見出し画像

情報デザイン【情報Ⅱ】デザインの歴史と種類/コンテンツの創造と活用の意義(学習4)

【動画】コンテンツの創造と活用の意義(学習4)

情報Ⅱ動画教科書

情報Ⅰ共通テスト対策 書籍出版します!


資料ダウンロード


文字おこし

今回は、情報デザインについて、デザインの歴史、デザインの種類など、コンテンツの創造と活用の意義について解説していきます。

まずは、デザインとは何か?ついて説明していきます。

デザインの語源は、「計画を記号で表す」という意味のラテン語の「Designare」(デジナーレ)であるといわれています。
デザインとは,審美的な要素を含む計画的行為の全般を指すものです。
また、設計したことを実際の形にしていくという意味と、実際の形を作るというようなことに限らず,創造的なことを行うという意味も持ちます。

【参考】デザインとは? | 公益財団法人日本デザイン振興会 (jidp.or.jp)
https://www.jidp.or.jp/ja/about/firsttime/whatsdesign

デザインは,「計画」と,計画によって達成される「目的」という意味が込められています。

例えば,路線図をデザインする場合,それを見る人に分かりやすく,行き先の駅までの行き方を伝えるという「目的」があります。

そのためにはどのように表現をすることが最も伝わりやすいのかという計画を立てます。
例えば路線ごとに配色を変えてみるなどの「計画」があります。

外国の人が見る可能性がある,というような条件が追加され「目的」が変化したとすると,地名にアルファベットのルビを入れる,などといった表現の「計画」も変わることになります。
このように、目的によってデザインは変化していきます。

次にデザインの歴史を、イギリスで起こった産業革命後から説明していきます。

産業革命後から多くの工業製品が大量生産されるようなりました。
当時の工業製品は手作業で作られたものより粗悪なものが多かったといわれています。

その状況を受けて,19世紀末にウィリアム・モリスらが展開した,アーツ・アンド・クラフツ運動が起こりました。
生活と芸術を融合した製品を生産することによって,市民の生活の質,製品の質や価値を向上させようとしました。
例えばこれは、壁紙になります。
しかし,手作業による製品は高価であり,社会の一部にしか浸透しませんでした。
ウィリアム・モリス - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%B9

アーツ・アンド・クラフツ運動 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%84%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%84%E9%81%8B%E5%8B%95

20世紀に入ると,モダン・デザインが始まりました。
モダンデザインの特徴は機能的、合理的でシンプルな造形を持つということです。
ドイツの美術と建築の学校であるバウハウスから生み出されたデザインになります。
その活動から,本質的な機能美を追求し規格化することで,良質な工業製品が一般の多くの人々にいきわたる契機となりました。

そして、単純かつ非言語的な方法で情報伝達できるものとして「アイソタイプ」が
オットー・ノイラートらによって考案されました。
アイソタイプとは、視覚言語としての機能を持つ図形のことで。言語やグラフの数値などを絵で表示するものになります。

オットー・ノイラート - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%88

アイソタイプ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97

その目的は,言語の壁を越えて情報を伝達することで,社会的な不平等を解消しようとしたものといわれていて、アイソタイプが、今では有名になったピクトグラムのはじまりとされています。
ピクトグラムとは、情報や指示、案内などを単純化された絵や図形で表したものになります。

1964年に東京オリンピックが行われた際,多くの外国人が日本を訪れることになりました。
しかし,当時の日本人と外国人との言語によるコミュニケーションは難しく,またトイレや公衆電話等の施設の場所を表す看板は,全て文字による表示が多かったため,それらをピクトグラムで表現することにしました。
このようにして,ピクトグラムは言語の壁を越えた案内ができるものとして普及しました。

引用:国土交通省 JIS Z8210 案内用図記号
001315215.pdf (mlit.go.jp)
https://www.mlit.go.jp/common/001315215.pdf

■情報デザインとは
次は情報デザインについて説明していきます。
私たちの身の回りにはたくさんの情報があふれていて,メディアの進歩によって,更に増大し続けています。
あまりに膨大な情報量であるために,正しく受け取ることができないこともあり,情報の送り手の意図とは異なる情報として受け取ってしまうこともあります。
情報デザインはそれらの課題を解決する技術や知識のことで,たくさんの情報を整理してわかりやすく伝える行為のことになります。
情報を送り手からすれば「伝わりやすい」,受け手からすれば「理解しやすい」形にデザインすることです。

例えば電車に乗るときに,路線図を確認することがあるとおもいます。それを見れば,目的地へ行くためには,どの路線のどの駅で乗り換えればよいのか,どのように行けば効率的であるのかが分かるようになっています。
このような、わかりづらいデータや情報を、図やイラストでわかりやすく表現することをインフォグラフィックス(infographics)といい、インフォメーション(information)とグラフィックス(graphics)の造語でもあります。

インフォグラフィックスにはさまざまな種類があります。

左の路線図はダイヤグラム型、右はジオグラフィック型です。
ダイヤグラム型の路線図であれば,実際の地形の縮尺で作られているのではなく,分かりやすさを重視して作られます。
この場合は、その目的地への行き方が分かるという分かりやすさになり、隣り合う駅などは左のダイヤグラム型の方が見やすいと思った人が多いとおもわれます。

一方、今いる駅から行き先となる駅までの距離はどの程度離れているのか知りたかったり,それぞれの駅の位置関係を調べたい場合は、右のジオグラフィック型の方が適していると言えます。

このように、情報デザインとは「目的」を持って作られるもので,一定のルール(論理)を元に,情報を「伝えやすく」,「理解しやすく」整理し表現するものです。それによって操作をしやすくなるなど機能性が高まることも期待することができます。

情報の送り手と受け手の違いによるコミュニケーションの方法は多様化しています。
例えば,外国人との言語を介さないコミュニケーションや,障害のある人などその人に合わせたコミュニケーションなどが挙げられます。
社会の国際化や高齢化などが進む現在,重要な考え方の一つとして,ユニバーサルデザインがあります。

ユニバーサルデザインとは,あらかじめ,障害の有無,年齢,性別,人種等にかかわらず多様な人々が利用しやすいよう都市や生活環境をデザインする考え方のこと になります。例えば,外国人との言語を介さないコミュニケーションにはこのようなピクトグラムを活用したりする方法や、身近な例では、目が見えない状態でもジャンプ―とリンスの違いが分かるようにシャンプー容器にデコボコが付いていることなどが挙げられます。
視覚に障害のある人とのコミュニケーションには,音声などを利用して,視覚に頼らないデザインにしたりすることが考えられます。

同じような概念として,アクセシビリティやユーザビリティという言葉もよく用いられる。アクセシビリティは「情報へのたどり着きやすさ」すなわち,使える状態かどうかという意味でつかわれます。
例えば、大きなボタンで押しやすく、高齢者の方にも使いやすい携帯電話などがあげられます。

ユーザビリティは「使いやすさ」のことで、ある程度は使えていることを前提に,使いやすい状態かどうかという意味でよく用いられる。

また、ユーザインターフェースは、ユーザーである利用者とコンピュータとが情報をやり取りをする際に接する、機器やソフトウェアの操作画面や操作方法のことをいいます。
これも、アクセシビリティやユニバーサルデザインに配慮する必要があります。

個人が簡単に情報発信できるようになった現在,人に優しく効果的なコミュニケーションを行うためにも,ユニバーサルデザインの考え方をしっかりと持つとともに,アクセシビリティやユーザビリティを向上させる,情報デザインを行うことが重要になってきます。

今回の、コンテンツの創造と活用の意義の単元は以上になります。
最後までご視聴ありがとうございました。


【引用・参考文献一覧】
文部科学省 教員研修用教材
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_00742.html
https://www.mext.go.jp/content/20200609-mxt_jogai01-000007843_002.pdf

出版各社 情報Ⅱ検定教科書(キーワードを抽出)

デザインとは? | 公益財団法人日本デザイン振興会 (jidp.or.jp)
https://www.jidp.or.jp/ja/about/firsttime/whatsdesign

東京メトロ路線図 (piliapp.com)
https://jp.piliapp.com/japan-railway/tokyo-metro/

ウィリアム・モリス - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%B9

アーツ・アンド・クラフツ運動 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%84%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%84%E9%81%8B%E5%8B%95

オットー・ノイラート - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%88

アイソタイプ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97

国土交通省 JIS Z8210 案内用図記号 001315215.pdf (mlit.go.jp)
https://www.mlit.go.jp/common/001315215.pdf


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?