バスキン

知人がサーティワンアイスクリームのことを「バスキン」と呼んでいて……………………………………正直に言うとすこし怒っている。はんぶん冗談だが許さない。

サーティワンアイスクリームのことをバスキンロビンスと呼ぶ人自体に怒っているわけではないし、呼び方なんて人それぞれでいいよね、♡、そういう人というのは海外にバックボーンがあったりしますから、バスキンロビンスのほうが馴染みがあるのでしょう、馴染みのあるほうで呼んだらいいのです。たしかにサーティワンって変な話ではある。

その知人は日本で生まれて日本から出たことがないのにバスキンロビンスと言っている、百歩譲ってバスキンロビンスならわかるけど、一度「バスキン」とか言ってて腹がたった。似た企業名があるのでやめたほうがいい。

サーティワンが数字の31を意味するというのは、多くの日本人が理解できる。日本人にとっても意味としてわかりやすく、聞き取りやすく、しかも普段31のことをthirty oneと言うことはないため、サーティワンがアイスクリーム屋のことなのか数字のことなのかあいまいになることはめったにない。一般名詞として用いられることが少なく、かつ親しみのある英単語を日本限定の呼称とし普及させた点が企業努力である。

このサーティワンという優れた呼称が日本に浸透してしまっている以上、それに従うのがスマートであると個人的におもう。

それで先日、件の知人が別の知人に「バスキン行きたくない?」などと言っているのを聞いてみれば、「え?」と聞き返されていた。それで
「バスキン、バスキンロビンス、えーと、サーティワン」
などと言い直していた。
そこではっきりしたこととして、この人はバスキンロビンスと言いたいだけなのだということだった。バスキンロビンスという社名を知らない人にバスキンロビンスと言って、特別感に浸りたいだけなのだ。

このような行いは決して許すことができない。

五本指ハムスター✌🏻🐹✌🏻