見出し画像

【ご報告】ひさびさにちょっとワクワクしてる

どうもどうも!お元気?
私は結構精神的に怒涛な1ヶ月を過ごしてまいりましたー!!\(^o^)/

前の記事で「今の私のHPは3です」とかいう話をしたんだけど、その2日後くらいに無事HPが0になりました。

12時間連続で涙が止まらなくなり、夜は眠れず、呼吸は浅くなり、仕事のことを考えると動悸が止まらなくなった(^.^)
ギリギリで保ってた水位が一気に溢れた感じ。

そんな感じでSOS!って体が訴えてきたので少し会社を休みました。

それから約2週間。
優しい優しい職場の先輩に助けられ、親にひたすら励まされ、なんとかHPが30くらいまで回復してきました。

そして今日、久々に自然に「なんかワクワクするかも!」って気持ちを感じられたんだよね。

未来のこと考えて、「あー楽しみだな〜!」って純粋に感じられたのよ。

こういうことやってみたいな、とか、こういう生活したいな、とか、
理想の自分をイメージしてワクワクできたの!約1年ぶりに!(笑)

なんかこの1年ずーーーっと、なんかむりやり自分を鼓舞してたというか、
「ワクワクしなきゃ!」って頑張って思おうとしてたのよ。

本来自分が楽しいなと感じてたことでも、全然楽しさを感じられなくなっちゃってて、でもそれだと心がしんじゃいそうだったから、頑張って「楽しい!しあわせ!」って思おうとしてたの^_^

でも、その無理矢理感から解放されつつあるんですよ!!!!
新生活のことを思い浮かべて、わ〜こういう毎日過ごしたいな〜とか、こういうことやってみたいかも、自分ならできるかも、って自然に感じられたの!万歳!

ということで、少し休養を挟んだおかげで、ようやく本来の自分が取り戻せてきた気がしております。

今回この経験をして感じたのは、自分を大事にすることの大切さですね。まじで。

他人に合わせすぎたり、自分の休息とかを後回しにしすぎて、自分が本当にやりたいこととかやりたくないこととかがわからなくなっちゃったのよ。

「ホントはそんなことやりたくないし好きでもないんだよなー」とか
「でも私しかやる人いないだろうしなー」とか
「嫌なこと言われても笑ってないと雰囲気壊れちゃうよなー」とか
「この人は私にこういうリアクションを求めてるんだろなー」とか。

そういうことばっか考えてたんだよねこの1年。

もともと人間関係において他人を優先させる傾向はあったんだけど、今年は久々に「組織の中の一番下っ端」というクソほど慣れない立場になって、なおさら「自分をどこまで出していいのかわからない状態」に陥ってしまったわけです。

思ってなくても同調して、思ってても我慢して、つまんなくても笑って、傷つけられても平気な顔するように意識してた。
けどそれが根本的に間違ってたんだろうなーと思う。

それが自分のためにも人のためにもなるよな、と思ってここまでやってきたけど、ぶっちゃけ誰のためにもなってなかったと思う(笑)

自分はクッソストレス溜まるし、他人からはなんか上辺だけのやつだなーって思われてたと思うのよ(^.^)

まぁどう思われてたにせよ、結局他人に迷惑かける結果になっちゃったわけだから、やっぱり過剰な利他的コミュニケーションは良くないなと思った。

ふつーにいい人アピールすんなっつー話なんよな(^_^)

リアルな私は口悪いし、何かと斜に構えるし、自分が一番大事だし、他人のこと割とどうでもいいし、めちゃくちゃ傷つきやすいし、8割適当に喋ってるし、結構すぐイラつくし、クズみがたっぷり詰まった人間なわけよ♡

そんな私が一丁前にいい人を気取るな(^_^)

私自身感じ良くてスマートな人だーーーーい好きだけど、でもこの歳になって、人間らしい人の魅力をすごい感じるようになったのよね。

ちょっと汚いところとか、ダメなところがある人って、なんか魅力的なんだよね(笑)

まぁそれなりにムカッと来る時もあるけどさ。
でも、なーんも非の打ち所がない人より、親近感湧くし、気楽にいられる。

そう思うと、ある程度自己中かましても問題ないのかもな、とは思いますね最近。限度はあるけど。

ということで、ひとまずこれから「やりたくないことリスト」を作ろうと思います。
自分のやりたくないことをちゃんと「やりたくない!」って主張できる力をしっかり身につける!!!!!!

「やりたいこと」に目を向けがちだけど、「やりたくないこと」こそ明確にしておかないと、「やりたいこと」が「やりたくないこと」のせいでできなくなるということをこの一年で死ぬほど痛感したので(笑)

この1年はひたすら自分の好きなことやりたいことをやると決めたので、やりたくないことにはちゃんとNOの立場を示してひたすら自己中に生きるぞー!(^_^)と思ってます。

自分の人生だもんね!強気でいこうね!!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?