見出し画像

ライターになりたい佐藤ともゑ(7)現在地②

今週は、現在取り組んでいることを整理してみました。

①主婦業
②ライターになるための準備
③noteへの投稿
④新聞への投書
⑤読書
⑥介護が必要な義母の家への訪問
⑦高齢者施設での傾聴ボランティア
⑧精神保健福祉士資格試験のための勉強

やめたこと

このうち⑦と⑧をやめました。

⑦の傾聴ボランティアは、昨年末ごろから月2回、⑧の資格試験のための勉強は、毎朝30分、時間をとって続けていました。

どちらもやりがいを感じていることは確かでした。

傾聴ボランティア

特に傾聴ボランティアでは、人の話を「聴く」という貴重な経験ができました。また自分の強み(人の話を聴くこと。相手に安心感を与えること。ラポールを築くこと。)を知ることもできました。

利用者さんとの関わりの中で、ラポール(信頼関係)が築けたときは、大きな喜びを感じ、胸がいっぱいになりました。

昔話をしてくれる利用者さんが愛おしかったです。
最後に訪問した際は、93歳の女性が自分の生い立ちや人生を1時間ほど語ってくれました。
「今日の日記に佐藤ともゑさんの名前を記します」と言ってくださり、とてもうれしかったです。

利用者さんとの関わりが、自分に力を与えてくれました。

精神保健福祉士

一方、精神保健福祉士の資格試験の勉強は、学生時代の学び直しです。
私は大学で精神保健福祉士の受験資格を取得しています。
でも正直、今すぐ必要な資格ではありません。

葛藤

どちらもやりがいを感じる反面、苦痛も感じていました。
詳しい理由は愚痴っぽくなってしまうので、ここでは書きませんが、私の力不足といえるでしょう。
少し無理をしていたようです。

やめてみたら

どちらもやめることに強い抵抗を感じましたが、思い切ってやめてみると、自分が今、一番やりたかったことに自然とフォーカスすることができ、とてもすっきりしました。
また、気持ちの余裕も生まれました。

時には「やらないこと」を決めるのも大切ですね。

自分の時間の使い方を見直すいい機会になりました。

現在

今は週に1回、noteに投稿する文章を書いたり、新聞に投書することが楽しいです。
また、読書の時間は削りたくありません。

ライターのお仕事にも挑戦したいので、今のペースが自分にとってちょうどいいかもしれません。
先日、クラウドワークスに登録しました。プロフィールを書いたら早速、お仕事に応募してみようと思っています。

少し緊張します。

がんんばります!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?