マガジンのカバー画像

TONJIRU STAND 総合マガジン

41
ここを見ればトンスタのことがだいたいわかるマガジンです。
運営しているクリエイター

#飲食店

「心理的安全性」は、まずリーダーにあるべきという発見

こんにちはいわあゆ(@iwa_ayu)です。 豚汁エバンジェリストを名乗りTONJIRU STANDという屋号を掲げて世界に向けて発信しています。本noteはその世界進出に向けプロジェクトメンバーとともに歩む変遷レポートとなります。 ***** 前回のズッコケを経て、改めて再招集をかけた当日。 何を話すのか、どう話すべきか、気持ちの整理がつかないままに迎えた当日・・・。どこか、ピリッとした空気。 空気に飲まれないよう、必死に平静を装いながら、 チームとして動きが止まっ

チームを作るのは個人だという気づき

こんにちはいわあゆ(@iwa_ayu)です。 豚汁エバンジェリストを名乗りTONJIRU STANDという屋号を掲げて世界に向けて発信しています。本noteはその世界進出に向けプロジェクトメンバーとともに歩む変遷レポートとなります。 ***** 前回の話の通り、TONJIRU STANDとしての「チームの未来」にもがく間も、仮にたった一人になったとしてもTONJIRU STANDとしての歩みは止めない!と思っていた矢先に・・・コラボの話が色々と舞い込んできました。 その

【価値仮説検証】人と人とをつなぐ、「バトン汁」やってみます🐖🐖🐖

こんにちはいわあゆ(@iwa_ayu)です。 豚汁エバンジェリストを名乗りTONJIRU STANDという屋号を掲げて世界に向けて発信しています。本noteはその世界進出に向けプロジェクトメンバーとともに歩む変遷レポートとなります。 ***** もともと私が着想したTONJIRU STANDの構造は、普通の飲食ではなく、食べられるのに捨てられてしまう規格外の廃棄食材や、余った食材を豚汁にして美味しくいただくという発想が起点にありました。 ▼ビジネスモデル図解 店舗を持

TONJIRU STANDという、心のほっとステーションが存在する世界を目指して。

この1ヶ月間は人生の中で最も「豚汁」という単語を発した1ヶ月であった。茅場町からスタートしたわたしたちは、この1ヶ月間のあいだに東新宿で宿敵Gと戦いながら事業名を決めたり、レッドとガーデンプレイスで永遠と豚汁の事業プランを話あったり、代々木へ偵察にいき、新宿三丁目でひたすら豚汁について語りあった。 \豚汁、いかがっすか?/2019年6月2日。TONJIRU STANDは個性的な5人のメンバーで結成された。「豚汁」という言葉につられて集まった個性的な5人のメンツは、この日「ゴ