マガジンのカバー画像

より良い社会のためにできること

3,443
今一般人の私たちが、よりよい未来のためにできることをまとめています。 このマガジンは共同運営マガジンです。 運営メンバーになりたい方は、マガジン紹介記事にコメントをお願いしま…
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

α波・β波・Θ波とは?勉強に役立つ脳波!

【この記事は5分程度で読めます】 こんばんは、勉強ファンです! 今日はなんとか夏休みの課題を8割程度終わらせました٩(๑^o^๑)۶ 明日から補習があるので結局登校しないといけないですけど、課題が終わっていると、なんだか楽ですね.…(`・ω・´)b さて、私は自宅で勉強しているとき、なかなか集中できないので(音に敏感にったり、周りの誘惑に惑わされたりしてしまうから)、音楽を聴いています。 「えっ、でも音楽を聴くと効率悪いのでは.…?」 そうなんです。 東北大学大

初の線状降水帯予測…でも、線状降水帯ってなに?

こんばんは、勉強ファンです! 今日、気象庁が初めて線状降水帯の予測を発表しました。 対象は九州地方だということです。 九州地方の方、気を付けてくださいね! さて、今日はですね、その線状降水帯についてです! このワードは去年かな?から聞くようになりましたけど、なんだかわかりにくくて、 調べてみました! それでは、まずは 線状降水帯とは? 線状降水帯とは、その名前の通り、雨雲(とくに積乱雲)が線のように次々と降る「気象現象」。 でも、正確な定義はなく、少しあい

<睡眠に困っている人、社会人必見!>睡眠の驚くべき力について、まとめてみた!

【この記事は、5分程度で読めます。】 こんばんは、いつも通りのようにゆったりと(?)過ごしている勉強ファンです! 今日はですね、以前話していた「睡眠の力」について調べてみました! それでは、行きましょう! o(゚ ゚ヽ)(/゚ ゚)o レッツゴー♪ まずは、 睡眠のよくある誤解について 紹介します! ①睡眠時間は長ければ長いほどよい 実は、睡眠時間は短いと体に良くないですけど、長すぎると悪影響が出ます。 『Journal of American Heart

<勉強に役立つ!>朝からやってはいけないことワースト5を紹介!

こんばんは、勉強ファンです! 今日はですね、 朝からやってはいけないことワースト5を紹介してみたいと思いま~す! それでは行きましょう!!!! ゴー!!٩(ˊᗜˋ*)و やってはいけないことワースト5 1.水を飲まない 人間は寝ているときに約200㎖(コップ1杯分)を失います。 しかも、人間は80%程度が水でできていて、その2~3%を失うと、 集中力が低下してしまい、朝からやる気が出ない状況になります。 なので、朝起きた時に水1杯分を飲むと、気持ちよく勉強

高1でIELTS6.0を3か月で取得した話

 注)作者はIELTSは高1以来受けてませんし、マジで3か月しか準備していないので、あまりお役に立てないかもしれません。  TOEFL iBTは78点が最高点でまあ雑魚ですのでw、まあ「高校の時に留学ってこんなことするんだ」と言う感じで読んで頂ければ幸いです。  ※ちなみに私の高校では英検・IELTS・TOEFL・GTEC(懐かしい)・TOEIC を受けて、高校1年次には英検2級は全員持っていたという感じです。  作者がクラスで一番英語が出来なかったので、「彼女達は特殊

議論メシ編集部は何をしていたのか【2022年7月編】

【2022年7月の総括】 みなさんこんにちは。ぶちょうです。  大変時間をかけて書いたのにFacebookの投稿基準のせいで投稿できなくなったので、今度からnoteに投稿します!  人生で1番幸せな1か月でした!【先月も言っているw】  それでは早速総括です! 【ふるやさまが大変稼働してくださった】 ふるやさまが大変稼働されました。ありがとうございます。  440人中最もお忙しいのに関わらず。  折角なので(?)『第1回どのふるやさまが最も可愛いのか大会』行いますね。 (

DaaS (Discussion as a Service) はKindle本出版サポートサービスを始めます

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

オンライン英会話のネイティブキャンプを2年半使った私のおすすめ教材TOP5

ネイティブキャンプとは ネイティブキャンプはアジアにおいて最も成長しているオンライン英会話会社のひとつです。 ここからネイティブキャンプ申し込めます!何と100%オフ! https://nativecamp.net?cc=FR_CP_26844 ネイティブキャンプの特徴とは「レッスン回数が無制限」 ネイティブキャンプの最大の特徴は、「レッスン回数が無制限」という点です。  細かい時間を見付けて毎日少しずつレッスンをするということもできるので、忙しい人でも始めやすいオン

自分が文章を書き始めるきっかけになった先輩

 自分が「様」付けをする方が2名いらっしゃいます。ふるやさまとその方なんですけど。  この方は超天才なんですよ。ずっとぶちょうはファンですね。 (中略。『勉強力大全』という本がいずれ出るのでそれを読んでください。) 他専攻の方に恵まれた  「社会調査法」という公共政策大学院の授業をきっかけに、法学政治学研究科と公共政策大学院の方と仲良くなり、こうちゃん(法学部・公共政策大学院出身)とも元々関わりがあった方だった。  博士課程に進んでそのまま大学の教職に就くような東大の中で

黙って組織の歯車に徹する

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

「他の社員の『生産性』を上げるために自分は何をすべきか」と考える

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

貴方の「大目標」・「中目標」・「小目標」を決めよう

勉強を始める理由は人それぞれです。  しかし、どんな理由があるにせよ、効率的に学ぶための第一歩は目標を立てることです。  何故なら目標を明確にすれば、勉強内容が決まるからです。 目標は、「大目標」・「中目標」・「小目標」の3つのレベルに分けられる  目標は、「大目標」・「中目標」・「小目標」の3つのレベルに分けられるます。 「大目標」が決まると、勉強の方向性が決まります。 「中目標」が決まると、勉強の内容が決まります。 「小目標」が決まると、勉強のペースが決まりま

清潔感は4つのポイントを押さえるだけで良い

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

今日から議論メシ編集部noteメンバーシップを始めます!

この記事はメンバーシップに加入すると読めます