【邦画】「彼岸花」

1958年公開の小津安二郎監督の「彼岸花」。

小津安初のカラー作品。原作は、里見弴(サトミトン)だけど、予め映画化を前提に書き下ろした小説だって。

小津安お得意の、娘の結婚を心配する頑固親父のお話だ。

決して性急ではなく、いつもの登場人物のアップによる台詞を盛り込んだ、シッカリと落ち着いた流れで、頑固な親父と娘、陰で支える母親の心理がよくわかる秀作だ。

喜劇の要素も入っていて、クスクスと笑ってしまう場面も多々あった。

他人の娘には、親の言う通りに結婚を急いではダメだよとアドバイスしときながら、自分の娘にボーイフレンドがいるのを知ったら、烈火の如く怒って交際に反対するという定番の頑固親父。

仕方なく娘と彼氏の結婚式には出たものの、終始ムスッとしてて、最後は、旅行のついでに娘の家に出向いて、娘の結婚を受け入れるというハッピーエンドの完結だ。

頑固親父を演じたのは、「獄門島」で了然和尚を演じた佐分利信(サブリシン)で、娘の結婚となると冷静でいられなくなって、相手の素性などアレコレ問いただして反対する。

娘を庇う母親に、「あなたの言うことは矛盾してるじゃないですか」と言われると、返答に困り、「世界は矛盾に満ちてる。学者もそう言ってる」と返すなど、男親の狼狽ぶりがよくわかる。今も昔も、娘となると男親ってこうなのだろうなぁ。

もう言うまでもないけど、小津安の映画は、極身近にある人間関係の機微がテーマだ。親と子供の関係に他人が結婚という形で入り込んで来る。最初は拒否するかもしれないが、やがて受け入れて、そこに新しい家族という人間関係が生まれる。古い人間関係は時代と共に徐々に朽ちて行く…。コレも仏教で言うところの「無常」なのだなぁ。

小津安映画には、お馴染みの出演者が多いが、娘を演じた有馬稲子や、次女の桑野みゆき、京都弁がステキな山本富士子など、美人揃いだ。

自分の周りの狭くて小さな世界をわからずして、世界が語れるかっての。


脳出血により右片麻痺の二級身体障害者となりました。なんでも書きます。よろしくお願いします。