マガジンのカバー画像

娘が不登校になりました。少しづつ回復中。

16
運営しているクリエイター

#子供の成長

中学卒業しました。【不登校歴2年の長女】

終わりました。 苦しかった中学生活が終わりました。 一番苦しかったのは、もちろん娘本人だけどね。 2年に渡る不登校を経て、中学生活最後の2週間は、ほぼ毎日登校しました。 卒業式の練習も何度か参加して、当日は、みんなと体育館で卒業式に参加しました。 私立から公立へ転校して、転校したことを知らなかった保護者もいたでしょう。 あれ、あの子、私立行ったはずでは?って思った生徒もいたでしょう。 出席番号は最後の転校生。当然、目立つだろうし。 ずっと家に引きこもっていて、大勢の

5日間連続登校。驚!【2年間の中3不登校】

本当にね、ご無沙汰です。生きてますよ、ちゃんと。忘れられていそうですが。 気付けばnote初めて1年経ちました!ピヨピヨ。 1年前の今頃、まさかこんな日がくるとは、想像もしていなかったです。 なんと! 長女が、中1の冬から不登校で、ほんとーに、色々とあった長女が! 先週の金曜から毎日登校しています。 えーーー! どした? って感じですが、リアクション薄めに徹しています。 そもそもですが。 私も旦那もリモートワーク。勤務時間は9時〜18時の週5日。 朝は、

不登校の中3娘 学年末テストを受けに学校へ

今日、二度と来ないだろうと思っていた事が起きました。中1の2学期の期末テスト以来、テストはおろか学校も行ってなかった娘が、今朝、ふらりと学校へ行きました。 母親である私も、もう学校行事など把握もしておらず、今日がテストだという事も知らずに、 あら、いってっしゃい、と声をかけ、学校へ電話しました。(うちは欠席連絡ではなく、出席連絡💧) すると先生が、 「今日は学年末テストですけど、本人知ってますか?」 「そうなんですか。なんか、いつもジャージだけど、制服きていきましたけど

ADHD長女との語らい②【コミュニケーションの苦手さ】

以前、このような記事を書かせていただきました。 (久しぶりの投稿すぎて、長くなっちゃいました。。) 先日もまた、長女と2時間ほど語らう時間がありました。そこで分かったのが彼女の友達とのコミュニケーションにおける難しさ。 初対面だとそれなりに会話はもつ。まず前提に、「自分はもともと、私発信でしか会話ができない」と感じていた様子の長女。 例えば、新しい学校生活がスタートするなどして、みんなが初対面、という状況の場合は、みんながモジモジしているから、とりあえず、自分が自分の好

ADHD長女との語らい。【彼女の脳内と思春期の折り返しの兆し】

今日は午前中に健康診断が終わり、有給を取っていたため、午後はバリウムと格闘しつつも、長女と語らいました。なんだかんだ私と語るの好きなのね〜、長女。 (バリウムと格闘している私と語らう、というのがなんとも彼女らしい) 興味深い話がたくさんありました。 自分(ADHD)の脳内の話。長女自身の脳内の思考回路がおもろしろかったです。 時系列で並んでいないことは想定していたのですが、当然、時系列ではなく、いろんなボックスに別れている、とのことでした。 例えば、「イチゴ」の話をし