる場所w

画像22

時間帯の都合もあると思いますが、淡路島西海岸沿いには
様々なテーマパーク、話題のお店、オシャンティな場所が多くあり、
比例して交通量も多くなっています。
サイクリストに限らず、地元の人や原付、オートバイでアワイチの方も
多くいますので、交通状況に十分配慮ください。
子供の飛び出しもあります。

画像23

最後のチェックポイント、道の駅あわじ、岩屋ポートビルにチェックして
サイクルボールカードをゲットしました。

画像24

走行後、とりあえず車で温泉に移動してから食事をしても良いですし
温泉を有料開放している宿もあります。
地元の銭湯、スーパー銭湯もそれほど遠くない場所にあります。
余裕のある方であれば、施設貸の宿もありますが…
走ってきたので、自分で段取りするのは辛いです…
民宿で地元料理を楽しんだりしてください。
お疲れ様でした。

走行記録(去年より総時間で1分短縮しましたwwwなんじゃそりゃ)

画像25


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?