見出し画像

植物販売ポップアップ出店 その②「空間アレンジ」を考えていく #0110

さてさて、ポップアップ出店の話を続けていますが。
前回、ポップアップ大盛況だったよ!という話をしました。

その中で、今回気づいたことやこれからの課題感みたいなところをつらつらと書いてみようと思います。


今回の出店で気づいたこと

①新規仕入れ分はソッコー売れる
これは面白いなーと思ったのですが、新規で仕入れたものはほぼほぼ売れました。やはりちょっと面白い植物を持っていくと、みなさん興味を持っている感じですねーー。

一方、在庫して置いていた分はなかなか売れないのです。これはなかなか興味深かったですね。一体なぜなのか、解明したいところではありますが、やはりナマモノは鮮度なんでしょうな。
ちなみに、売れ残ったものの大半(観葉植物以外)は、庭に使ってしまうことができるので、ナイスなんです。

②レア品種を仕入れると売れる
①にも書きましたが、ちょっと珍しいと売れる感覚があります。特に質感が面白いもの(フワフワ系)とか、葉色が珍しいもの、珍しい花が咲くものは反応が良いです。花モノに関しては、実際咲いているものでないと反応されないので、この辺りが難しいところです。

これも面白いのが、レアすぎると売れない、ということがあります。例えば、今回オージーものをいくつか入れてみたのですが、世の中的には結構きているが、この辺ではまだ売れないですね。それでもしつこく繰り返すか、あるいは当面見送るか、ちょっと考えたいところです。まあちょろちょろ続けるかな。

③枯らすことを恐れている
これは今回に限らずですが、全般、枯らせることを恐れる人が多いです。生き物ですからね、、この辺はよくわかります。
でも大丈夫です。よく観察していれば大丈夫だし、わたくしは今までたくさんの数を枯らせてきました。枯らせないとわからないこともたくさんあるので、勉強と割り切る部分も必要かなーと思います。

特に庄内は冬の風雪がかなり厳しいので、外モノも風雪に耐えられるの?という観点で見られます。なので、基本耐寒の強い苗を選びます。
インドアに関しても、なるべく寒さに強めの品種を選びます。(家が暖かければ問題ないです。なのでみなさん!植物のためにも断熱しましょう!!)

④庭の話に繋がるよね!
もう一つは、やっぱりイベントをやると庭に話がつながるのはでかいな、と思います。個人邸や店舗の施工をメインにしているので、この辺が具体的な話としてつながるのはイベントの良さですね。
よろず相談的なものを開催しても面白いかなーと思ってます。実際困っている人多そうな感じだしね。

冬場どうするか問題ですよ、ほんと

出店に関しての、これからの課題感

と、まあ前回から続いてこんな感じなのですが、じゃあ今後どうしていくかね、というところです。全体的な方向性としてはこんな感じで考えてます。

①コラボ案件継続(ポップアップ継続)
今回のコラボ系は少し継続していこうと思います。同じお店でもう一度やりましょう!となっているので、今年中に再度開催したいですね。あとは、今年に他に2件別店舗のコラボを目論んでいます。
お店の信用を利用させていただく方針です(←おい)

その中で一つ変更を加えるとすると、月曜開催を1日入れる。ということですな。これは今回感じたことで一番大きかったかもしれません。お店をやっている人は週末来れず、会期後に来られた方もいたようです。
特に他のお店とは今後繋がって行きたいので、ぜひ店舗オーナーの方に来てもらえるように月曜開催を入れたいところです。

②自分の店舗を持つ?
一旦はまず、ポップアップ系を行っていくのと、店舗に置かせてもらう展示販売的な方法をとって行きたいと思います。名付けて「ヤドカリ作戦」(笑)
しばらくはコラボ効果的にお客さんに会うのと、広報的な位置付けを続くていくのが良いかなと。準備は大変だけど、固定費かからないしね。

一方、可及的速やかなる対策として、在庫の保管スペース(温室)の確保が重要になって来ました。とにかく大きいものを温度管理しつつ置いておく場所がない!という感じです。
在庫スペースをそのまま店舗活用する方法も今後考えて行きたいところであるので、誰か温室間借りさせてください〜〜!

③周辺エリア含めた店舗化
今回の出店の話から直接的にはズレるのですが、改めて感じたのはエリア店舗が増えるといいな、ということでした。

お店の方と話していると「来た人が『他に面白い場所ある?』と聞いてくるけど、紹介できる場所があまりないんですよねーー」とおっしゃっていて、確かになーと思うわけです。

若い人や自分と同世代でお店を持ちたい人は周りにもいるし、面白い空き物件は結構あるのですが、マッチングがうまくいっていない感じがしています。
1階店舗、2階居住スペースというよくあるパターンで貸し出さない、とか、投資物件用の価格帯でイニシャルコストかけられない人は無理でしょ、、という物件とか。この辺りの物件を開放していかないとマッチングできないよねーと感じており、空き物件を開放する意味で小さい事例を作りたい、と思いましたね。

②の在庫スペース兼店舗以外に、街にポップアップ的なグリーンのお店を作れるといいな、と考えています。これは他店舗との共同でも良いので、グリーンを使うことで変えられるレイアウトや、ひいては街並みの環境をグリーンで変える事例にできるといいなーと思っているわけです。

可能性はいくらでもあるので、実際夏にかけて動いてみたいところです。

面白そうな建物は多い
(写真はブルーインパルスを撮ろうとした結果 笑)

空間をアレンジしていくことを考える

ということで、なかなかいろいろなことを感じるイベントでした。やっぱり自分でやろうと決めてやったことに関しては、「あれどうなってるんだろう?」とか「こうやったらどうだろう?」の発見がたくさんあります。

現在は作庭と植物販売をそれぞれ2本立てで行なっている感じですが、相互にお客さんは行き来する感じだということもわかって来ました。逆にいうと自分も同じですが、インドア・アウトドアの区別ってそんなに無いんですよね。本来植物は外で育つものだし。

どちらかというと、自分が見ているのは「空間をどのように見せるか・活用するか」ということなんです。その上で、グリーンを使うと空間が落ち着く、人が活動しやすい(または落ち着く)、ということを考えているので、場合によってはグリーンでなくても良い。インドア・アウトドアを自由に行き来する、というのは自分にとっては当たり前とも言えるわけです。

なので、自分で作った庭やガーデンスペースに植物を置く、とか逆に植物の販売を庭のようにする、ということをそれぞれを混ぜて「生活空間をどのようにアレンジしていくか」という範囲を拡張していくことをやっていきたいなーーと改めて思った次第です。

ではでは!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?