見出し画像

【ただのメモ#1】企業文化 & 採用について

このノートは外部で得た情報について、自分の理解を深めるために簡単にまとめたノートです。

実際に話された内容とは、ズレがある可能性があります。

いい企業文化についての話

画像1

良い会社の定義は、立場・視点によって全く変わってくる。その会社が良いかどうかは、立場により評価が異なってくる。

会社 = ステークホルダー(お客、株主、従業員)

・株主 = 時価総額が高いかどうか

・お客 = 安くていいサービス

・従業員 = 働きやすい、給料がいい、好きな技術を触れるなど

良いサービスなどそれぞれでいい会社の定義は違う。

・前提:いい企業の定義は難しい。

安くていいサービスでも、社員は疲弊しているは果たしていい企業か?(顧客と労働者の観点。)

株主の観点は抜けがちになる。

・株主視点

例えば、セキュリティ、監査の話。リスクに対する説明が必要になる。株主にとっては大事なことだが、働くエンジニアにとっては難しくとらえてしまうこともある。

事業と社員の2つの視点を見るだけでもとりあえずは良い。トレードオフな部分は、必ずある。

働きやすくても、意味がない場合がある。社員が働きやすいことは、生産性に繋がる。

企業文化とは?

画像2

文化の逆=ルール

①ルール = 言語化されて、従ってくださいという規則。

②文化 = 考えるための思考の軸。

求職者目線のいい会社選び

ぶっちゃけた話をしたときに、相手が乗っかってくるかどうか。話は脱線した話から、本質が分かったりする。

意外性のある質問を用意して、人事担当の反応を見るとその企業と合うかどうかが分かる。

定番以外の質問を用意しておくと、相手の考えを引き出せるものがあるとよい。→ トレードオフになる質問を投げると本質が分かる。

企業の個性を探る質問する。

勉強会は社内でいっぱいある?という質問と、枯れた技術の事業が儲かっているけど、モダンな開発部門に行ける?という質問は本質的には同じ。

面接担当者は決められた質問に対する答えを用意している。企業が悩むことに対して、どう答えるかを見るとよい。

お金周りの話 

画像3

給料を上げてほしいと言われる時は、会社が試される。

仕事内容と給料は比例する。転職のリスクもある。単純に他社の給料と比較はできない。(給料は高いけど、仕事内容のやりがいや面白さは劣るなど。)

社員側のニーズと会社側の給料のニーズは、すり合わせないといけない。

・お金が高いから入社する人は、お金で引かれる可能性がある。→ お金以外の理由で入社してもらう必要がある。だからこそ、それ以外の理由が必要になる。(企業文化、大切にしているところ、特色など。)

・圧倒的にとがっているところを追及して、圧倒的に尖っていると強い。→ その仕事をするには、その会社に入社するしかない。

・特徴はに課寄りがち → エンジニアにとっての魅力は、勉強会参加など似通って差別化できない。

採用担当目線の企業文化の広め方

働く人にとっての価値 = 「金銭的報酬」「非金銭的報酬」とで分ける。

こういう人にとってはめちゃくちゃ魅力的だけど、こういう人にとっては魅力的ではないというところを決める。→ ここは諦めるという線引きを決める。なんでも取ろうとするのは無理。

文化で合わない人を諦めるフィルターになる。文化と合わないから断るというのはよくある話。

一次面接は雑談とかになりがち。→ カルチャーマッチを知るため。

・言語化しきれない = 文化 → 現場の意見を言語化してもらって、面接で追及していく。この観点を見て、構造化面接していく。

ダイレクトに聞くといい方向にしか答えないので、遠回りの質問をする。

採用担当は暗黙の文化を言語化していくのが仕事。

体験 → 言語化。文化が垣間見えた瞬間を切り取って言語化して発信していく。

文化をエビデンス。具体的なエピソードにすると伝わりやすい。口で言うだけでは伝わりにくい。

オープンにできない企業だと厳しい。ある意味それも文化と言える。

細かいことは、中にいると気づきにくいので、外からだと見えやすい。

詳しく知りたい気になった用語(後で調べる)

・マネジメント3.0

・構造化面接 → 評価の観点、質問作成、質問評価の軸

・組織社会化

終わりに

今回のお話は、転職透明化ラジオの内容を自分なりにまとめました。

面白いので、ぜひ。




サポートいただけると嬉しいです!励みになります。