マガジンのカバー画像

TONJIRU STAND 総合マガジン

41
ここを見ればトンスタのことがだいたいわかるマガジンです。
運営しているクリエイター

#スタートアップ

2019年ありがトンございました🐖 #トンスタの2019振り返り

TONJIRU STANDにとって2019年は「爆誕し、迷走し、そして駆け抜けた」1年でした。こんばんはトンスタの黄色です。みなさま今年はどんな一年でしたか。こんなまだまだ名もない弱小チームのTONJIRU STANDについて知っていただき、1㎜でも関わっていただき温かい声援をいただいたみなさんに、心からの感謝を送ります。2019年は大変お世話になりました。 せっかくなのでこの1年について、簡単に振り返ってみたいと思います。 6月|TONJIRU STAND爆誕TONJI

豚汁協会、爆誕。TONJIRU PROJECTの幕開けです。

こんにちはいわあゆ(@iwa_ayu)です。 豚汁エバンジェリストを名乗りTONJIRU STANDという屋号を掲げて世界に向けて発信しています。本noteはその世界進出に向けプロジェクトメンバーとともに歩む変遷レポートとなります。 ***** かねてから予告していた「豚汁協会」がついに立ち上がりました! 私の野望(妄想)に共感して仲間になりたいと思ってくれた、個性豊かなメンバーが呼びかけに応えてくれたのです。 いちどプロジェクトが始動してしまうと後には戻れません。

TONJIRU STANDビジネスモデル図解

こんにちはいわあゆ(@iwa_ayu)です。 以前、豚汁エバンジェリストの野望という記事でコンセプトシートを公開しましたが、TONJIRU STANDがただの飲食事業ではなく、どんなユニークさを描いているかをビジネスモデルで図解したいと思います。 普通に飲食店を運営しようとすると、安定供給するためにメニューは固定になり、かつ必然的に仕入れ先や仕入れる内容もあまり変動しないのが通説かと思います。 一方、「豚汁」という料理そのものの特徴に注目したとき、豚汁はとても自由な発想