【邦画】「祇園囃子」

溝口健二監督の、1953年の作品「祇園囃子(ギオンバヤシ)」。

京都の祇園を舞台にした舞妓さんのお話だけど、不幸が重なり絶望のうちに終わるのではなく、明日への希望を感じさせる終わり方でホッとした。きっと溝口監督は花街の世界が好きだったんじゃないかなぁ。

祇園の芸者、美代春の元に、芸者の母を亡くしたばかりの少女・栄子が、舞妓になりたいと訪れる。
栄子の父は彼女の保証人にはならないというが、美代春は、栄子の熱意に負けて、彼女を舞妓として仕込むことにする。
1年間の舞妓修行を経て、栄子は美代春と共にお座敷に出るがそこで問題が。
2人ともある会社の重役らに好意を抱かれることになるが、そこで栄子は男に強引に迫られて、男の舌を噛んでケガを負わしてしまう。
一方、美代春は、男の怒りを収めるために、宿泊先の旅館で男の相手をするように頼まれる…。

クズ男の相手をさせられる美代春だが、栄子を救うために、好きでもない男の相手をすることを決心する。つまり身体を売る。

栄子を演じたのは、若き若尾文子で、スゴい愛らしくてキュートだ。大人の色気を見せる美代春は木暮実千代。

この時代から、若い栄子は、サバサバした性格からアプレゲール(戦後派)といわれ、舞妓の人権を訴えて、世代も考え方も違うとされるが、ベテランの美代春が、花街の“しきたり”に則って犠牲になってしまうのだ。なぜなら栄子の件でお座敷への出入りが止められてしまうことになったから。

身体を売って戻った美代春を、なじる栄子。
しかし、美代春がいう。
「人間なんていくらお金や地位があっても1人きりやったら皆んな心細くて寂しいもんや。困ってる時にはお互いが助け合うて生きていく他しょうがないやないか」。

美代春と栄子はこの件で、親子と同様の一層堅い絆で結ばれることに。

顔を上げて自信満々に堂々と呼ばれたお座敷に出向いて歩くラストのシーンは、力強くて芸妓としての矜持を感じる。

祇園の煌びやかな世界(カラーで見たかった)の中で、金と色欲の汚さに見舞われ、悲哀の中にあっても、純に輝く2人の情愛と芸妓としての矜持、溝口監督の、いつもながらの女性が犠牲になって苦しむパターンではあるが、そこに明日への希望が見えて、しみじみとした感動があった。


脳出血により右片麻痺の二級身体障害者となりました。なんでも書きます。よろしくお願いします。