マガジンのカバー画像

介護支援専門員関連

15
仕事に必要な知識の整理です。
運営しているクリエイター

記事一覧

介護職員が知っておきたい医療との連携の基礎

医療と介護の連携が大切であることは、一度は聞いたことがあるかと思います。 では、なぜ必要…

介護職員が知っておきたい医療行為の基礎

現在は介護職員でも一部の医療行為が認められるようになりましたが、介護福祉士は医療従事者で…

介護職員が知っておきたい高齢者心理の基礎

私たち介護職員は、利用者に寄り添うことが大切とよく言われます。 ですが、その寄り添うとい…

介護職員が知っておきたい介護の基礎

介護という言葉は、今や当たり前のように使われている言葉ですが、その意味や目的について学ぶ…

介護職員が知っておきたい低栄養の基礎

高齢者に栄養不足の人が多いことは、何となく耳にしたことがあるかと思います。 ではなぜ低栄…

介護職員が知っておきたい内服時の注意点

ケアマネジャーは、利用者の基本情報として服薬状況を把握します。 例えばデイサービスやショ…

ケアマネに必要な自己覚知

どうも、ともぞ〜。です ケアマネは相談援助職として、あらゆる人と関わる仕事をしています。 ケアマネは「利用者の選択の尊重」が求められるため、そのあらゆる人が何を考え何を選択するのか知らなければなりません。 そのような時に、自分のことを知る「自己覚知」の意識を持つことがとても重要になってくるのです。 自己覚知ができないと自己覚知が不十分、あるいは個人の価値観の影響力に無自覚な場合、相談援助職としての心構えができず個人の価値観に基づいて実践してしまうことがあります。 例え

認知症の理解〜⑤関わり方〜

 こんにちは、ともぞ〜です。  これまで認知症の各型について紹介してきましたが、今回は実…

認知症の理解〜④前頭側頭型認知症〜

 こんにちは、ともぞ〜。です。  さて、今回は前頭側頭型認知症について紹介します。前頭葉…

認知症の理解〜③レビー小体型認知症〜

 今回は、レビー小体型認知症について整理をしていきます。レビー小体ってなんぞや?と何だか…

認知症の理解〜②血管性認知症〜

 前回はアルツハイマー型認知症について紹介しましたが、今回は血管性認知症についてです。 …

認知症の理解〜①アルツハイマー型認知症〜

 先日NHKスペシャルで、「認知症の第一人者が認知症になった」をみた。認知症治療の第一人者…

ケアマネジャーになった訳

 ケアマネに対してどのようなイメージを持っているか聞くと、大抵の人からは「忙しそう」「大…

訪問介護の将来

 訪問介護とは、ヘルパーや介護福祉士が利用者の住居を訪問して、身体介護や生活援助などを行うサービスです。身体介護や生活援助の内訳は今回紹介しませんが、訪問介護は介護サービスの中でも、特に重要であると個人的には考えております。  今回は訪問介護の魅力を紹介しつつも、その現状は厳しいものがあるという点にも触れていきたいと思います。 1.訪問介護の素晴らしさ 地域包括ケアシステムの構築が推進される中、住み慣れた地域で生活を続けたいというニーズは、今後も増えるかもしれません。平成2