マガジンのカバー画像

人を生かす経営とは

41
このマガジンは、人を生かす経営とは何か? 私が中小企業家同友会で学んでいる経営について書き綴ってまいります。
運営しているクリエイター

#エッセイ

経営力をつける「学び方を学ぶ」

中小企業家同友会という経営者団体があります。 日本全国に支部があり47,000社が所属している団体(2022年11月) 異業種交流会やボランティア団体または政治支援団体との違いは、経営者の学校であるというところです。 学び方を学ぶ 中小企業家同友会の活動の中に例会報告というものがあります。 セミナーや他社の事例、成功事例を語るのではなく、経営者の実体験を報告する会です。 例会は聞くだけではなく、例会のあとのグループ討論に参加することで学びを深めます。 例会に参加をし

初の同友会活動・幹事会と例会

中小企業家同友会というものが何かわからず。 経営理念・経営指針をつくるたいがためにだけ入会しました。 2015年の経営指針成文化は7月末から開催であったため、よくわからななか同友会活動をしました。 誰にすすめらたわけでもなく、誘われたわけでもなく。 スケジュールをみたら渋谷で夕方の集まりがあるということで参加。 数名の方が、名簿をみたり今後の予定について話をしていました。 幹事会です。 幹事会とは何かもわからずに参加していたのです。 私にはちんぷんかんぷんです。 人間

どこの中小企業家同友会に入会するか

「おすすめの中小企業家同友会を紹介したるやけちょっとまってや」 香川から、横浜に戻り、香川の社長に再度連絡 「せやな愛知県中小企業家同友会が1番熱くてええで」 愛知…生まれ故郷だけど、その距離にある同友会で今学べるのだろうか? そしたらしばらくして 「奥永先生のいる東京同友会で学んびなはれ」 東京なら隣だから ということで、東京同友会の事務局さんが来社されました。 林さん 当時気が付かなかったのですが、この方東京同友会の事務局長さんでした。 私の興味は経営指針しか