平安貴族の「通い婚」は日本史の“例外”です――「母系社会」はリベラル・フェミニストの妄想という話

 最近、「伝統的な家庭、云々」について言うとよく言われる反論にこういうのがあります。

「そもそも、古代は母系社会であって、その名残で平安貴族も通い婚だったんでしょ?今みたいな家制度って、室町時代以降なんじゃないの?」

 結論から言うと、それ、大間違いです。リベラル・フェミニストのデマに騙されちゃっています。

実は奈良時代から夫婦同居が当たり前だったという話

 王朝時代(平安時代中期・後期のことをこう言います。別名「藤原時代」とも。)の文学とかを読むと、確かに「通い婚」の場面が出てきますよね。

「夫が最近来ないと思ったら、なんと!別の女の家に通っていた!」

とかね。王朝文学の定番シーンであるこれ、要するに「夫婦別居」「通い婚」を前提にしている描写ですね。

 なので、研究者の中にも先入観で「そうか、古代は夫婦別居が当たり前だったのか」等と思う人が多かった――のは、昔の話。

 今では、例えば長屋親王邸宅の発掘調査結果等から奈良時代の時点ですでに「夫婦同居」が行われていたことが明らかとなっています。

 律令時代(奈良時代から平安初期のことをこう言います。)の戸籍の研究からも古代が夫婦同居・家父長制の家制度であったことは明白なのですが、リベラル・フェミニストの洗脳は根強いもの。ただ、今では岡山大学の今津勝紀教授によりこの問題については、学問的にはほぼ決着がついています。

 つまり、「夫婦別居」「通い婚」が古代から当たり前だった、というのは学問的にはもう否定されているのです。

「通い婚」って“超上流階級”の女性の話ですよ

 そもそも、王朝文学に出てくるような恋愛が「当たり前」と思う時点で、盛大な間違いを犯しています。

 王朝文学に出てくるお姫さまって、超上流階級の女性の話ですから。

 「超上流階級」と言ってもピンと来ないかも知れませんが、イギリスで言うと「公爵令嬢」や「侯爵令嬢」ぐらいのクラスの話が、物語の舞台になっています。なので、普通の上流階級にとっても“雲の上の世界”の話です。

 その当たり、『更級日記』を読むとよく判ります。主人公・菅原孝標女(むすめ、「菅原孝標の娘」という意味)は菅原道真の玄孫で、お父さんの菅原孝標は各国の受領を歴任。まぁ、今でいうと総務省のキャリア官僚クラスの父親を持っている家庭なので、充分「上流階級」ではあります。おまけに高爺さんは神様レベルの有名人。

 が、そんな菅原孝標女は『源氏物語』みたいな恋愛が出来ると思っていたら出来なかったという、そのことを書いているのが『更級日記』なのです。

 当時の超上流階級と言うのは、具体的に言うと「院宮王臣家」と言います。こいつらは天皇陛下を蔑ろにして国家を私物化した悪い奴らなんですが、そのことは今は置いておきましょう。

 彼らは「公地公民」(簡単に言うと「国民は基本、みんな平等だよ!」)という建前を無視して、国家の半分近くを自分たちの私有地にしてしまいます。

 その上、その自分たちの私有地(荘園)には一切税金は免除、それどころか司法の関与すらも拒絶(検断不入の権)できるという無茶苦茶な特権を認めされます。そんな、今でいうとアメリカのロックフェラー、韓国のサムスン、中国の太子党並みの特権を持つ「超上流階級」が『源氏物語』とかの主人公なんです。

 そういう超上流階級のお嬢様にとって、男どもの方が自分よりも収入が低いなんてことはざらにある。というか、実際に金目当てで寄ってくる男も結構いたようです。

 だから、わざわざ住み慣れた実家を離れて相手の男の家で暮らすなど、超上流階級のお嬢様にはメリットが無かったのです。そこで生まれたのが、通い婚の風習。

 そう言うことですから、夫婦同居の例は決して少なくありませんでした

 物語と現実を混同してはなりません。

家制度は室町時代に「復活」したんですよという話

 「現代の家制度」が出来たのは室町時代です。確かに。

 だけど、それ以前から「家」の意識はありました。

 ここで「現代の」と書いたのは、今の「夫婦同氏(ファミリーネーム)」「苗字」等は室町時代に確立したからです。(だけど、それも原型は平安時代からあったんだけどね。)

 例えば、律令国家において全ての国民には基本「姓(かばね)」が与えられました。「姓」というのは「藤原朝臣」とか「源朝臣」「橘朝臣」と言った奴です。

 この姓は庶民でも名乗っていましたが、いくつかランクがありました。具体的には

・真人
・朝臣
・宿禰
・忌寸
・道師
・臣
・連
・稲置

の、八階級です。で、上位の「真人」「朝臣」「宿禰」は由緒正しい貴族が名乗れる姓である、とされました。

 もっとも、「国民は全員平等」という「建て前」の律令国家では、表向き官位については姓による差別などありません。しかし、人間は「権威」には弱い。

 戸籍が曖昧になってくると「忌寸」以下のランクの姓は誰も自分からは名乗らなくなり、少しでも縁があれば「○○朝臣」等の姓を名乗るようになります。

 そうすると、今度はどこに行っても「私は藤原朝臣です」「私も藤原朝臣です」「私は源朝臣です」「私も源朝臣です」と、到底貴族と縁がないような人間までもが同じ姓を自称するようになり、超ややこしくなります。

 それで、姓とは別にファミリーネームとしての苗字を持つようになったのです。

 その結果、今度は「ファミリー」の意識が強くなり「家制度」が次第に整備されていくようになりました。それが今の形に近くなったのが、だいたい室町時代辺りということです。

 そういう訳で、リベラル・フェミニストの妄想は全くの間違いであることを強調してこれを終わらせていただきます。

ここまでお読みくださり、本当にありがとうございます。 拙い記事ではありますが、宜しければサポートをよろしくお願いします。 いただいたサポートは「日本SRGM連盟」「日本アニマルライツ連盟」の運営や「生命尊重の社会実現」のための活動費とさせていただきます。