見出し画像

不安な時はこれっ♪本当の気持ちを吐き出す方法を楽しく実践@SOCIALSQUARE西宮

どうも♪Hidamari Stationともまるです♪
今日は何色の1日でしたか??

前回の記事で
引っ越し先の西宮市でAwayをHomeにする軌跡についてお話しましたが
(まだの方は下からぜひっ♪)

勇気を出して入ってみた場所でのキセキ!!

なんと!!
そうです♪
そうなんです!!
お散歩していたら気になった場所
SOCIALSQUARE西宮さん

偶然に魅力を感じたこの場所には、なんと
知り合いの人が勤めていらっしゃいました!

講師をさせていただいているOBPアカデミアのエース
崔さんの友人の大森さん♪

崔さんにはアカデミアで講師をする時も、出前保健室をするときも
いつもしっかりアドバイスやサポートをいただいています♪
(下の爽やかボーイ♪この時はレアにメガネなしですが、トレードマークは黒縁メガネです♪)


そんな崔さんの西宮イベントに
だいぶまえに参加した時に
カメラマンとして動かれていた大森さん♪

まさかの!

大森さんの職場だったのです!
意外な流れの再会にびっくりでした♪
(あ。大森さんの写真ないや・・・w)

「新しい1歩を踏み出すためのワクワク粘土ワーク」

をさせていただきました。

OI000001(修正版)


新型コロナウィルス感染症の影響で
いつもの様々な欲求が満たされずに
気持ちを押し込めてしまうことの多い日常で
大切なこと。


気持ちに蓋をしないで
自分の気持ちと向き合うことです。


1ずつ丁寧に向き合っていると
自然とストレス耐性ができて
しなやかに新しいストレスに向き合う力が湧き出てきます。


けれど、蓋をすると
自分では知らないうちに
いろんな気持ちがたまってしまい
他のストレスにも過剰に反応してしまうんです。


では、どうやって向き合うのか?


Hidamari Stationでは、難しいことはしません。


楽しんで自分を解放していくプロセスをたくさん提供しています。




今回は粘土を使ってのワーク♪


なんと、オンラインでの参加者と現場での参加者
計15名のご参加をいただきました♪
オンラインとオフラインの同時進行には
ドキドキしましたが
たくさんの心の解放から生み出された作品で
笑顔溢れる時間となりました♪

感想もたくさんいただきましたので
1部分を紹介させていただきます♪

画像2

【前半の講義で、初めて知ったことや印象に残ったことはありますか?】

・「気持ちがモヤモヤしている時は絵や文章で表現すれば良い」という考えに共感した。
・今回のストレスコントロール は、深層心理に探りを入れるてきな感じだったのかなと思った。
・wantの発掘の仕方(キャラクターに学ぶ方式)がおもしろかった
・ストレスを解消するためにはまず自分を知らなければならないこと
・フレンドリーで良かったと思います
・宿題をやぶる話があって同じ事をした事があって昔を思い出しました

画像3

【後半のワークで、新しい発見や面白いと感じたアイデアはありましたか?】

・粘土人形を作ったのが楽しかった
・粘土を使ったワークでみんな形を作れていたことに驚いた
・自分の本音が見えておもしろかった
・架空のものを粘土で作って実体化してみるというのはクリエイティブで楽しかったです
・キャラが何か学べて参考になりました
・人それぞれ面白いアイデアがあると知りました
・粘土はさわってると落ち着く

画像4


【今後、ストレスコントロール を通して解決したいことは何ですか?】

・揉め事/喧嘩腰なところ
・ストレスの発散方法
・自分のwantを解決する
・働き始めてからのストレスを軽減する方法を学びたいと思った
・ストレスの原因を考えてためないようにはしたい

画像5

【その他、プログラムを受けて考えたこと・気づいたこと・感じたことは何ですか?】


・チャンスを逃したくない
・保健室の先生は、子どもを相手にしているからか、ハッキリ物が言えて堂々としていてすごいなと思いました
・本能的な欲求って大切
・気持ちを表現するのが大事なこと
・ストレスの発散に粘土を使う発想がなかったです。物を作る時間も好きですし、触れて落ち着く物に触れるとストレスは和らぐ気がするので実際にやってみたいと思いました。また、色付きの粘土を使う点ではカラーセラピーにも通じている部分があるなと思いました
・ネガティブな部分を掘り下げていくのではなく、それをポジティブな考えに変えていく点がよかった

画像6

こんなにたくさんの感想が翌日に届いて
私は本当に
幸せ者です!!
ありがとうございます!!

そして
1人でも多くの人に
イライラを手放していただきたい
1人でも多くの人に
もっと自分の気持ちを大切にした
自分らしい生き方を楽しんでいただきたい♪

出前授業・出前講座・出前保健室
ぜひお声掛けくださいね♪
オンラインでも可能です♪

(下のお問い合わせホームからお気軽に♪個人・法人・学校・お店も対応可能です♪)



本気で出版をします!!そのための貯金にします♩出版した時には、帯を書いてくれませんか??