見出し画像

九州王朝と「アマの長者」と現代の“阿万”氏

 先日、八王子大学セミナーハウスでの古田武彦記念古代史セミナーに参加しました。
 テーマは倭の五王で、私の所属する古田史学の会の古賀達也代表も発表されていました。その発表の内容自体は概ね理解できるものではありましたが、一点だけ疑問のあるところがあったので、質問をしました。
 それは、西暦5世紀の九州内での大型古墳群である西都原古墳群(宮崎県)と現代に宮崎県で集中分布している「阿万」(あま)姓に関連があるのではないか、と言う古賀代表の問題提起です。
 『隋書』に於いて多利思北孤(タリシホコ、タリシヒコ)の「姓」が「阿毎(アメ)」であると記されています。このことから、九州王朝の天子の姓が「アメ」又は「アマ」であり、それと同じ名字が西都原古墳群の周辺に分布しているのは偶然とは考えにくい、と言うのが、古賀代表の発表の趣旨でした。
 ただ、古賀代表は「今後の研究課題」として、具体的に古代の「阿毎」姓と現代の「阿万」の名字にどのような関連があるのか、にまでは触れませんでした。具体的にどういう可能性があるのか、と言うのが、私の質問の趣旨でした。

【紹介】古賀達也代表の論考

 上記の趣旨だけでは何のことやらわからない方もおられると思いますので、古賀代表のブログ記事をいくつか紹介させていただきます。興味のある方はご覧ください。


「姓」なのか「名字」なのか

 私の古賀代表への質問は、大きく次の3点となります。

1. 現代「アマ」とされている名字は、古代から続く「姓」なのか、それとも中世(王朝国家)以降に成立した「名字」なのか、どちらの認識なのか。或いは、別の概念で語っておられるのか。「姓」の言葉の定義をはっきりとしてほしい。
2. また「姓」であるならば、それは「カバネ」と認識しても良いのか。「名字」であるならば、古代とは無関係なのではないか。
3. 「古代の古墳の分布と現代の『阿万』姓の分布が無関係とは考えにくい」と言う旨の発言があったが、具体的にどういう可能性が考えられるのか。作業仮説でも良いので、教えてほしい。

 残念ながら、これらについての古賀代表の回答は「今後研究していく必要がある」と言う内容で、現時点での作業仮説のようなものは提示されませんでした。
 古代と現代の関係についても「宮崎県の『阿万』姓の人がいつから日向に住んだのか、も今後検討していく必要がある」と言われましたが、それは慎重に研究していく姿勢こそ感じられたものの、私の質問に対する答えとしては、枝葉末節の問題提起であったようにも感じます。
 もしも「阿万」が最初から「名字」であったのであれば、その最密集地が宮崎県であったとしても、それは中世以降の歴史に原因があるはずで、古代の日向とは無関係です。元々「阿万」は「名字」ではなく古代からの「本姓」だったのか、古代の「本姓」(clan name)がそのまま現代の「名字」(family name)になった可能性は高いと考えるのか、と言うのが、私の質問の大きなポイントでしたが、伝わっていなかったのかも、知れません。
 私のnoteの読者には百も承知の通り、また、近世文書の研究もしている古賀代表もご存知の通り、名字と本姓は全くの別概念です。


北九州の「アマの長者」(蜑長者)伝説

 また、古賀代表は質問への回答の中で「九州北部にはアマの長者(蜑長者)伝説もある」と言うことを述べられましたが、それは南九州の「阿万」氏の分布とは別の場所です。それと「阿万」の名字に関連があるともし考えられているのであれば、どうして「アマの長者」伝説のある九州北部に「阿万」の名字が分布していないのか、どういう可能性を考えているのか、まで聞きたかったのですが、時間の関係かそこまでは触れられていませんでした。
 この「アマの長者」伝説について、熊本県立装飾古墳館の桑原憲彰館長が触れている記事がありました。桑原館長も古代史との関連を考えているようです。

鞠智城がある米原地区には、暮れる太陽を呼び戻し、一晩で3000町歩の田植えをしたという米原長者の伝説が残っています。私が子供の頃からこの辺りでは炭化米がたくさん出てきていたのですが、これは火の玉が飛んできて焼けた米原長者の倉の米と言われていました。その他、玉名の疋野(ひきの)長者、鹿央町の駄(だ)の原長者、また、熊本市には蜑(あま)長者の伝説がありますが、長者同士のエピソードも残っているのが大変興味深いところです。例えば駄の原長者は米原長者と宝比べをしていますし、蜑長者は米原長者に娘を嫁がせるため、車道をつくったと伝えています。伝説といえばそれまでですが、米原長者は鞠智城のある米原地区にいて、蜑長者は国府があった子飼、駄の原長者がいたといわれる場所には昔の駅(家)があり、さらに玉名には式内社がありました。式内社を除き他の3所はいずれも国の出先の公的機関です。空想の世界のような"昔話"でも、地方や歴史とあわせ、様々な角度から検証してみると、思わぬ史実が浮かび上がることがあります。

 さて、古賀代表も桑原館長もこれらの伝説が古代の何らかの史実を反映している可能性がある、と考えておられるようなのですが、そうだとするとこの「長者」と言う言葉の意味が重要になってきます。
 と言うのも、古代においてしばしば「長者」は氏族の統率者である「氏上(氏長者)」の意味で用いられていたからです。藤原氏や源氏、橘氏においては明治維新の時まで「長者」の制度が存在していました。

「米原長者」伝説の分析

 「アマの長者」と同時代の人物として桑原館長は「米原長者」を挙げていました。
 歴史公園鞠智城・温故創生館の西住欣一郎氏の論文によると、この伝説は次のような内容です。

(1)観音様のご利益
 京の都のお姫様の夢枕に信仰していた清水寺の観音様が現れ、肥後国菊池郡の小三郎という男に嫁ぐようにとのお告げがあった。お姫様がその男を訪ねてみると、薦を編んで貧しいその日暮らしをしていた。それで、お姫様は小三郎に小判三枚を渡し、買い物を頼んだ。その道中、鴨を見つけた小三郎は捕獲しようと小判三枚を投げつけた。しかし、鴨は逃げてしまい、小判を失った。その状態を見たお姫様が呆れると、小三郎はそのように金色に光るものは、裏山の炭焼き窯に沢山あると言った。二人がそこに向かい、金の石を拾い、大金持ちになった。これが米原長者の若い頃に大金持ちになった経緯である。
(2)長者の宝くらべ
 米原長者は小作人六百人、牛馬千頭も持つ大金持ちであった。ある時、山本村の駄の原長者と宝くらべをすることになった。米原長者は米原から宝くらべの場所までの三里の道に黄金の板を敷き、金・銀・珊瑚・錦などを並べた。一方、駄の原長者の宝ものは正装した息子二十四人、娘十五人であった。宝くらべの当日、見物人は駄の原長者の子ども達の所に集まり、米原長者の宝物には関心を寄せる者は少数だった。米原長者は負けを認め、「うらやましい」と泣いた。
(3)一日田植え
 米原長者は三千町の水田の田植えを毎年一日で終わらせることを自慢にしていた。ある年のこと、田植えが終わらないのに日没になった。米原長者は金の扇で太陽を招き返して、田植えを続行した。しかし、それでも田植えが終わらないので、日の岡山の頂上で油を燃やして明かりを確保して田植えを終わらせた。
 その晩、長者の屋敷で働いた人達を集めて酒盛りをしている最中に、空から火の玉が降り注ぎ、屋敷や倉が焼け落ちてしまった。太陽を招き返したことで天罰がくだり、長者は没落した。今も、米原長者の屋敷があった所からは焼けた米がでてくるという。 
(西住欣一郎2017年「長者伝説の成立と背景」『鞠智城研究』第2号)

 但し、西住氏は桑原氏のようにこの伝説を古代に遡るものとは、考えていません。
 主な理由を挙げると、

① 「長者が誕生するには、私有財産としての土地を所有するのが前提」であるため、(公地公民制であった律令国家の時代ではなく)荘園制が導入されて以降の話である。地域性もあるものの、「12 世紀以降には寄進地系荘園の在地領主としての土地所有が成立していた可能性が高い」。
② 「米原」の最も古い使用例は14世紀前半の「福田兼親軍忠状写し」である。
③ 「公家が娘を地方豪族に降嫁させるのは平安末期(11 世紀後半)と言われている」ことから、この伝説の成立時期は「平安時代末から鎌倉時代前半(11 世紀後半~ 12 世紀前半)と推定」出来る。

と言ったことです。もっとも、古代山城である菊智城が「歴史的事実が長者伝説の大きな成立背景と考えられる」としてはいますが、「土地の私有地化が長者の前提であるので、12 世紀以降の時期が絞りこめる」と結論付けています。

九州王朝との関連はあるか?

 未読ですが、google booksで検索すると出てきた柳田国男の『妹の力』によるとこの米原長者伝説は用明天皇の時代の話と伝承されているそうです。
 桑原氏が紹介したアマの長者(蜑長者)の伝説と照合すると、米原長者の妻は蜑長者の娘だと言うことになります。
 この二つの情報を合わせると、米原長者の伝説はまだ公地公民制が始まる前の話となり、米原長者が私有財産を持っていても可笑しくはありません。ここで言う「京」が九州王朝の都城であり、そして蜑長者が「阿毎氏の長者」で九州王朝の天子だと考えると、完全に辻褄が合います。
 この場合、米原長者の没落は「律令国家の形成による私有財産没収」と関係があることになります。「太陽=天照大御神=天皇」とすると、大和朝廷による九州王朝の豪族への粛清を暗示していると捉えることも出来ます。
 但し、同様の長者伝説は全国にあるわけですから、この作業仮説を断定することはできません。

「アマ」が「姓」(clan name)であるならば

 以上の話も充分「推測」の話ですが、私自身が古賀代表に「作業仮説でもいいので出してほしい」と要望を出している以上、私自身の作業仮説も示したいと考えます。
 仮に「アマ」(天、蜑、阿毎、阿万)という「本姓」の「氏族」が九州に存在した、と仮定します。それが私たちの言う九州王朝の天子の一族であった可能性がある、としましょう。
 さて、その「アマ」の「氏上」(長者)は一定の身分を有していたと考えられます。彼らの子孫は「名字」を名乗れる身分であったかもしれません。
 中世から近世まで名字公称の基準には様々なものがありましたが、百姓身分でも名字公称を許可されることはありましたし、名字の「私称」を含めると相当数の人が名字を名乗っていました。
 逆に、今でも「本姓」のままの名字を使っている人たちは、むしろ「名字を名乗れなかった」事情がある、と判断した方がよさそうです。
 古賀代表は「阿万」の濃密分布地が福岡県ではなく宮崎県であることを研究対象としていましたが、「福岡県では名字保有率が高かったから」という作業仮説が使えそうです。
 この作業仮説が成り立ちそうか、他の例も見てみましょう。

「稲員」家と「物部」姓の分布

 福岡県に存在する九州王朝の子孫とされる家に、稲員家があります。その系譜を見ると、名字は「稲員」ですが本姓は「物部」です。
 では、「稲員」と「物部」の分布に有意な地域差があるのか、「日本姓氏語源辞典」というサイトで調べてみました。その結果が、次のようなものです。

【「稲員」の分布】

都道府県順位
1 福岡県(約400人)
2 熊本県(約30人)
3 愛知県(約10人)
3 大阪府(約10人)
3 大分県(約10人)
3 埼玉県(約10人)
3 千葉県(約10人)
8 長崎県(約10人)
8 神奈川県(約10人)
8 広島県(約10人)

市区町村順位
1 福岡県 八女郡広川町(約200人)
2 福岡県 八女市(約40人)
3 福岡県 筑後市(約30人)
4 福岡県 久留米市(約20人)
5 福岡県 大牟田市(約20人)
6 熊本県 球磨郡あさぎり町(約10人)
7 福岡県 北九州市八幡東区(約10人)
7 福岡県 飯塚市(約10人)
7 熊本県 熊本市(約10人)
7 大分県 日田市(約10人)

【「物部」の分布】

都道府県順位
1 岡山県(約400人)
2 京都府(約300人)
3 福岡県(約200人)
4 大阪府(約140人)
5 東京都(約100人)
6 神奈川県(約80人)
7 兵庫県(約80人)
8 広島県(約70人)
9 愛知県(約70人)
10 島根県(約50人)

市区町村順位
1 岡山県 高梁市(約200人)
2 岡山県 岡山市(約120人)
3 福岡県 うきは市(約100人)
4 京都府 京都市左京区(約80人)
5 京都府 京都市北区(約50人)
6 京都府 京都市西京区(約50人)
7 島根県 松江市(約40人)
8 岡山県 倉敷市(約40人)
9 兵庫県 洲本市(約30人)
10 静岡県 浜松市(約30人)

 これをみると、福岡県では本姓の「物部」を名乗っている人よりも、名字の「稲員」を名乗っている人の方が、明らかに多いことが判ります。
 無論、本姓が「物部」である人の名字は「稲員」だけではありませんから、それも考慮すると、福岡県の人が「本姓をそのまま名字にすること」はあまりなかった、と結論付けるのが妥当ではないでしょうか?

当然「阿万」が“姓では無い”可能性も

 なお、当然のことながら「阿万」が姓ではなく、中世以降にできた名字である可能性も高いと言わざるを得ません。
 と言うのも、古賀代表自身が引用している『山岳宗教史研究叢書16 修験道の伝承文化』にはこうあるからです。

 「さてその米良氏は、現在すでに各地に分家してしまったが、その出自については、菊池氏の後裔という説がある。これは近世、近代に書かれた系図、系譜、由緒書に基づいており、また天(あめ)氏を名乗った形跡も見られる。(中略)また、東臼杵郡東郷町附近に定着した米良氏は、天氏を名乗っており、天文十八年には羽坂神社に梵鐘を奉納している。」603~604頁、「米良修験と熊野信仰」

 ここにおける「氏」が「名字」の意味であることは、「菊池」が名字(本姓は「藤原」)であることからも明白です。菊池家の後裔が「天」(アメ、又はアマ)を名乗ったのであれば、彼らの本姓は「藤原」であって「天」では、ありません。
 ところで、肥沼孝治氏の指摘を受けて「天」と言う名字の分布も調べてみました。すると、次のようになりました。

【「天」の分布】

都道府県順位
1 東京都(約20人)
2 和歌山県(約20人)
2 兵庫県(約20人)
4 茨城県(約10人)
4 福岡県(約10人)
4 神奈川県(約10人)
4 大阪府(約10人)
8 愛知県(約10人)
9 石川県(ごく少数)
9 栃木県(ごく少数)

市区町村順位
1 和歌山県 和歌山市(約20人)
2 茨城県 笠間市(約10人)
2 大阪府 豊中市(約10人)
2 兵庫県 宝塚市(約10人)
5 神奈川県 横浜市港北区(約10人)
5 東京都 新宿区(約10人)
5 愛知県 名古屋市緑区(約10人)
8 福岡県 京都郡苅田町(ごく少数)
8 石川県 小松市(ごく少数)
8 福岡県 福岡市東区(ごく少数)

 なお、宝塚市の「天」は「テン」と発音するそうですので、「アマ」さんとは関係なさそうです。
 市町村単位でみると明白ですが、「稲員」「物部」「阿万」「天」と言った名字は、綺麗に分布場所を「棲み分け」ているようにも感じます。
 こうした点からも、現代の名字の決定には地域差が強くあったように感じられ、本姓がそのまま名字になった可能性についても、その場所の地域性を考慮した考察が求められると考えます。

ここまでお読みくださり、本当にありがとうございます。 拙い記事ではありますが、宜しければサポートをよろしくお願いします。 いただいたサポートは「日本SRGM連盟」「日本アニマルライツ連盟」の運営や「生命尊重の社会実現」のための活動費とさせていただきます。