見出し画像

ご挨拶

皆様、初めまして。
ともメディレール、「とも」と申します。この度はご覧頂きありがとうございます。

まずは簡単に自己紹介。ちょうど2000年に薬剤師になりました。薬局実務経験が20年位になります。
ちなみに鉄道趣味歴は40年以上です。

最近、何年か大手の薬局チェーン店に勤めており、新卒等若い人と接する機会がとても多かった時期がありました。
そのため毎日毎日沢山の質問を受けました。大半の同僚が六年制卒業ではありましたが、現場で働くにはまだまだ知識も経験も不十分なのだなと痛感致しました。
そのため簡単な資料を作成して配布、説明してみました。みなさんしっかりと勉強はしてきているので理解度は特に問題ありませんでした。やっぱり知識と経験を融合させるきっかけを作る事はとても大切なのだと思いました。
特に最近は厚生年金も社会保険料も高いので気安く「この本買うといいよ」って言うのもなかなか言いづらいのです。まぁ元々決して安くないですけど。

また、この業界は経験が長くても単科門前での勤務が長い場合ではそれ程医薬品の知識が深くはない事も珍しくありません。
そして特に女性が多い業界なので出産育児などによるブランクがある方も多いです。

そのため当アカウントでは知識を深めると言うよりも「入門基礎編」という扱いで進めさせて頂きます。まずは0から1へ、という形態です。この後は各自で勉強して頂ければ良いかと思います。

基本的には新卒薬剤師向けにはなりますが、実習前の薬学生や産休育休明け、転職したばかりの方でも対象になるかと思います。しかしながら、既に十二分に経験がある方にとっては物足りない内容になるかと思います。そのような方々は他のサイトや専門書籍の方が宜しいでしょう。

基本的に教科書として一般の方が見られるような患者指導箋を元にします。初期費用がかかりませんし、これならば専門用語も比較的少なく言葉遣いなども難しくないので分かりやすいでしょう。最初に提示を致しますので印刷またはダウンロードしてから読み進めていただければありがたいです。

もちろんオススメできるような専門書もご紹介したいと考えております。
まだ先の話になると思いますが解説動画も出せたら良いですね。

ではどうぞよろしくお願い致します。

お断り
内容が医薬品に関する専門的な内容である事とまた過去接した患者さんの個人情報を多少入れる可能性がありますので原則有料とさせて頂きます事をご了承ください。
また入門基礎と言う事で個人的な見解が多くなるかと思います。そのため患者さんの不利益になる事が無いように最新の情報や処方意図なども併せてご確認頂きます様にお願い致します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?