見出し画像

朝眠いのはなぜ

医学的な根拠も伴うので、なるべく医療サイトなどを引用します。

体のメカニズムで眠いらしい

春は朝に副交感神経から交感神経優位な状態に切り替わりにくいのが「春眠、暁を覚えず」の理由だと考えられます。
ちなみに冬は朝、明るくなるのが遅いので体内時計も遅れがち。春よりも冬のほうが朝起きにくくなってもおかしくありませんが、寒い時期は目覚まし時計でいったん目覚めると、寒さで交感神経が刺激されて起きてしまうのかもしれませんね。
緑蔭診療所 橋口 玲子さん

春の朝はなぜ眠い?体内時計リセットのメカニズムと眠気対策2選|養命酒製造株式会社

完全に体のメカニズム。リラックス状態(副交感神経)と活発な状態(交感神経)の切り替えがスムーズではない場合。

2010年頃早朝のジョギングをしていましたが、ジョギング後はめちゃくちゃスッキリしていたのは、
強制的に体のメカニズムを変えていたんだなということがわかります。

眠いのは病気ですやん

いきなり関西弁
眠いのは病気、主にストレスだそうです。
「起きて活動したくない、寝ていたい」現実から逃げたいってことでしょうか?

過度のストレス

過度のストレス
そのため、ストレスで脳の働きが悪くなると体の制御が難しくなります。

「うつ病」が睡眠の質が悪くさせ、日中の眠気を引き起こすこともあります。

これは、自然な眠りを誘う作用がある「メラトニン」や、脳を覚醒させる作用がある「セロトニン」の分泌障害によるものだと考えられています。
田中 奏多先生

「寝ても寝ても眠い」のはストレスが限界のせいかも!"うつ"の可能性も |
Medicalook(メディカルック)


眠いのは生活習慣に問題あり

難しいことはさておき、眠いのは生活習慣にありだそうです。

お酒の飲みすぎ
カフェインの過剰摂取
不規則な生活
運動不足

日常生活中心ですが、睡眠のことを考えての日常生活も大切です。

ここで最後に難しいお話を追加

過眠症てのもあるそうです。
日常生活で眠気がでる、寝不足とは異なる病気

次のサイトにセルフチェックがるので、興味のある方は試してみてください。
過眠症とは|睡眠障害の種類|不眠・眠りの情報サイト スイミンネット

朝眠い原因はさまざま

朝眠い原因はさまざまです
ここの書いてある内容以外にまだまだありそうです。

ぐっすり眠りたいですよね。


#日記
#100日チャレンジ
#1000日は裏切らない
#1000日note
035/1000
#1000回note
039/1000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?