見出し画像

エコノミークラス症候群とは?

こんにちは。

夢を諦めず
たった1度の人生を幸せに暮らすため
カナダでの第2のキャリアを歩むために奮闘中

カナダ在住薬剤師の卵、Tomokoです。

プロフィール⇒こちら
==================================

今日は、Venous Thromboembolism (VTE)日本語では静脈血栓塞栓症という項目を勉強しました。

1.静脈血栓塞栓症について

心臓から全身への流れは動脈全身から心臓に戻る流れは静脈です。この静脈に何らかのきっかけで血のかたまり(血栓)ができると、まずはそこが詰まってしまい、それ以降心臓の方に血流がいけなくなり(血液が渋滞!)ます。

これには、ステップのようなものがあると考えます。
まずは、なにかのきっかけで、心臓から離れた静脈で血栓が出来、それをDeep Vein Thrombosis (DVT)深部静脈血栓症といいます。それが飛んで肺まで到達して詰まってしまうと、Pulmonary Embolism(PE) 肺塞栓症となります。これらを総称して、Venous Thromboembolism(VTE) 静脈血栓塞栓症といいます。

画像2

2.深部静脈塞栓症について

Deep vein 深部静脈というは、表面に見えているような静脈とは違い、筋肉の奥の見えない、深い場所を流れる静脈です。

足の血流の90%はこのDeep vein 深部静脈が活躍しています。この深部静脈で血栓ができることをDeep Vein Thrombosis 深部静脈血栓症 と言います。

この時の代表的な症状は3つ;Pain 痛み、Erythema 皮膚の赤み、Swelling むくみです。血栓が出来ることで、渋滞してしまって心臓に戻れなくなった血流が逆流してしまうことで起こります。

画像2

動かないと、足の血流が悪くなってしまい、血栓ができやすくなります。

2.血栓形成の3要因 Virchow's Traidとは?

19世紀のドイツの病理学者 Rudolf Virchowの名前にちなんで命名されたらしいが、肝心のVirchowは提唱していないそう!ただ、肺塞栓症の病因を解明したのはDr. Virchowだそう。

これは血栓形成の要因となる3要因を示し、日本語では、ヴィルヒョウの三要因と言い、英語ではVirchow's Traidと言う。

1.Stasis of blood flow  血流の停滞
2.Hypercoagulability  state 血液凝固能の亢進
3. Endothelial vascular injury 血管内皮障害

3.深部静脈血栓症の原因・予防は?

エコノミークラス症候群は、肺塞栓症の代表です。飛行機に乗って長時間同じ格好で動かないために、血流が滞ることが原因となります。

他にも、血流が悪くなる原因として、妊娠・産後、手術、肥満、カテーテル治療、心不全、先天的な病気などがあります。

エコノミークラス症候群とは呼びますが、長時間の飛行機やバスの乗車で同じ格好で座り続けることで血流が滞るので、クラスには関係ありませんよね。

そうならない為には、動けない・動かない状態でもなるべく足を動かすエクササイズをしたり、足のマッサージをするようにして血流の流れを滞らせないことが大切です。

また、Compression stockingと言って、弾性ストッキングの着用で足に圧をかけることも良い。

4.肺塞栓症について

深部静脈血栓症が起こり、できた血栓が肺まで飛んで、詰まってしまう(塞栓)と、肺塞栓症になることがある。

血栓が原因の肺塞栓症を、肺血栓塞栓症と呼ぶ。英語ではPulmonary Embolism(PE) 肺塞栓症

肺塞栓症の症状は、Dyspnea 呼吸困難Shortness of breath 息切れChest pain 胸の痛みAnxiety 不安症cold sweat 冷や汗syncope 失神などがある。


参考
つくば血管センター
刺激伝導系について
降圧薬のくすりについて
肺血栓塞栓症ガイドライン


*この記事は、私が日々勉強する中で得ている知識を元に書いています。事実に基づいた作成を心がけているつもりですが、自己判断にて読んでください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?