離職1年以上経ったけど専門実践教育訓練給付制度を受けられそうな話

はじめに

初めまして。2023年12月にプログラミングスクールRUNTEQへ入学したとぴと申します。
RUNTEQには専門実践教育訓練給付制度の対象講座があります。
今回入学にあたり離職1年以上経過してしまっている私が制度を受けるまでの過程をご紹介します。
RUNTEQに限らず、制度の対象講座であれば同じように受けられるんじゃないかなと思ってます。同じ状況の方の参考になれば幸いです。


筆者の状況

新卒の会社で2年、2社目では5.5ヶ月就労経験あり。
前職(2社目)の離職日が2021年3月31日。
入学日=受講開始日が2023年12月2日。
離職からしばらく就労不可状態。その間も月1通院。
障害年金受給、自立支援制度や市の福祉制度利用者。
精神障害者保健福祉手帳1級所持。

ということで、今回のお話は離職1年以上経ってるけど制度を利用する方法は「医師の診断の元、就労不可だった方」に向けたものです。
また、そもそもの制度の利用要件に「初めて制度を利用する方は同一事業主で2年以上雇用された期間があること」があります。
詳細は厚生労働省 Q&A~専門実践教育訓練給付金~をご覧ください。
上記の前提があることをあらかじめご了承くださいませ。

流れ

  1. ハロワに相談

  2. 就労可かどうか主治医に相談 + 就労可否意見書

  3. ジョブ・カード作成(1でやってもOK)

  4. 申請

  5. 受給者証GET!

  6. 学校側に申請

順番に説明していきます。

ハロワに相談

必要な書類を先にもらったほうが二度手間にならないので、まず事前にハロワに相談することをおすすめします。
被保険者番号がわかるもの(離職票とか)持っていくと安全です。諸々の確認のために聞かれたので、安全というか持ってったほうがいいと思います。
手続きの流れだけなら電話で聞いてもいいのですが、主治医に記入していただく就労可否意見書をもらわないといけないので直接行ったほうが二度手間にならないです。
ちなみに制度を受けるために必要なものは
①ジョブ・カード
②就労可否意見書
③マイナンバーカード(証明のため)
⑤通帳か銀行のキャッシュカード(口座番号確認のため)
です。このうち②の就労可否意見書の書類(1枚)をハロワでもらうようにしましょう。

就労可かどうか主治医に相談 + 就労可否意見書

もらった就労可否意見書を持って通院します。
条件付きでも就労可と診断されれば意見書を記入していただき、それをハロワに提出する形になります。
意見書を見れば分かるのですが、一般雇用としてバリバリ働けないといけないわけではなく、週20時間以上とか週3~4日とか、お医者さんと相談しながら制約を書いてもらうことも可能です。
意見書にある「離職時点で就労不可だったと認められる」こと、そして書類下段にある「証明日」が受講日の1年前でなければおそらく大丈夫です。
ちなみに「障害年金や手帳に響かないか」については、今回の話題から逸れるので割愛します。

ジョブ・カード作成

これは申請前であれば順番どこでもいいのです。私は一番先にやりました。
私の場合はどこでどう作成すればいいかも分からなかったのでハロワに電話で相談したのですが、地元のハロワでジョブ・カード作成のためのキャリアトレーニングをやってなかったため、やってる場所を教えてもらって行きました。ジョブ・カードは事前にPCから作成可能で、印刷したものをキャリアトレーニングに持っていき必要に応じて加筆修正します。キャリアトレーナーさんがそれに対する書類を作ってくれるので、それも含めてハロワに提出します。
キャリアトレーニングはおおよそ1時間30分~2時間ほどかかると言われましたが、正直キャリアトレーナーさん次第かなと思います。私は自語りされまくって2時間かかりました。(あの時間なければ絶対もっと早く終わったのに……)
外出が難しい人はここが鬼門だと思います。頑張りましょうしか言えないですが頑張りましょう。

ハロワへ申請

①ジョブ・カード
②就労可否意見書
③マイナンバーカード(証明のため)
⑤通帳か銀行のキャッシュカード(口座番号確認のため)
を持ってハロワにいよいよ申請です。
③のマイナンバーカードは、ない場合は証明写真が必要になるそうです。持っている場合は毎回提示すれば写真がなくてもOKとのこと。
④は職員さんが確認のために出してほしいと言われるので持っていきましょう。裏に持っていってごにょごにょはなく、目の前で確認してすぐ返してもらえるので不安になることはないです。

受給者証GET!

申請のあと手続きが受理されれば受給者証が発行されます。発行されたら電話が来るので取りに行きます。
1ヶ月かかるという情報もあれば1週間という情報もあるので、余裕を持って1ヶ月は見といたほうがいいかも知れないです。
私は2日で電話来ました。でも参考にはできない気がする……理由は後述。

学校側に申請

受給者証もらって終わりではありません。学校側から制度に関する連絡が来るので、受給者証を元に申請します。ここで申請しないと結局受けられないので忘れずに!

以上が流れです。

受給者証取得までの筆者の流れ

【2024/1/23 訂正】良くない例であり、RUNTEQへご迷惑かけてしまうおそれがあったため、削除いたしました。
申し訳ございません。

終わりに

私の場合、どれだけサイトを巡っても1年以上経ってる時点で「制度利用できません」みたいな文言しかなかったので諦め9割でした。が、ハロワに相談したらなんとかなる方法があったので、同じ状況の方の希望になればいいなと思ってます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?