見出し画像

スカしたフリをしてるだけ

こないだ知り合いに悩みを吐露したら
「あなたにも悩みがあるんだね。いつも余裕でスカしてるように見えてたよ。」
って言われてビックリ。

こ、こんなに日々しょーもない悩みで埋め尽くされてる私が、悩みのない余裕人間に見えてたのォ?!?!?!?!

おそらく人より色々考えすぎちゃう超ナイーブな女ですけども!!!!

じゃなきゃこんな感情たっぷりのnote書かないよ!!!!!!!

なんて思いつつ、冷静になって考えると、確かに私は「余裕ぶる癖」があるなぁということに気付かされました。

めちゃくちゃタスクに忙殺されてる時でも、仕事を頼まれたら「もちろんやります!🙆🏻‍♀️他にもできることあればいつでも(^○^)!」とか反射的に言っちゃうし、

めちゃくちゃ傷つけられても、別に傷ついてないですよ〜って顔して涼しげに笑ってやり過ごしちゃうし、

めちゃくちゃ嫉妬してても、いや別に羨ましくなんかないですよ〜こっちはこっちで充実してますんで〜^_^って飄々ぶっちゃう(笑)

そんでその後1人になった瞬間「はぁ…つら…」ってドカンと落ち込むんですよね^^

基本私はいつでも余裕ないし、いっぱいいっぱい。
時間的にも、気持ち的にも。

だけど、そういう部分を見せるのが苦手だから、全然余裕フェイスでニコニコ笑っちゃう。

いっぱいいっぱいな自分、限界な自分、傷ついてる自分、ネガティブな感情を持ってる自分。
これらを他者に見せることにとてつもなく抵抗があるのよね。

なんか、それを見せてどうなるの?って思っちゃうんだよね。

弱ってたり疲れてたりするアピールを他人にして何になるの?結局頑張るしかなくない?みたいに思っちゃう。

あと私自身が、感情的な人とか余裕のなさを全面的に押し出してくる人が苦手というか、カッコ悪いなーと思っちゃってるのもあるかも。

単にプライドが高いってのもある(笑)
自分の負の部分を他人に見られたくないし可哀想って思われたくない。

なんか、自立したかっこいい女でいたいというか、1人で生きてけるもんね!って顔して生きてたいんだよねwww

何かに振り回されてる感じを出したくない。
いつもなにかの一歩上に立った位置で立ち回りたい(笑)俯瞰してたい^^

あと、努力してることとかも、あんまり自分から言えない。

本当は死ぬほど努力してるんだけど、それを自分で言うことをめちゃくちゃダサく思っちゃって、別に普通に余裕でできましたけども?みたいな顔しちゃうwww

ほんとなんか自分のこと武士みたいなマインドだなって思うわ(笑)

でもそーやって自分のことを必要以上に強く見せたりするくせに、実情はそれなりにちゃんと雑魚なので、すぐボロボロになるのよ、、。

そこが問題。
内面もちゃんと余裕があって強い女なら問題ないんだけど、実際はそうじゃないからどこかでボロが出る^_^

だから、余裕ぶりながらなにかと限界まで我慢して、最終的に爆発するか心が折れるか、みたいな結末が多いのよ。

でもさ、この「弱いとこを他人に見せない」ってのは、まぁもちろん一つの美徳ではあると思うんだけど、人間関係をうまくやる人って「感情を素直に上手く見せられる人」だと思うんだよね。

愛らしくワガママを伝えたり、ネガティブな感情を柔らかく伝えたり。

その分プラスの感情のときはその何倍もハッピーな態度で伝える。

そんな素直さを持つ人こそ愛されるし、自分も相手もストレスなく上手くやっていけるように思うんです。

そして、今自分が身につけるべきスキルってまさにこれだよな〜〜とめちゃ感じてます。

仕事では余裕ぶって仕事抱えるせいでストレスまで抱えちゃう^^

恋愛でも強がってツンツンしちゃうせいでデレを使いこなす女の子たちに敗北^^

まじであんまりいいことないな??と社会出て特に感じてます^_^

上手く甘える力、上手く感情を見せる力、上手くアピールする力、この辺は生きるスキルとして大事よねほんと。

それに、最近世間で「あざとい」が肯定されているように、可愛いワガママってむしろ好印象になったりするのよね。

私は、絶対ワガママとか思われなくない!ダメな奴だと思われなくない!みたいな気持ちがあるから、超完璧人間ぶっちゃうんだけど、それって可愛げないって捉えられちゃうのよね、悲しいことに。。

なので、強がらない素直な人間になれるように頑張ってみようと思います(^_^)

変なプライドは捨ててみる。笑

人に甘えて頼りつつ、人が甘えて頼ってきた時に受け入れる。

そんなギブアンドテイクな関係を築いていくことが大事よね。

自分が我慢することに力を割くんじゃなくて、自分にギブしてくれる人に愛を返すことにエネルギーを使いたいね。

ということで、素直に生きる!を目標にしばらく生きてみる✌🏻

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?