見出し画像

チャンネル開設は4月22日!初回放送は4月24日!なぜ僕が「シラス」を始めるのか。

こんにちは。山下Topo洋平(@topoyohei)です。

前回、前々回、配信プラットフォーム「シラス」でスタートする僕の有料配信チャンネルのことについて書きました。




いよいよ来週末から始まります。

チャンネル名は

「山下Topo洋平のHappy New Moment」

4月22日にチャンネル開設、4月24日に初回放送の予定です。



この記事では僕がこのチャンネルを何のためにやるのか。

その動機、理由、目的について書きます。


僕はケーナという楽器、南米フォルクローレという音楽をやってきました。

しかし、必ずしも南米音楽という一つの地域の音楽をお伝えすることだけが僕の目的ではありません。

南米の文化を紹介したいからでもありません(もちろん紹介はするし、興味を持ってもらえたらとても嬉しいけど)。


僕は南米音楽やケーナに育てられて今に至りますが、やればやるほど南米人ではないことを痛感する自分がいました。

音楽ジャンルとして演奏はできるし仕事もできる。

でも僕は南米人ではないし彼らの代弁者にもなれません。

現代を生きる日本人として、あるいは僕個人として、この音楽や楽器、南米や日本という場所、そこで生活する人々とどう接してきたか、どうやって生きてきたか、そんなことをお伝え出来ればと思っています。

そこを入り口として、もっと広くて大きな世界へ行きたいんや。

ケーナや南米音楽はある特定の地域の民族楽器・民族音楽であり、あまりにマイナーで世界的にもほとんど知られてないけれど、そこには留まらない、もっと普遍的なものに昇華・拡張できるポテンシャルがあると僕は確信しています。

ローカルな文化を吸収し、日本人的感覚や個人的感性を加えて、よりグローバルで普遍的なものに昇華する。

(南米から見たら)外国人だからこそ出来ることであり、これこそが文化交流ではなかろか。

まず第一に現地の伝統をリスペクトしないとスタートラインにすら立てないし、リスペクトしすぎて真似事になってしまっても出来ません。

そういった過程を経て新しい魅力的な音楽を生み出すことが、南米に魅せられた音楽家である僕がやるべきことなのではなかろか。

その自由と厳しさと豊かさこそが音楽の素晴らしさなのではなかろか。

僕の音楽家としての歴史はそのチャレンジの歴史なのです。


その挑戦をオンラインにも拡張できるのではないか。

当チャンネル「Happy New Moment」も常にその精神でやっていきたい。

僕がお伝えする南米の音楽や楽器やそれ以外の色々な何かでもって、視聴者のみなさんが豊かで自由な音楽の世界への扉を開けることが出来たら、いや、音楽だけでなく、生活に一つの彩りが加わるきっかけとなるような放送が出来たら最高に嬉しいです。

僕がケーナや南米や音楽や出会った人たちから受け取ったように。

そんな普遍的な喜びを最大の目的としてこのチャンネルを運営していきたいと思います。

そのために僕の持っているもの全てを注ぎ込んでいきます。

あわよくば僕と同じ志を持った音楽家や表現者が現れてくれたらマジ最高。

よろしくお願いします。



気になるお値段ですが、、、

月額1650円(税込)

となる予定です。


月額登録しなくても番組ごとの都度課金も可能です。

1つの番組は数百円に設定すると思うので、月額登録はハードルが高いという方は都度課金で見ていただけたらと思います(全て見るなら月額登録の方がもちろんお得!)


また、番組冒頭の無料視聴が可能です。

冒頭15分とか30分とか、まずお試しで無料で見てみて、その先が気になったら課金していただくというのもアリです。


番組は放送後、なんと半年間アーカイブとして残ります。

購入した番組は半年間いつでも自由にご覧いただけます。


コメント機能もあり。アーカイブに後からコメントも出来るそうです。

番組の感想などを書き込むレビュー機能も実装されたそうな。


資料配布機能もあって、僕から楽譜や音源や写真などのデータも送ることが出来ます。

レクチャー番組では練習曲の譜面などを配布しようと思ってます。


とにかく、僕にとってシステム面が理想的で理想的で。

がんばります。

チャンネル開設が4月22日、初回放送が4月24日の予定です。

アカウント作って待っててね。


さよなら

- - - - - - - - - - - - - -

◆山下Topo洋平ホームページ
http://topoyohei.com/
◆Twitter
https://twitter.com/topoyohei
◆Youtube
https://www.youtube.com/user/hamburg5800

もし記事が楽しかった、面白かった、ためになった、など、みなさまの時間を彩ることができていたならサポートしていただけたら嬉しいです。いただいたサポートは活動費として大切に使わせていただきます。これからも良いものを発信していけるよう頑張りますので応援よろしくお願いします!