見出し画像

乗車マナー向上委員会

4月も早3週間が経ち、新入社員や新入生も段々と新生活に慣れてきたところだろうか?

きっと地方から出てきて、朝の通勤ラッシュに驚いた人も多くいるかと思う。かく言う私も丸の内に通っているので、2日に1度は満員電車に揺られている。

年中満員電車は続くのだが、なかでも4月は残念ながら乗車マナーを知らない人が多く、より辛さを迫られる。

日々イライラしている私が出来るだけイライラしないためにも(?)、乗車マナー向上に向けてのポイントを伝えたいと思います。

①混雑時のリュック背負いは論外

これについては各方面で取り上げられているし、何なら中央線ではたまーーに「混雑時はリュックを降ろす、もしくは前に抱えるようご協力をお願いします」というアナウンスが流れる。さすが中央線。朝も頻繁に流して良いんやで、中央線。

ちなみに個人的には「前に抱える」のもNGだと思っている。もちろん背負うよりは人を攻撃する可能性も少ないので良いのだけれど、これだと幅が狭まらないのだ。

最も良い方法は「降ろして手に持つ」もしくは「座席の上の棚へ収納」である。重かったら棚へ。軽いなら手に持つ。ハンドバッグも決して肩にかけるでない。幅とってるの気付いて!

②座席の前は最大5列・1列目は吊り革を持たない


最も混雑している時には座席の前から反対の座席の前まで5列に並ぶと良い。最低4列。

この時のポイントは、座席の目の前にいる1列目の人は棚のすぐ下に並ぶ手すりを持つこと。吊り革は2列目の人が持つ。こうすると全員が安定し、電車に揺られても雪崩が起きることは少なくなる。ちなみに5列状態の3列目の人は両側の2列目同士に挟んでもらい、固定。

③門番はいらない


ドアと座席の間の人が丁度1人両側に収まるあのスペース。ここに収まっている人が門番。

降りる人がいる時はドア前の人も一度降りるのは当たり前だが、何を守っているんだと言わんばかりに動かない門番がいる。あそこが空くと、ドアから同時に最低3人は降りることが出来る。邪魔するな、門番!

そして乗り込んですぐ門番になりたがる人がいる。お陰さまで後ろに並んでいる人達はスムーズに乗り込むことが出来ない。一度奥に行ってほしい。

ちなみに門番の箇所、たしかに収まりは良いんだけど一番女性が痴漢に遭いやすい場所とも言われている。気をつけようね。

④吊り革大好き人間


③に関連するが、降りる人がいる時は直前で吊り革を離しましょう。吊り革をずっと持ちながら体をよける人がいるけれど、離せ!離せば一件落着するんだよ!

⑤混雑時のスマホやめません?


あくまでこれは私調べだが、電車内でスマホいじっている人の90%くらい緊急性の無いものではないか?

動画、ゲーム、SNS、これ以外の人いる??混雑している時にスマホをいじっている人が居なくなれば、もう少しスペースに余裕が出来ると思うのです。意地でもやめない人いるけど、あれこそ中毒なんだろうな、と冷ややかな目で見ている。

あと、思ってるよりみんな他の人のスマホの画面見てる。アカウントばれしてるし、ご友人や彼氏との連絡内容見えてるよ。見ようとしてるのではなく、見えてしまってるよ。どこもかしこもスマホだらけだからね!!!

ついでに乗車時・下車時、エスカレーター乗るとき・降りるときのスマホ。これもやめてほしい。普通に危険。

⑥俺はお前の壁じゃない

この言葉は会社の先輩が混雑時の電車で出くわした人のものである。

まさにこれである。混雑時、自分で立つことを諦めて全体重を周りに任せている人がいる。やめてくれ。

ちなみに私は最初壁になりますが、この人完全に自分で立つ気無いな〜と思ったら力を抜いてバランス崩させます。自分で立つまで何度もやります。……何この根気。

⑦Suicaは軽くタッチでOK


これは乗車とは異なるのだが、改札を通るとき今は大抵の人がSuicaやPASMOなどのICカードを使っているかと思う。

これらは軽くタッチで反応してすぐ進むことが出来るはず。タッチ&ゴーで。しかしタッチした腕だけ残してしまう人もいる。そして後ろの人が「キンコーン」と行く手を阻まれる。はぁ〜〜許さん!!

⑧階段は間を空けない


朝の通勤ラッシュ・夕方の帰宅ラッシュにおいて、階段をマイペースで上る人。あれ、何なのでしょう?間隔は空けるべからず。先頭の人のペースに合わせましょう。

ちなみにエスカレーター乗るとき、リュック背負ってる人は言語道断だけど、1段空けて荷物多い人は前に荷物を持ち、なるべくエスカレーターの前の方に乗るべし。そうすれば1段空いても後ろがラクなんさ。

以上!

自分がイライラしやすいから、自分が人をイライラさせるのも嫌で考えたのがこの乗車マナー。読んだ人は是非振り返ってみてほしい。私も今一度気をつけよっと。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?