見出し画像

ひたすらハッピーな場がスキ!

なんか世の中、「ぶつかり合った方が良い!」「苦しみを乗り越えた方が良い!」みたいな考え方があるじゃないですか。

その考え方自体は否定しないし、全然一理あると思うんだけど、
私自身は基本的に100%ハッピーで楽しい時間や場を作りたいと思っているんだ、ということに最近気が付きました^_^

なんか、個人的な体験として「ぶつかり合って仲良くなれた」とか「苦しさを乗り越えて真の充実感を得られた」みたいな成功体験がないんだよね。

基本的に一度ぶつかった人とは二度と仲良くなれないし(笑)、
苦しい思いをしたらそれを続けるより先にもっと楽しいところに飛び込んできたし、
なによりそういうネガティブな体験をすると、最終的には結果オーライだったとしても、ネガティブな部分ばっかり印象に残っちゃうんだよね。

まぁ要は根に持ちやすい性格なのよ(笑)
自分を傷つけてきたり、自分を苦しめてきたりする人とか経験を絶対に忘れないwww

だから、私は極力人とぶつかりたくないし、事なかれ主義って言われちゃうかもしれないけど、究極その場が楽しければオッケー!みたいな考え方をしてるんだよね。

もちろん私自身も生きている中でいろいろキツイこととか経験してきたし、それによって成長してきているのは確かなんだけど、でも少なくとも私が作る場は「みんながハッピーでポジティブな場」でありたい。

そこにいる場全員が「今とても楽しい!」って思える場や時間を作っていきたい。

何でいきなりこんなことを思ったかといいますと、今組織でいろんなイベントとかプログラムを企画運営することをしているんだけど、この組織では割と「本当の思いをぶつけあって成長しよう」という考えが強いあるのね。

で、それ自体はとても良いと思うのだけど、進めていくうちに私個人としての「今この場をひたすらハッピーな場にしたい!」というポリシーと齟齬が生まれてきまして。

つまり、私個人として作りたい場と、この組織のスタッフとして作るべき場のズレが生じて、しんどくなってきちゃったんだよね。

私もともと人のネガティブな感情に敏くて、人に厳しく言うとか、相手がネガティブな気持ちになることをすることが本当に苦手なんだけど、この組織のスタッフの上では時には厳しい態度で立ち居ふるまわないといけない。

このギャップが難しいなぁと感じている日々なのですよ。

こういう経験をすると、やっぱり結局自分は「組織の一員」として立ち回るのがとてつもなく苦手だなぁと思うので、将来的には独立して個人で動きたいなぁと思ってるんだけど、そうなった時に自分が作る場は「100%ハッピーな場所」がいいな、と最近すごく感じる。笑

傷ついて強くなれる人もいれば、傷ついてそのままふさぎ込んじゃう人もいる。

傷ついてぶつかり合って強くなれる!って唱える人は、その成功体験がある人だけであって、全員が全員それに当てはまるわけではないと思うんだよね。

だから、「浅い」とか言われちゃうかもだけど、私はただひたすらにポジティブな時間や場を作りたいし、「ここに行けば絶対楽しい気持ちになれる」っていう場を作りたい。

楽しさの中から生まれる成功体験を大事にしていきたい。

失敗とか挫折は、狙って作らなくても、生きてるだけで訪れるから絶対(笑)

それをあえて作ったり巻き起こしたりするのは、少なくとも私の性には合わないな、と思うのです。

これを書きながら思い出したけど、前コーチングみたいなのを受けた時に「あなたは負のものが嫌いで、とにかく負を正にしたい!という気持ちが人一倍強いですね」みたいなことを言われたのよそういえば。

本当にこれは考えれば考えるほどその通りで、自分の人生思い返すと本当に「負を正にしたい」というモチベーションだけで生きてるんだよね(笑)

とにかくネガティブな感情とか時間とか場が本当に苦手!
可能な限り今自分の周りにいる人たちがポジティブであってほしいし、何より自分が常に一番ハッピーでポジティブでいたい。

その思いがめちゃくちゃに強いから、ネガティブ耐性が極端に低いかわりに、ポジティブにするエネルギーは極端に高い(笑)

それは自分の良いところだとも思ってるから、これからは自分と関わった人とか自分が作る場はやっぱり本当に100%ハッピーなところにしていきたい。

でも、今の組織の考え方みたいに「厳しい対応をする」というのも、自分のポリシーとは関係なく大事なスキルだと思うから、それはそれで今の仕事をしているうちに身に付けようとは思う。

そんなかんじで、「個人としての自分がやりたいこと」と「組織の一員としての自分がやるべきこと」をうまく切り分けてやっていけると心理的にも楽になるなと思いましたね。

昨日書いたことにも通じるけど、友達に見せる自分、会社で見せる自分、一人の時の自分、みたいに一人の個人の中にもいろいろな顔があると思うんだけど、それが混ざると精神的なバランスが壊れるから、そこをしっかり整理してすみ分けないといけないね。

本来の自分の性格的にはこうしたいけど、今の職場ではこうふるまうことが必要、って冷静に判断して動けるのが一番スマートだよね。

というか、組織なんて自分が創業者とかじゃない限り、自分のポリシーと100%合致するなんてありえないんだから、自分のポリシーと合わないからっていちいち萎えてる場合じゃないよね!笑

それはそれ、これはこれ、ってうまく整理して割り切って対応する力を身に付けないとな、と思いますね。

とりあえず、私個人としては今後もハッピーポジティブお祭り女として生きていきます♡イェーイ^_^^_^^_^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?