「家を守ること」と「男尊女卑」とは違うはずなのだが

 「家制度=男尊女卑」と言うのは、左翼勢力によるデマだと思っていたが、どうも世間一般、それも「家制度」に肯定的な人が、本音で守りたいのは「男尊女卑」だったりすることもあるようである。

 現在、結婚したカップルの9割以上が夫側の名字を採用している。これも不思議な話である。

 「夫婦同姓自体が女性差別だ!」というのは、左翼の戯言。そもそも「姓」じゃなくて「名字」の話だし。

 法律上は、夫の名字にしても妻の名字にしても、問題ない。なのに、なぜ「9割以上」の確率で夫の名字が採用されているのだろうか?

 まさか、9割以上の家庭が奥さんが夫の顔を立て、夫の家に帰属意識を持っている、一方、夫の方は妻の家にはさほど帰属意識を持っていない、などと言う訳ではあるまい。(そう言う家庭もあるだろうが、9割以上ではないだろ、流石に。)

 つまり、夫婦がお互い話し合って「夫側の家を継ぎたい」とか(今の法律では家を継ぐ概念は無いから、もっと単純に)「夫側の名字にした方が便利だから」とか判断したケースもあるだろうが、それだけではないだろう、と言うことだ。

 むしろ多くの場合、本当の原因は「みんながしているから」という「同調圧力」ではないだろうか。

 夫婦同氏規定自体が女性差別だというのは法律を読んでいないアホだと自白しているようなものだが、同調圧力の存在を無視するのも世間知らずのアホである。日本にはこの二種類のアホしか存在しない。

 家制度と言うのは、その相続は男系相続でも女系相続でも構わない。だから、女性が跡取りの家も存在する。特に、少子化の時代ではそうである。

 子沢山の時代であるならば、家を継ぐのは兄弟姉妹の中で一人だけでも良かった。長男が継ぐのは時代の男尊女卑の風潮もあっただろうが、兄弟姉妹が多い家庭においてはわざわざ世間の空気に逆らってまで女の子が家を継いでもデメリットの方が大きかった、と言うのもあるだろう。そのことの善悪の判断は置いておくと、それ自体は合理的な判断である。

 しかし、一般論として「伝統的な家庭」の典型例は貴族社会であろうが、現代においても貴族で一番の名門である近衛家は、他に男系男子の血統のものがいるにもかかわらず、女系相続を行っている。

 ましてや、女の子しか後継ぎがいない家庭も多い昨今、「家制度」を重視する保守的な人間こそ、社会の同調圧力を排していく必要性があるのではないか。

 私はカップルの間で結婚後の名字について話し合うのは当たり前のことであると思っていた。

ここから先は

1,657字
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

ここまでお読みくださり、本当にありがとうございます。 拙い記事ではありますが、宜しければサポートをよろしくお願いします。 いただいたサポートは「日本SRGM連盟」「日本アニマルライツ連盟」の運営や「生命尊重の社会実現」のための活動費とさせていただきます。