「風が吹くまま」

渋谷・ユーロスペースなんかでやってそうなインディーズ・ムーヴィー(?)、「風が吹くまま(THE WIND WILL CARRY US)」(1999年)。

監督はイランの巨匠といわれる故・アッバス・キアロスタミ。イランの映画なんて全く知らないけど、小津安二郎に大きく影響されてるらしい。

TVディレクターのベーザード一行が田舎の小さな村に滞在する。
ここで行われる葬式が珍しい儀式を行うというので取材に駆け付けたのだ。
予め村の老婆が亡くなりそうだとのことで、村人には取材することは内密(村人は彼を技師だと思ってる)で村のある家に泊まる。
しかし、老婆はだんだんと元気になっていき、3日間の滞在予定が大幅に伸びてしまう。
老婆が死ぬのを待ってるわけだが、ヒマで時間を持て余しているからか、イライラして、案内をしてくれる子供には辛く当たるし、他のスタッフとも、電話でボスとも揉めてしまう。
そんな中、村の学校の教師から葬式の裏に隠されている村の悲しい話を聞いたべーザードは、自分のしていることに自責の念を抱く…。

テレビクルーの一行といってもベーザード以外は声だけで姿を見せない。ケータイにボスから電話がある度に何回も電波状態の良い村の丘の墓地に車を走らせる。そこでは井戸を掘ってる男(彼も姿を見せない)がいて、ある日、土砂崩れが起きて彼は埋まってしまい、ベーザードが村人たちに助けてくれと知らせて回る。男を診るために村に来たドクターに死にかけてる老婆も診てやってくれと頼む。クスリも買いに行く。
人の死を待ってることの虚しさに気付いて村を去ろうとした朝に、遂に老婆は亡くなってしまう。ベーザードは弔いに行く女たちの写真を何枚か撮った後、村を出る。

所々に、多分、アッバス監督らしい演出が散りばめられながらも、村を知らない第三者が期待しようが村の日常はいつも通り。老婆の死を待つベーザードが結局は村人の生を望むことになるというアンヴィバレンツな展開。人間は常に死と隣り合わせでそれは決して特別なことではなく日常のことだというアッバス監督のメッセージだろうか?

何よりも自然に囲まれた風景(どこまでも続く麦畑)がとんでもなく美しい。シミジミ考える一編の詩のようにジワジワと来る素晴らしい映画だった。会話相手を登場させないショットでのやり取りでは、セリフの一つ一つが詩のようだ。

「時に死は残酷だ。美しい世界が見えなくなる。天国は美しいところだと人はいう。だが私にはブドウ酒のほうが美しい。響きのいい約束より目の前のブドウ酒だ」。ドクターのセリフがまたイイ!

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8


脳出血により右片麻痺の二級身体障害者となりました。なんでも書きます。よろしくお願いします。