見出し画像

吃音症改善したよ とても短いコラム【vol.34】

 僕を信じて読んで頂いた方にはちゃんと伝えないといけませんね。あなたは吃音症ですか。まだ治ってないようでしたら伝えます。

 声を出すには2種類あります。

 1つ目は口の先で話すやり方です。唇が振動するイメージを持ってもらえるとわかりやすいです。

 2つ目は鼻のてっぺんから声が出るやり方です。

 1つ目の方が日常では使います。しかし2つ目は声の作る場所と、出る所が違うから、1つ目だけをやっていたら声が出ません。

 今言った通り作り方が違います。2つ目をやっていなかった方は、必ず習得して下さい。

 鼻のてっぺんから声を出す練習を伝えます。

 口を閉じて、鼻の上を鳴らすだけです。

 できるようになったら、歯を磨きながら、口から呼気を出さずに話します。これも結局は鼻で話す事になるはずです。

 これであなたの声の80%は出てます。苦手な音も本当に出づらいか確かめて下さい。80%の音はこれで出てます。

 残りの20%の声は、これに重ねるだけです。楽器の音に、違う楽器の音を重ねるだけです。

 ちなみに音は喉の前ぐらいの上あごで作る感じです。20%だけなんでそんなにイメージしなくても音は乗るはずです。

 良い姿勢の時は、舌の腹ぐらいに重心が来ると思います。その場所くらいです。

 これが2つ目の声の出し方です。

 サンドウィッチマンのピザのネタで、MIXピザにえびが入っているか、コーラが入っているか話している時など、確かめてみて下さい。

 たぶん2つ目の声の出し方で、話しているはずです。

 普段から両方使って話している人は問題ありません。

 たぶん話す時に使いわけていると思います。僕は電話する時や、注文をする時には2つ目の話し方を使います。

 もしあなたが声が出ないと感じていて、1つ目の話し方しか使っていなかったら、僕の言ったやり方もやってみて下さい。

 もう一度言いますが、話せる人はこの2つを使い分けていると思います。

 僕を信じてきてくれた方には伝えることができました。頑張って下さい。

 読んで頂きまして、ありがとうございました。

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?