見出し画像

タイの日本食レストラン事情とは?(タイ留学4.5)

いきなりだが質問である。日本で全国展開している定食チェーンレストランと言えばどこを思い浮かべるだろうか?



すき家?吉野家?大戸屋?



やよい軒を思い浮かべた人もいるだろう。
(記事サムネイルに引っ張られた可能性もあるが)
ちなみに、私の中ですき家と吉野家は、定食屋というより牛丼屋の認識。

やよい軒の魅力的なポイントは、ご飯お代わり無料、だしと漬物も食べ放題という所。何と、タイにも出店していると。
これは留学期間で行くしかないと決心した。

というのも、私はやよい軒でバイトしている人間なのである。この情報を見つけ、折角なら日本のやよい軒との違いを知りたいという興味が芽生えないわけがない。何か海外偵察の気分(笑)

※本記事はステマではありません。ここに書かれている内容はあくまでも私の感想であり、また、賞賛や批判が主な目的ではありません。
その点だけ予め理解して、楽しく読んでいただけたら幸いです!


お店の雰囲気

広々としている

私が訪れたのは、サイアムパラゴンという大型デパートにあるやよい軒。バンコクの寺院を見学した夜に行った。(だからエピソード4.5と位置付けている)レストラン街にあり、いかにも格式高い感じが漂っていた。

店はテナント型の割には思っていた以上に大きかった、、デパートが大きすぎるのも一理あると思うが。

食品サンプル等々も店頭に並んでいた。食欲をそそられる。

そういえば食品サンプルも日本発の文化なのよね
刺身や寿司も……?

これは別のショッピングモールで見たやよい軒のサンプル↓

沢山メニューサンプルがあって見ていて楽しい

サービス面で特徴的だったところ

水は有料!
タイの飲食店における水は、ここに限らずほぼ全てのお店でお金がかかってくる。日本の飲食店で、お冷が無料で出てくるのはかなり凄いサービスなのだと実感した。ちなみに氷は無料。ということは持ってきた水を入れても良かったのか、、??

ロゴ入りコースターとペットボトル

・「いらっしゃいませ」の声がある
他の飲食店では入店時の挨拶がなかったので、片言だったけどちゃんと日本に寄せているなと感じた。

・日本酒とか刺身メニューがある
「日本食」レストランということだからなのかな?
日本の店舗には無いメニューもあって新鮮。

配膳ロボットが活躍している
初めて配膳ロボットの姿を見た。
これは後で知ったことだが、日本でも導入しているやよい軒店舗もあるらしい。

料理入れて扉閉められるの衛生的

飲み物と刺身系と揚げ物料理系でカウンターが分かれている
飲み物をグラスで用意する人、刺身等の海鮮料理を担当する人、揚げ物煮物料理担当でカウンターが分かれていた。日本でも料理分担をすることがあるが、それがオープンになっている感じ。(一つ前の配膳ロボ写真で、真ん中がドリンク/左端が厨房になっていることが伺える)

これは刺身寿司カウンター

・注文がタッチパネル式/お会計は最後にその卓で
日本のやよい軒は「食券制」のため、代金を支払ってから食べる。
だが、こちらでは一番最後にお会計をする形だった。さらにレジではなく、店員を自分たちがいる卓に呼んでそこで会計をするという形。しかも料理の値段(税込み表示)にサービス料10%が付加された額での請求。新鮮だった。

料理について

一緒に留学に参加したメンバーを誘い、3人でそれぞれ
『ミックスとじ定食』(カツとエビフライと牛肉を卵で閉じているメニュー)『トンカツ定食』『(ご飯別の)かつ丼定食』を注文した。
最初ミックスとじとかつ丼取り違えていたのですが、両方ほぼ似た見た目なのでこれでご容赦を。

副菜の品数が多めの印象

ちなみに日本でのミックスとじ定食はこんな感じ。

値段比較は後程

日本店舗で提供されるお漬物、海外だとキムチになっている。厳密に言うとキムチは日本ではないはずなんだけど、、(笑)あとはご飯のお代わりは有料だった。それでも十分お腹いっぱいになる量だった。

味ももちろん美味しかった!優しい味。サラダがデフォルトでついてくる所凄いな。お味噌汁はワカメ、ネギ、そしてクルクルのお麩が浮いていて風情がある。(ちなみに日本はワカメとネギのみ)

タイ料理ではタイ米(インディカ米)という細長いコメが使われているのだが、ここではジャポニカ米が使われており、私たちが普段見ているふっくらご飯だった。現地に合わせずにあくまでも日本食として売り出しているスタンスを伺えた。久しぶりの懐かしい日本食でリフレッシュもできた。

何回も使える箸になっていることで、格調高い感を演出する意図があるのかもしれないと思った。日本では割りばしです。

お値段

若干タイの方が高め。
ミックスとじ259バーツ+水30バーツ+サービス料28バーツ=317バーツ
1バーツ4.1円計算で317*4.1=1299.7≒1300円

日本では880円(2023年12月現在、税込み)
副菜が少ない分安くなっていると捉えるのが妥当なのかな?と。
サイドメニューで野菜サラダとか納豆とか卵焼きを頼んで豪華にすることができるから、デフォルトではシンプルなのが日本店舗の特徴だろう。

ちなみに留学中に関わった大学生ボランティアに知名度を聞いてみた所、「やよい軒」と「大戸屋」がタイで人気の日本食チェーンレストランとの回答。ちなみに私は大戸屋に行ったことがない。近いうちに行ってみたいお店の1つ。大学で「あれ、大戸屋で働いているんだよね?」とかなりイジられたのもありますが。

色々と違いを見ることが出来てすごく面白かった!!
海外に行った際、現地の料理に飽きたら日本食レストランに行って違いを探ってみるのはどうだろうか?

余談

従業員割引でお客さんと同じメニューを賄いとして頂いています。身をもって思っていることは、全てが美味しい。是非一度食べに来てほしいです。箸が止まらない。冬はすき焼き定食が最高です。

ではまた

とむ


少しでもクスっと笑顔になったり、話のネタになったり、今後の参考になったりしたら嬉しいな~と思いながら書いています。どうぞよろしくおねがいします☺